Cool Japan Academy&ACE KIDS ACADEMY

主として、学習塾「岡村ゼミナール㈱」・日本語教師養成講座「CJA」に関することについて、気ままに書いています。

ACE Kids Academy総生徒数は、1,171名❣

2019年04月08日 | 日記
各位

何時も丁寧な生徒指導や教室運営を誠にありがとうございます。

ところで、今回は、勝原校珠算部での生徒数2名増につきご報告いたします。

お陰様で、ACE Kids Academy総生徒数は、1,171名にもなりました。

勝原校珠算部の長年にわたる持続的な発展ぶりはすさまじく、ご担当講師の南光恵子先生・大西尚子先生・下田直子先生・原田充子先生の日々のご尽力への御礼は、何度繰り返し申し上げても足りないくらいです。

これまで通りの愛情と誠意を尽くしての生徒指導や教室運営を、引き続き何卒宜しくお願い致します。

                             岡村ゼミナール・営業本部長:岡村寛三郎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「登録支援機関」設置につき、先行するメリットを期待!

2019年04月08日 | 日記
ヒューマンアカデミーは、「登録支援機関」設置・運営につき様子見、

Livedoorニュース (一日前)より 

⇒先行する態勢のCJA日本語学校にはチャンス!

政府は今年4月に出入国管理法を改正し、特定技能制度を新たに創設した。

今後5年間で介護や建設、農業など14分野で約35万人の外国人を受け入れる予定だ。そして、これほど多くの外国人をきちんと受け入れる大前提となるのが、生活や仕事に必要な日本語能力だ。

だが、「特定技能の《登録支援機関》が、日本語教育についてどういう役割を果たすのか?採算ベースに乗るかどうかを見ながら判断したいが、今はまだ不透明」(ヒューマンアカデミーの田中氏)と当面は様子見の姿勢だ。

他方、CJA日本語学校では、5月末時点での許可申請を目標に、「登録支援機関」設置申請を準備中です。

順調に行けば、9月1日に登録が完了するでしょう…大いに期待しています。

なぜなら、「登録支援機関」の多種類の業務中には、主要業務として➀日本語教育や②生活支援の中でも病院・医療施設への案内などが含まれており、それぞれに➀CJA日本語学校と②医療通訳士養成・派遣業の協同組合クラブ・メデカルツーリズム・ジャパンの業務と重なっているため、CJA日本語学校グループには、業務遂行上のメリットが大きいからです。

かくて、CJA日本語学校は、(ヒューマンアカデミーとは異なり)大きな特徴として、協同組合クラブ・メデカルツーリズム・ジャパンと業務上の連携が可能故に、「外国人材への(国に登録された)生活支援機関=登録支援機関」への名乗りを上げたいと考えています。

平成31年4月8日 月曜日
CJA日本語学校:岡村寛三郎


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ACE Kids Academy総生徒数は、1,169名!

2019年04月08日 | 日記
各位

いつもお世話になっております。

さて、今日は、久しぶりにACE Kids Academy の英会話部門での生徒数増につきご報告いたします。

お陰様で、ACE Kids Academy総生徒数は、1,169名にもなりました。
                         記
➀勝原校・・・2名増

②東飾磨校・・・1名増

③曽根校・・・2名増

ご担当の英会話講座事業部チーフ:亀田晶子先生など、外国人スタッフの皆様の日頃からの優しく丁寧で、しかもよく考え抜かれた指導法での生徒指導に厚く御礼申し上げます。

引き続き、何卒宜しくお願い致します。
                        岡村ゼミナール・営業本部長:岡村寛三郎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月第2週の取組課題

2019年04月08日 | 日記
今週の取組課題

⑴早期知能開発:ACE Kids Academy(珠算・習字・英会話・ロボット科学教育講座)
において、習字部門は、開設5年目の今年も順調に10%の成長を遂げ、235名÷20教場≒12名平均/教場となっています。

習字部門も珠算部門も共に、毎月2回の教師研修会が曽根校で行われていますが、今日は、その内の1回目です。

そこで、その研修会に出席して、講師の方々の日頃のご苦労に感謝の言葉を呈すると共に、「「龍池望五雲」の掛け軸の作品を書いてくださった未だ20歳代の金川先生に、岩波の文庫本「万葉集」(巻2)を贈呈予定です。

その理由は、この度の元号改訂にちなむ日本の古典の蘇りと書道とのつながりを改めて感じているからです。

⑵他方、珠算部門は、開設5年目にして、844名÷21教場≒40名/教場となりますが、本年でも、現時点ですでに13%という活気溢れる成長を遂げており、小野市のそろばんメーカー・第一の宮永会長さんも言われるように、「そろばんの良さが改めて認識し直されている」ようです。

⑶明日9日は、大阪の船井総研主催のセミナーに参加し、外国人人材向けの職業紹介事業や派遣事業等のビジネスの大きな将来性につき講演を聞いてきます。

⑷11日(木)には、岡村ゼミナール㈱の職業紹介事業開始に向けて、厚生労働省宛てに許可申請書を提出していますので、労働局の現場施設への立ち入り検査が行われます。

⑸12日には、福崎の優良企業を訪問し、外国人材獲得や彼らの生活支援向けでの種々の情報交換を行います。

以上のように、重要な行事が目白押しで、緊張する1週間の始まりです。

岡村ゼミナール&CJA日本語学校:岡村寛三郎


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする