Cool Japan Academy&ACE KIDS ACADEMY

主として、学習塾「岡村ゼミナール㈱」・日本語教師養成講座「CJA」に関することについて、気ままに書いています。

6月第2週・ACE Kids Academy現場報告、子供たちの目覚ましい成長ぶりを伝える第2例をご紹介

2015年06月13日 | お知らせ
6月第2週 現場報告
第二報

★★岡村会長様 丸岡事業部長様、いつもお世話になります。珠算教育部長・高島篤です。

今週も順調に授業が進みました。

体験レッスンも1名あり、7月から入塾されると思います。

体験レッスン受講生数も流石に3月、4月よりは減りましたが、それでも口コミ等で毎月数名来ていただいてます。

何より、体験レッスン時に、先にそろばんを始めて成長している同年代の生徒の授業態度を見ていただけるのがその良いところです。

そろばんは、「速く、正確に」計算する道具です。

どうしても習い始めの時は、指使いを気にしながら、「正確に」を重視して指導していますが、ある程度出来るようになると「速く」を重視したほうが、結果的に「正確に」なります。

先月あたりから、この事を意識して、速く弾く反復練習をしています。

反射的に指が動くということは、空間認識が出来ているということです。

この能力を鍛えられるのがそろばんであり、数字を扱う習い事の中でも優れていると思います。創造力につながります。

順調に進んだように見えて完璧ではなかった生徒には、思い切って級を戻って復習してもらっています。

これにより、完璧に出来るようになります。

「急がば回れ」でしっかり実力をつけさせます。

逆に検定試験に落ちたり苦労した生徒が、一度コツを掴めば完璧に出来るようになっています。

苦労が報われる、誰でも練習した分、必ず上手くなるのがそろばんという習い事の素晴らしさです。

生徒全員が、先月より今月、前回より今回、ちゃんと上手くなっています。

他教場からも、スピードを上げて上達してきているという報告がたくさん来ています。

秋に開催するACE競技会で、ACEの生徒たちがどれくらい上手くなっているか見れるのが、今から楽しみです。

No.14
いつもお世話になっております。習字部からです。

(1)勝原校の授業の日は、両日とも雨降りでしたが、雨を吹き飛ばすぐらいの元気な「お願いしまーす!」のはじまりのあいさつでスタート。
雨の中、送迎してくださる保護者様にも感謝です。

まず、ウォーミングアップ、姿勢と筆をたてることを徹底。

「○○ちゃん、上手にできたね。みんな見て・・・」と作品を取り上げみんなに見せました。体全体を使って線を引くことができるようになってきている子は、線の太さ(細さ)と間隔が揃い、お手本により近い感じで書けていることを具体的に認め、褒めました。

その子の自信と他児へのよい刺激になれば・・・と思います。

(2)木曜日は会長様はじめ、(株)SRJの先生等が見学に来られ、授業の一端を見ていただきました。

ところで、三年生の男の子に嬉しい変化がありました。

持って帰ったお手本を忘れたり、硬筆の宿題も色々理由つけてしてこなかったりが多かったのですが、今回は忘れ物もなく、宿題のなぞり書きもしっかりとしてきていました。

その上、一時間バッチリ集中して取り組めました。

一筆めの45度で入筆というのが、やっと少し理解できたようで、以前より思うように書けて、本人も大満足の様子でした。

学校でも習字の授業があったらしく、その時にもうまく書けて褒めてもらったとか・・・

「お習字教室で頑張っているからやね!これからも今日のように頑張ろうね‼」とハイタッチして喜びを共有しました。

(3)宮田校の四年生の女の子、八木先生がちょうど、お見えになっていて、宿題のなぞり書きを、ぴったりとても丁寧になぞっているのを大変褒めていただき、嬉しそうでした。

いい機会だったと私も嬉しく思いました。

(4)英賀保校の年中の女の子、ウォーミングアップの時の姿勢がとってもよく、いっぱい褒めました。

細い線も書けるようになってきています。

課題の【さら】の【ら】が難しくて何枚も書いて練習しました。

来週は提出作品清書です。

どの教室の子どもたちも少しでもいい作品が書けるように、各々にあった言葉かけしていきたいと思っています。

以上です。よろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現場報告から読み取れる子供たちの意欲と成長に大きく感動!

2015年06月13日 | お知らせ
ACE Kids Academy  6月第2週 現場報告 (第一報)


何時もお世話になります。

ところで、ACE Kids Academy講師からの週報ほどに、分校職員や同僚を始めとする読み手の多くに、喜びと勇気を与えるお便りはないでしょう・・・

毎日多忙を極めるな江木社長も、講師の皆さんからの週報を毎回丁寧に読んでいてくださっている様子で、その報告振りを「なかなか素晴らしい」と褒めておられます。

何よりも、週報において描かれている生徒・子供たちの教室内や家庭内においての日々の成長の様子が、読み手に感動を与える原因です。

私は、前にも述べましたが、子どもたちのこれほどにまで珠算や習字の稽古に掛ける熱意や意欲の大きさに、気づいてはいませんでした。

通常は、嫌がる生徒や子供たちに勉強や読書を強いることの難しさを感じながら、長年生活してきましたので、その克服法開拓にあれやこれやと悩むのが教師の仕事かと勘違いしていたかもしれません。

それほどに、珠算・習字のおけいこには、大きな魅力が潜んでいるのでしょうね。

今後とも、講師の先生方のご健康を祈りつつ、ACE Kids Academyの教室現場が、先生方による「子どもたちへの日々のつつがなきご指導に励みがいがあるような」そんな理想郷の実現に一層努力したいと考えています。

今後ともなにとぞよろしくお願いします。
                                                                           岡村ゼミナール(株) 会長

                     記

            珠算部・到着分のNo.3からNo.6までのご紹介

No.6
岡村会長様
いつもお世話になっております。加西校からです。
6月第2週のご報告です。

今週も先週に続き、1から10まで順に足すゲームで盛り上がりました。

初回17~8秒で弾いてた生徒は3回目で7~9秒まで早くなり、初回測定不可能だった程、何回やっても出来なかった小3男児は月曜が9秒になり、水曜日は何と5秒まで上げていました。

「凄いね~!」って褒めてあげると、「朝、早く起きて練習してん!」って。

朝から算盤弾いてたらお家の方はビックリされたことでしょう。

そして、次は15まで足して行こうと新しい課題を出しました。次回がとっても楽しみです。

木曜日は、初めて勝原校にお手伝いに行きました。3時半からは年長男児1人でしたが、その子の珠弾きの素晴らしかった事!今迄見た生徒の中で№1と思いました。

素直で、全く無駄の無い弾き方で…感動しました。

最後のクラスでは、普段余り構ってあげれないという年中男児をマンツーマンで見てあげることができました。とても喜んで算盤を弾いてくれた事が何よりです。

他校で色々刺激を受けたものを加西に持ち帰り、また来週も頑張りたいと思います。


No.5
岡村会長様、丸岡事業部長様、高島珠算教育部長様
いつもお世話になり、ありがとうございます。曽根校からです。

今週の教室の様子を報告いたします。

1) 6/8(月) この日も早くから楽しそうに小3の女子がやってきました。

時間まで準備をしながら、学校の算数のことを尋ねると、じゅうぶん理解しているようなので安心しました。

そろばんで得た計算力が活かされているかどうかは 親御さんにとっての、そろばんに対する評価に繋がると思っているからです。

先週からそろばんの運指が良くなっていたのですが、今週も目覚しく進歩していてテキストをドンドンこなしていきます。

月初めに検定試験はとても無理だと思い、申請していなかったのですが あっという間に確認テストを満点通過しました。

やはり子どもには潜在能力が開花する時期があるのですね。

今が そろばんの基本を指と頭に植え付ける時だと思うので、ドンドン問題をこなさせて指が自然に動く楽しさを知ってもらうよう指導するつもりです。

2) 6/11(木) 今日の週1の小3女子は 順調なのですが、家で練習していないことで進歩が遅いと感じたので、お母様に家でもそろばんに触れて欲しいとお願いしました。

たくさん弾くことで どんどん上手になり、さらにそろばんが好きになります。
そういう風に導きたいと思っています。

木曜日に2時間受けている姉弟に関しては、運指は上手なのですが 簡単な間違いをするのが残念です。
これもたくさん弾かせることで解決出来ることだと思います。

今日で2週目なのですが、徐々に2人が曽根教室の指導法に馴染んで来ていると感じました。

生徒が増えると競争意識が芽生え 教室の活性化につながります。

そのために今いる生徒を伸ばしたいと思いますので、よろしくご指導お願いいたします。


No.4
何時もお世話になっております。 龍野校からです。

今月より週2回になった生徒は復習や苦手な問題に何回も取り組みながら進むことができる為、力のつく速さが格段に上がっています。

そして新しい所がわかっていく中で面白いという感覚を掴み、「先生、計って!!」と言って自主的に20問を集中して解けるようになっています。

又、間違った問題の直しをする時は直ぐに教えず「どこをどのように間違ったかわかる?」と尋ね、一緒に考えながら直しています。

するとどの生徒も「あっ!ここ間違えとう」と自分で気づき、正しい方法が身について行っています。

自分で間違いに気づくことは自信になり、やる気に繋がっているように思います。

年長男児のお母様より「家でするテキストを購入することはできますか?」と 質問がありました。

この生徒はまだ余り進んでいないので、ぱちぱちランドを繰り返しして貰うよう話しました。

家庭でもそろばんを弾く時間が増えていることを大変嬉しく思い、ご父兄の支援に感謝しております。
来週は2名の体験が入っています。

初心に戻って頑張りますので宜しくお願い致します。


No.3
岡村会長様、いつもお世話になっております。勝原校・宮田校からです。

第2週勝原校・宮田校の週報告致します。

勝原校は前回検定に合格できなかった生徒さんが一生懸命頑張っています。

先に先に進んでも一の位の間違いがあるというのはやはり基礎の部分が出来ていないからだと思います。
とはいえ、子供達は進級するのが楽しみであり励みであるのでその辺りうまく考えながらやっていきたいと思います。

7月より小学3年の生徒さんが2時間連続受講されることになり、勝原校では初めての2時間連続受講生です。

これに続いて週一の生徒さんも2時間うけてくれるといいなと思います。

木曜日は会長様がお客様を連れてお見えになりました。加西校の先生がちょうど応援にきて下さり、お客様に良いところもお見せできたのではと思います。

宮田校は集中してどんどん伸びる生徒さんとなかなかエンジンがかからない生徒さんに分かれてきました。

意欲的な生徒さんは進度うんぬんは別として素晴らしい子供たちです。

自慢の生徒です!

週3時間の年長さんも火曜日は少し発熱があるにもかかわらず2時間頑張りました。

ただ周りに影響されやすいので頑張れる環境を作ってあげたいと思います。

あと、やる気が今ひとつの生徒さんをどうやって指導していくかですがなにげなく毎週やるのではなく常にどうするのが一番よいのか、保護者のかたとも話し合いながら良い方法を考えていきたいと思います。

来週も手を抜かず全力で頑張りたいと思います。


★下記は習字部・週報の一例

いつも、お世話になっております。龍野校からです。

今週は、五年生の生徒が体調不良でお休みとなり二年生だけでした。

「今日は、一人でやるけどがんばろうね」と言ってホワイトボードの今日の予定を確認してウォーミングアップを始めました。

ウォーミングアップは、一緒に横でやってみました。墨のつけ方最後まで墨のもちなど先生と違う所を一緒に書いて気がついてくれたのでよかったと思いました。

普段、書くことに一生懸命で他の人のやっていること、自分のやっていることの違いをわかるいい機会だったかと思います。

なぞり書きでは、形になってきてますが、いざ作品に同じ形があっても作品にならず何度も声かけ、「今やった所。」「あっそうや。」何枚もやり直し一枚書き上げました。

頑張ってくれました。「一人は初めてやったけど、頑張った」と言って喜んで帰りました。

五年生の振替は、次の時間を二時間にしてやりますとお母さんとお電話でお話ししています。

よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少子化対策にお困りの方々へ

2015年06月12日 | お知らせ
少子化対策

少子化故に世間情勢が甘くはないことは、既に誰もが、その苦しい体験を通して十分に承知しておられますが、有効な対策を早急に立てることはなかなか難しいものです。

 先ず、持続性のある効果的な対応策が考えられても、それを実行する上で自分の身の丈を超えた予算が必要なら一応は諦めざるを得ないでしょう。

しかし、世間の景気は良い方なので、これを利用して新規事業プランを作成して銀行などと相談するのも大事でしょう。

例えば、私が提唱している早期知能開発志向ACE Kids Academy:珠算・習字・英会話・速読講座の中でも、先ずは、少しの設備投資で集客効果も大きいことが分かっている珠算と速読講座に限定してスタートする方法が、世間や銀行などの理解と支持を得やすい安全策として推奨されます。

結果的には、珠算と速読は、昔からの「読み・書き・そろばん」の中核部門の踏襲ですが、珠算はとりわけ、子どもたちの技能レベルの向上が目に見えて明らかであるうえに、計算力強化のための訓練が、注意力・集中力・積極性と挑戦心・克己心や忍耐力、暗算練習の効果である記憶力、そして本来の効果である計算力や理数系科目への応用力強化などと言った諸効果を発揮する極めて貴重な技能教育です。

そこで、この珠算講座を中核に据え、同じく「読む速さの向上と正確な内容理解とを同時に進行させる速読手法」についての講座を併せて用意すれば、正に「鬼に金棒」といった強みを発揮するでしょう。

しかも、これらの講座への入塾者獲得は、時期としては「春」が最も効果的ですが、その他の季節でも全然ないわけではないのです。その他の季節でも、授業の中身・レッスン内容が良ければ、その噂の伝搬、いわゆる口コミ効果で(少しずつですが)獲得できます。

そういうわけで、年中チャンスがありますので、知恵を絞って真摯に努力を継続する値打ちがあるのです。

岡村ゼミナールのACE Kids Academyでは、3月の開講後、上記のような経緯をしっかりと辿っていますので、皆さんに自信を持ってお勧めします。

集客の次のチャンスとしては、夏休み前ですので、今の6~7月はその準備期間としてとても重要です。

早期知能開発講座を始めようかと思案しておられる方々には、岡村ゼミナールのACE Kids Academy講座への見学をお薦めします。

実際、毎週にわたって見学者を受け入れていますので、お問い合わせ下さい。

平成27年6月12日 金曜日
岡村寛三郎(岡村ゼミナール(株) 会長)
ACE Kids Academy:フリーダイヤル0120-121213、㈹電話079-284-2100


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランチャイズチェーン・システム選択時に検討するべきポイント

2015年06月10日 | お知らせ
フランチャイズチェーン・システム選択時に検討するべきポイント

世間には、実際のところ、あらゆる業種において無数のフランチャイズチェーン・システムが存在します。

 その中から自塾に適したフランチャイズチェーン・システムを選択することは、正に砂浜で一粒の砂を探し出すほどに困難な作業で、それが発見できたときは、幸運のお蔭であって努力の成果とは言い難いでしょう。

 しかし、貴塾にとっての幸運が、正にここに待っています。

 それが、早期知能開発志向ACE Kids Academy:珠算・習字・英会話・速読講座であり、そのフランチャイズチェーンです、自信を持ってお勧めします。

 なぜなら、我が国の数百年の伝統が、「読み書きそろばん」として学童向の手習いの典型例として磨き上げたそろばん技能そのものは、その人気がどんな変遷を辿ろうとも、わが国が世界に誇る技能教育の最高峰に位置している事実には変わりがないからです。

 現に今や世界数十カ国においても、その技法が極めて正確な答えを迅速に生み出す貴重な速算・暗算手法として、その存在を知られ、かつ学校や職場で大いに利用されていることを思えば、そろばん技能の価値や効用を否定できないでしょう。

 私は、そろばんや習字塾を開講して以降、毎日と言っていいほどに世間の多くの方々と混じり合うたびごとに、そろばんの便利さや効用を話題にしていますが、対談相手の多くの方々が、力強く「そうです! そろばんは実に役にたちます。うちでも子供にそろばんをさせたお蔭で、その子供たちが医学部や工学部などの理科系学部に進学できました。」とお返事してくださいます。

 こうした会話をするたびごとに、毎回私は天にも昇る程に嬉しく思います。

なぜなら、そうお返事される世間の方々は、そろばんの効用を認める私と同じ意見であることが明らかであり、またそのそろばん練習の効用の延長上に、明らかに「理数系が得意」になるという応用効果があるからです。

しかも、そろばん塾の学費は一般的に安価であるという点も支持されていますが、何と言っても、そろばんを習う子供たちの自分から進んで一心に計算に励む姿が非常にいじらしく、他の学科を習う時に往々にして示す「いやいやながらの姿勢」がまったく見られないことも、親御さんたちのこの上もないほどの喜びと安心感とを誘うようです。

そろばん練習の効用は、本来の計算力の強化と理数計科目への応用能力増強だけではなく、その練習の過程においての時間との競争・勝負という要素がもたらしている多くの桁数の数字を正確・迅速に見るときの注意力や集中力の強化のみならず、多くの計算用数字への敏感さが生み出す記憶力の強化、それに、そろばん技能は実に多くの検定試験制度をもって、そのレベルが段階的に測定・認証される仕組みになっているため、検定試験に一つ合格すれば、その喜びを持って更に次のレベルを目指すというより高位レベルへの挑戦心をも掻き立てるという効果をも生み出しています。

この上位への挑戦心があればこそ、完璧な解答を求めて、計算練習のあくなき反復行為に自らの全精神力・緊張感を捧げて続けて止まないという忍耐力や克己心も産みだされます。

以上のように、多面的かつ数多くの精神力強化の効果を伴いつつ、そろばん練習に励めば励むほどに、技能は増々向上してゆきます。
こういった練習と成果との繰り返しと階段登りの連続が、子どもたちにもご家庭の方々にも、子どもの将来を安心して見通せる自信を産みだし、親子関係の円満さ、家庭の幸せをもたらすことにもつながり、かくて、そろばん練習の効用は果てしなく続きます。

そこで、無数にあるフランチャイズチェーン・システムの中から、学童向けのこの様な貴重な技能教育を目指す珠算塾を選択することは、貴方の職業人生においても幸運の種となるでしょう。

皆様のご健勝とご成功を切に祈ります。

平成27年6月10日 水曜日
岡村寛三郎(岡村ゼミナール(株) 会長)
早期知能開発志向ACE Kids Academy:珠算・習字・英会話・速読講座

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ACE Kids Academy講師募集の要点

2015年06月10日 | お知らせ
ACE Kids Academy講師募集の要点

これは、早期知能開発志向ACE Kids Academy:珠算・習字・英会話・速読講座を開講維持する上で、最も重要なテーマかもしれません。

開業資金の準備やスタッフ研修会などについては、どこの塾でも多くの知識を持たれ、経験も積み重ねてきておられるでしょうから、ある程度の見通しや必要性などについてご理解いただいているものと思います。

しかし、この珠算・習字部講師の募集は、学習塾にとっては初めてですよね?

そこで、種々の意味の危険も存在しますが、チャンスもあります。

危険は、どんな人材を講師として募集・採用すれば良いのかについて経験値がないことです。更には、採用する講師向けの就業規則・賃金規定などについても制定・実施の経験がなく、準備が不足しているでしょう・・・何しろ、珠算・習字部の講師は、その道の達人ですので、この人たちをどう待遇すれば良いのかは、学習塾の一般講師とは異なって違った難しさがあるものと推測されます。

このような様々な危険を乗り越える対策については、ACE Kids Academyのフランチャイジ―については、岡村ゼミナールとACE Kids Academyの知恵と経験をご活用いただき、より経済的・合理的で優れた内容のものを作成・ご準備下さい。

他方、採用と募集上のチャンスというのは何でしょうか?

それは、学習塾を展開している地域内で「最初に」早期知能開発講座を開設することの有利さです。

実は、とりわけ伝統を固守し、業界内での自己の特権を維持することに強い執念をもっている珠算業界では、自分たちが育てた弟子たちの新規開業も認めなければ、ましてや異業種からの新規参入なども認めないという「憲法上の国民の権利である職業選択の自由」に抵触する恐れのある姿勢を貫いています。

他方、世間には、自分も珠算塾を開設して、珠算の良さや長所を子供たちに伝えたいと強く願っておられる珠算の好きな達人が、やむを得ず当面は他の職業につきながら、開業のチャンス到来を待っておられます。

ところが、このような人たちは、集中力や忍耐力、或いは記憶力などに際立って優れ、計数管理などにも大いに長けているため、どこの職場でも極めて重宝がられ重要視されていますので、なかなか転職ができにくいという制約があります。

そこで、この様な世間の陰で活躍しておられる有能な人材に、学習塾の新規開業予定の早期知能開発講座担当に、思い切って転業・転職していただくには、どんな勧誘の言葉や姿勢が求められるのだろうかという点について、慎重に考慮して対策を練り行動してゆけば、講師募集に応じていただけるチャンスがあります。

このような世間事情や経緯などについても、ACE Kids Academyフランチャイジー様には十分にご説明する経営者向けの講習会を用意しています。

何れにしても、従来からの学習塾運営のマーケットにおいて、「最初に」早期知能開発志向ACE Kids Academy:珠算・習字・英会話・速読講座を開講される有利さは、この人材募集の点にも確実に存在します。

以上、早期知能開発講座開講前に準備しなければならない必須のポイントは数多くありますが、すべてをACE Kids Academyフランチャイジ―の皆様には丁寧にお伝えしますので、どうか楽しみにお待ちください。

平成27年6月10日 水曜日
岡村寛三郎(岡村ゼミナール(株) 会長)
早期知能開発志向ACE Kids Academy:珠算・習字・英会話・速読講座



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする