お役に立てれば 〜日日是好日のアダチマ日記〜

日々の暮らしでの小さな工夫や発見、お気に入りのものたちの記録。
見知らぬあなたの、お役に立てれば。

2017年の手帳を買いました。二年連続『高橋書店メルクレール4』…の続き

2016-11-28 14:00:00 | 季節のあれこれ
こんにちは。アダチマです。

2017年の手帳を買ったら、カバーのデザインまで今年のものと殆ど同じ
ものを選んでいた、という話
の続きです。

手帳の外観がイエロー&ブルー系なのは、

多分、これの影響ですね。
新大阪の雑貨屋で数年前に買った、ペンケース。
「マリーニ*モンティーニ」という2人組ユニットがデザインしたシリーズで、
結構人気があるらしいです。



私は、このちょっとシュールな感じがツボだったので、買いました。
値段もサイズも手頃で、 このところずっと愛用しています。

手帳とペンケースを並べると、

ほらね、”仲間”でしょ。

ついでに、メモ帳もご紹介。

A6サイズで2冊。
「何でも用メモ」と「進行中最重要案件用メモ」
何でも用の方には、お気に入りの北欧ブランドHH(ヘリーハンセン)でもらった
ステッカーが買ってあります。

手帳と合わせて、3冊が同一サイズ。

このセットで持ち歩き、あれこれちょこちょこと思い浮かんだことを
メモしているのです。

一蓮托生、日日是好日

アダチマ




高橋 手帳 2017 マンスリー メルクレールR 4 A6 No.404
クリエーター情報なし
高橋書店


コクヨ キャンパスノート ミニサイズ A6 B罫 青 ノ-226BN-B
クリエーター情報なし
コクヨ


804713/ECOUTE!/E.minetteエクートミネットセンターファスナーペンポーチ「森」/モンスイユ/収納/事務用品/文具/筆記用具/ギフト/プレゼント
クリエーター情報なし
モン・スイユ

2017年の手帳を買いました。二年連続『高橋書店メルクレール4(1月始まり&日曜始まり:A6判 )』

2016-11-25 18:00:00 | 季節のあれこれ
こんばんは、アダチマです。久々の投稿です。

毎年11月の上旬頃から、書店や文具店の店頭では
手帳とカレンダーのコーナーが目立つようになりますよね。


書店にはよく行くのでチラチラ見ていたのですが、
それほどこだわることも無いか、と思って、
結局は今年と同じサイズ、同じ構成のものを買いました。

しかも、色も同じブルー&イエロー系。404。

今、使っている2016年のものと比べてみても、

…ほぼ変わんない感じですね(笑)

強いて言うなら、

   ↓

文字が白抜きからネイビーに変わったとか、


中に織り込まれているしおり(平らな紐)の色が違う、
とかそんなところかな。
カレンダーの日付以外は、ほぼ同じ構成だと思います。
赤系の表紙も考えたけど、「タータンの赤は、冬っぽ過ぎるかな」
と思い、結局、今年と同じ青系の爽やかな色にしました。

手帳ブームの頃ほどではないけれど、未だに手帳術や
手帳活用法紹介ブックみたいな書籍がたくさん出ていますよね。

でも結局、手帳の使い方なんて、ひとそれぞれ。

「そんなにこだわらなくても、凝らなくても、
使って行くうちにその人のちょうどいい”さじ加減”が決まるんじゃないの?」
というのが、私の結論。
(ただ、手帳の使い方というより、他の皆さんや著名な方々、
どんな時間軸で生きているか、ということは参考になりますけどね)

結果的に一年間キープ出来ている、必要最低限の記録手段としては、
今の私の場合、このコンパクトなサイズで十分なのです。
ここ数年は、このA6サイズのマンスリーメモの限られた四角いスペースに、
省略語も交えながら、日時の決まった予定を書き込んで行きます。
検討レベルのものも、?付きで一応書いておきます。

かつては、もう一回り大きいサイズで時間軸が細かく立てに区切ってある
ウィークリータイプのものを使っていました。
でも、子供が出来てから時間管理がとても流動的になり、
細かく書きこむのも面倒になって使わなくなりました。
それに、大きかったり重かったりするのは、やはり使いづらい。

A6にしている理由はもう一つあって、メモ帳として携帯しているノートと
サイズを統一したいから。
こちらも、何の変哲も無い、罫線入りのA6メモ。
思いついたアイデア、気になった言葉、書籍や商品名、
その日の予定や買物リスト等、右半分のスペースに何でも書いていきます。
(たまに破って持ち歩くこともあるので、裏面はいつも白紙のまま)

メーカーもこだわりませんが、やはりノートと言えば
日本全国津々浦々で市販されているキャンパスノート。
その角丸A6ノートが、現在のお気に入りメモ帳です。

新しい手帳への切り替えのタイミングは、毎年12月1日。
次の手帳の12月以降の頁に、今年の手帳から転記してからスタートです。
つまり、今の手帳とも、あと数日のお付き合いなのです。


任期満了、日日是好日

アダチマ

高橋 手帳 2017 マンスリー メルクレールR 4 A6 No.404
クリエーター情報なし
高橋書店


コクヨ キャンパスノート ミニサイズ A6 B罫 青 ノ-226BN-B
クリエーター情報なし
コクヨ



高橋 手帳 2017 マンスリー メルクレールR 1 A6 No.401
クリエーター情報なし
高橋書店



高橋 手帳 2017 マンスリー メルクレールR 2 A6 No.402
クリエーター情報なし
高橋書店


高橋 手帳 2017 マンスリー メルクレールR 3 A6 No.403
クリエーター情報なし
高橋書店

フルーツは、種あり種なしで一長一短。でもやっぱり、”らしさ”を追求するなら種ありに軍配かな。

2016-10-28 06:00:00 | 季節のあれこれ
おはようございます。アダチマです。



先日、ご近所さんからお庭で収穫した柿を頂いた話を書きました。

今日もまた、柿の話。

こちらも別ルートの頂き物で、おそらく市販の種なし柿。
たまたま、三角形の面白い形のものがあったので、
ちょっと包丁で切ってみることにしました。

まずは、三等分。




更に半分ずつにして、六等分。
夫が外食なので、三角形の柿はむしろ好都合。
三人で六等分、と平和に物事が進みそうです(笑)


オレンジが色鮮やか。何だか、可愛い。

くし形に切っただけで、蓮の花のようです。

好みもあると思いますが、味は、先日のお庭の柿の方に軍配。
最近は、子供たちも自分で種をよけて食べられるようになったから、
種ありの柿でも苦になりません。

手軽なのは、種なし。
食べた感があるのは、種あり。

あなたはどっち派、日日是好日

アダチマ



新米ならぬ、「新芋」シールを発見。皆さんご存知、東京みやげ「舟和の芋ようかん」

2016-10-27 06:00:00 | 季節のあれこれ
おはようございます。アダチマです。

東京みやげで何がいいかと聞かれれば、私は迷わず「舟和のいもようかん
と答えます。
生もので日持ちしないのが難点ですが、手土産ではなく家族用には便利。
価格も手頃だし、東京駅でも売っていて移動時間の無い時でも気兼ねなく頼めます。
コンパクトでかさ張らないしね。

先日、夫に頼んで買って来てもらった芋ようかんの箱には、

「新芋」シールが貼ってありました。
(印刷ではなく、いつもの包装紙の上に貼付でした)
新米シールなら毎年見るけど、お芋の方は初めて見たよ(笑)

翌日の朝食後のデザートに家族で一本ずつ食べたので、
5本入りの芋ようかんの残数1。

これは、もちろん、母が権利を有します。
ラップして冷凍しておこうっと。


このシンプルな原材料がよいのです。

ちなみに、ご存知の方も多いと思いますが、
舟和の商品に「あんこ玉」という巨大なみつ豆があって、
芋ようかんのシリーズには、
「芋ようかん&あんこ玉の詰合せセット」
もありますが、私はこの激甘のあんこ玉が苦手。

以前に夫が、いつも芋ようかんばがりじゃあ飽きるだろう、、、とよかれと思って
このあんこ玉との詰め合わせを買って来てくれたことがありました。
でも、そのお土産に
「わたしは芋ようかんばっかりのが良かったのに。
次からは絶対、ばっかりにして。ばっかり。」
と、大人げなくお土産にケチをつけ、しつこく懇願した私でした。


甘味というより、単なる芋好きなんですけど(笑)

”ばっかり”ばっかり、日日是好日

アダチマ


浅草 舟和 芋ようかん5本詰×3箱
クリエーター情報なし
メーカー情報なし



【浅草 舟和 】芋ようかん8本詰×2箱
クリエーター情報なし
浅草 舟和



浅草 舟和 芋ようかん・あんこ玉詰合せ
クリエーター情報なし
メーカー情報なし
コメント (2)

柿の陰から、ありりィ?

2016-10-24 06:00:00 | 季節のあれこれ
おはようございます。アダチマです。

果物が美味しい季節です。
先日も、ご近所さんからお庭の柿を頂きました。

売り物の柿とはまた一つ違う、自然な出来映えが
食欲をそそります。
早速、夕食後に皆で頂くことにしよう、と物色していると。。。

柿の入っていた袋の中に、


何やら動く、不審な陰が。


。。。と思ったら、アリでした。

そりゃあ、美味しいよねぇ、熟れた柿。

目下、手作りのハッカスプレーを使い、アリさん撃退キャンペーンを展開中。
柿の入っていた袋は外用に用途を変更し、家の外のゴミ箱に置きました。

アリ退治のゴールはすぐそこ(のはず)
もうあと一息、日日是好日


アダチマ