おはようございます。アダチマです。
しつこく掘り下げる(笑)芋掘りネタの、3日目です。
日焼け対策と服装、手元&道具、、、
と来て最後は、足元。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/25/325d9f1ae4b4253fdc88cbf9627eb6cc.jpg)
しゃがんで作業をするので、足元の快適さでその後の疲労度が変わってきます。
私のおすすめは、大きめサイズの作業靴(安全靴、ゴム長)
こちらは、素材が柔らかいミドル丈がおすすめ。ホームセンターの安価なもの(2000円前後)で十分。
このように、履き口が紐でくくれるタイプだと、掘った砂が入り込むのがかなり防げます。
ショート丈だと砂が入り込むし、ロングだとしゃがむ時にふくらはぎを圧迫します。
私はボトムスの裾をロールアップしたまま長靴の中に入れたいので、
メンズの一番小さいサイズ(24.5センチ)の作業靴を買いました。
足のサイズ(22.5センチ)より2センチも大きいのですが、
雪のシーズンには靴下がかさね履きできるし、基本的にゴム長で歩き回らないので
大きめサイズでも苦になりません。むしろ、指先が快適。
長靴には、現地(芋掘り農園)で履き替え、同時に靴下も長めのものに履き替えます。
帰りも、芋掘り農園でスニーカーに履き替え、靴下もチェンジ。
こうすることで車内がドロドロにならずに済みます。
ちなみに、移動用の車を出して下さった保護者の方は、帰りの車に皆を乗せる前に、
各座席の足元に新聞紙を敷いて下さっていました(賢い!)
農園で履き替えた長靴や脱いだ靴下を入れる袋もお忘れなく。
(長靴の持ち運びには、厚手な袋を二重にすると安心)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6d/1a1e78cd6b19f99d788bcf37a8c1c3aa.jpg)
長靴と靴下を脱いだ後、ショート丈ソックス↑とスニーカーに履き替えた時の
足元の開放感は格別です(笑)
くれぐれも、雨の日の通勤電車でも見かける様なおしゃれ系の
ロングレインブーツは履かないように。
疲れます。そしてもちろん、お気に入りのブーツも傷みます。シャベルが刺さるかも。
家に帰って着替えるときも、折り返した裾やお尻のポケットから
砂がガンガン出てくるので、できれば浴室等で服を脱ぐと良いでしょう。
さてさて、そんなこんなで、無事に芋掘り終了。
掘った芋は、園で平等に仕分けし直して、各園児が家庭に持ち帰りました。
持ち帰りの袋も二重がベター。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e7/61c368238bac2976a097d16a9b5c4c62.jpg)
こちらは、我が家の分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/40/2cd3acbf35644cdf4205a41cd5772223.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/04/2536b7aba2864f6da555b29bfcd3993e.jpg)
砂地なので、掘りやすかったです。芋の味は、あっさりめ。
そう、このお芋たち以外に、農園の奥さんおすすめの芋の蔓(つる)も頂いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ae/6bebf2f288ada49488bc55e7ac7e3bb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/26/69bb66e7091dad0a0b296394d00a7599.jpg)
果たして、上手く調理出来るのか?
この話は、また今度。
足元見つめて、日日是好日
アダチマ
しつこく掘り下げる(笑)芋掘りネタの、3日目です。
日焼け対策と服装、手元&道具、、、
と来て最後は、足元。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/25/325d9f1ae4b4253fdc88cbf9627eb6cc.jpg)
しゃがんで作業をするので、足元の快適さでその後の疲労度が変わってきます。
私のおすすめは、大きめサイズの作業靴(安全靴、ゴム長)
こちらは、素材が柔らかいミドル丈がおすすめ。ホームセンターの安価なもの(2000円前後)で十分。
このように、履き口が紐でくくれるタイプだと、掘った砂が入り込むのがかなり防げます。
ショート丈だと砂が入り込むし、ロングだとしゃがむ時にふくらはぎを圧迫します。
私はボトムスの裾をロールアップしたまま長靴の中に入れたいので、
メンズの一番小さいサイズ(24.5センチ)の作業靴を買いました。
足のサイズ(22.5センチ)より2センチも大きいのですが、
雪のシーズンには靴下がかさね履きできるし、基本的にゴム長で歩き回らないので
大きめサイズでも苦になりません。むしろ、指先が快適。
長靴には、現地(芋掘り農園)で履き替え、同時に靴下も長めのものに履き替えます。
帰りも、芋掘り農園でスニーカーに履き替え、靴下もチェンジ。
こうすることで車内がドロドロにならずに済みます。
ちなみに、移動用の車を出して下さった保護者の方は、帰りの車に皆を乗せる前に、
各座席の足元に新聞紙を敷いて下さっていました(賢い!)
農園で履き替えた長靴や脱いだ靴下を入れる袋もお忘れなく。
(長靴の持ち運びには、厚手な袋を二重にすると安心)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6d/1a1e78cd6b19f99d788bcf37a8c1c3aa.jpg)
長靴と靴下を脱いだ後、ショート丈ソックス↑とスニーカーに履き替えた時の
足元の開放感は格別です(笑)
くれぐれも、雨の日の通勤電車でも見かける様なおしゃれ系の
ロングレインブーツは履かないように。
疲れます。そしてもちろん、お気に入りのブーツも傷みます。シャベルが刺さるかも。
家に帰って着替えるときも、折り返した裾やお尻のポケットから
砂がガンガン出てくるので、できれば浴室等で服を脱ぐと良いでしょう。
さてさて、そんなこんなで、無事に芋掘り終了。
掘った芋は、園で平等に仕分けし直して、各園児が家庭に持ち帰りました。
持ち帰りの袋も二重がベター。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e7/61c368238bac2976a097d16a9b5c4c62.jpg)
こちらは、我が家の分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/40/2cd3acbf35644cdf4205a41cd5772223.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/04/2536b7aba2864f6da555b29bfcd3993e.jpg)
砂地なので、掘りやすかったです。芋の味は、あっさりめ。
そう、このお芋たち以外に、農園の奥さんおすすめの芋の蔓(つる)も頂いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ae/6bebf2f288ada49488bc55e7ac7e3bb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/26/69bb66e7091dad0a0b296394d00a7599.jpg)
果たして、上手く調理出来るのか?
この話は、また今度。
足元見つめて、日日是好日
アダチマ
![]() | ささ和紙 5本指パンプスインソックス ブラック |
クリエーター情報なし | |
SASAWASHI |