パクった訳じゃない。
ただ、そう見るか?は、別問題かもしれない。
前に「プレイステーションは、自身が以前に書いた"PWS-VA-H500”と言う架空のノートパソコンをイメージの土台にしている」と言う話は書いたが、結果、「PSを創れと言われればノートパソコン型になる」と言う話に成った、その後。
「創ってる人が既に居た」訳で。
「PS4U 一体型PS4を創った!」
…この時、自身がPS5のノート型を提案したら。それはパクった事に成るのだろうか?
このイメージと、分解解説する感覚は、PS5の分解解説動画にも通じてるので、SONY自身が”これ”をイメージソースにして解説動画を創った、可能性さえ感じるのだけど、ともかく。
プレイステーションとは、ノートパソコンをイメージソースにしているのだ。
と言うそこに、これを証拠の一つと見るか、それとも自分が歪曲しパクっただけ、と見るか。
ともかく問題は、「ノート型PSの著作権は何処?」と言う、それではある。
この辺、「けものフレンズ」にも通じては来る。ネクソン版がオリジナルなのか、それともアニメ版「けものフレンズ」か、或いは極論として「けものフレンズpv3」”それ”がその根っこなのか。
責任の所在と言うニュアンスか、或いは権利か利益、そういう話か。
売れるか売れないか?と言う観点では、最終的な責任の所在は何処?と言う問題には成り、”それ”が今まではいわゆる王の権威、”そこ”に成るのだけども。少なくともユダヤ教は”それ”に対して否定感があり、その隠蔽或いは否定に死力を尽くした感覚も有り、その結果残ってるモノは、結構面倒な混沌と、或いは何かの剣呑だったりして。
文句を言うなら、機動性が無さすぎる、運用性が悪い、と言うのはある。
それに対して「洒落に対してケチを付けるのも無粋では」それもあり。
なら、「これは単なる金のかかった洒落って事で良いね?」そこは言える、が。
そう言うモノだろうか。
最終的には、”それ”がお金の世界ではあるが。