君の笑顔が見たくてヾ(*´∀`*)ノ♪

日々の食&出来事、我が家の3人息子の話・・・など
子どもたちの笑顔が見たくて頑張る母のブログです。

初挑戦!純生ロール♪

2011-01-15 14:49:06 | お菓子
センター試験、始まりましたね。
強い寒波が日本列島を覆い、公共交通機関に乱れも発生し
別室受験の会場もあったようですね。
焦ることなく、落ち着いて受けられたことを願います
我が家の3人息子、センター試験には無縁でした(三番目も多分
長男は締め切り後にセンター受験も可の事を知り(私が本人は
知ってた)、センター試験なら苦手な数学でなく国語、英、理の
3教科で受験できたのにって。翌年(はい、浪人しました)は
第二希望の学科がセンター試験でも数学が必須だったこともあって、
これまたセンターは受けずじまい。
親としては受験の機会が増えると勧めたのですが、長男は試験は
一つでも少ない方が良いようで

勤務内も、勤務外でも厳しい世界に飛び込んだ次男、三男に
「お前大学に行け。働くとちっとも遊べねぇぞ」って。
次男よ、心配することない。弟は十分に遊んでいます

少しずつ、自分の身体の自由も効くようになり、仕事復帰まで
2週間と迫って来たので、大掃除…は無理なので、棚の整理に
日々頑張っている今日この頃…
たこ糸が4つも出てきたり(つい先日、ないからと買ったばかり
黒豆、干瓢、糸寒天…、干物もぞろぞろ。缶切りも3本
便利だからと購入したミックス粉、スポンジケーキ、パウンドケーキ
購入したことも忘れ、小麦粉で作っていましたよ。
あるんだから使っちゃおうってことで、スポンジケーキミックスで
ロールケーキを作りました



実は、ロールケーキは初挑戦なんです。
年々面倒くさがりになって、ケーキと言えば混ぜて焼くだけ…の
パウンドケーキやチーズケーキばかり。
ロールケーキって生地作りも面倒な上に巻く作業が増えるのよ
こんな面倒くさいことする
でも、ショートケーキよりは楽かしら…と作ってみました。
巻き方をネットで検索して、それもちょちょらに見るものだから
焼き時間はスポンジケーキの時間の半分って、適当に焼いたら
焼き過ぎるし(10分で良い所20分近く焼いちゃった)、クリームも
手前は厚めに奥は薄く。隅まできっちりと・・・と
隅まで…を見落とすし、失敗だらけ
まっ、味は大丈夫だから良しとしましょう。
これは再挑戦ですね。

最近、はまっています♪

2011-01-14 09:31:05 | 今日のお弁当
1月14日(金)のお弁当
鱒の塩焼き、帆立の照り焼き、レモンウインナー炒め
切り昆布の煮物、黒豆、ブロッコリー

ベビー帆立(生食用)は味醂と出汁醤油を煮たてた中に入れ
煮汁がなくなるまで強火でさっと煮ました。
レモンウインナーって何って思ったでしょ。

賞味期限間近の商品をまとめて分けて貰っているのですが
(ハム&ウインナー)、その中にあったもの。
実はこれと一緒にこちらの商品も入っていました。


イチゴ、ちょっと想像がつかない。
変な甘さが・・・、どうせ甘いのならケチャップ味で炒めたけれど
我が家では不評でした。
でもね、甥っ子には好評だったみたい
苺の匂いがするのね、苺(果物全般)好きだからね
おっと話がずれちゃった
レモン・・・の方は想像がつきました、これは
出来れば皮なしでなくジューシー荒挽きウインナーの方が合う
でも、それならお好みでレモンを絞れば良いのかね

黒豆は棚の整理をしていたら古い黒豆が出てきた
それを煮たけれどなかなか豆が柔らかくならない(圧力鍋使用)。
煮汁は喉に良いし、せっせとおやつ代わりに食べています。


最近はまってるもの、レモンウインナー・・・じゃなくて
豚バラと白菜の鍋です。
CMで見て、ほら、あの、うーん、名前が出てこない
そうそう、小栗旬が目を閉じるあれ
【味の素KK】「ほんだし」 CM 豚バラと白菜の重ね鍋


酒、水(100cc)、ほんだし(画像から見えるね)、醤油を入れて
火にかけるだけ。

しめじと長ねぎの下にはお豆腐が入っています。

白菜が美味い白菜だけ拾って食べてます、私。


冬は白菜が美味いね。ぴらぴら大根(ピーラーで薄切り)も旨い

今日も雪が降り続いています。
三男は自宅から駅までも今日は徒歩で行きました。
お向かいさんの車がスリップして四苦八苦していたから
自転車は怖いでしょ

昨日は私の通院のため、旦那に休みをとって貰ったので
三男も朝晩とも車で送迎しました。
「帰りは迎えに来れる」と聞かれたけれど、
「ごめんね、今日はお父さんはとまりだから無理だな」って
「うん分かった、行ってきます」と出掛けて行ったわ。
今夜も温かい鍋にしようかね

寒さ厳しき折・・・

2011-01-12 17:12:16 | Weblog
1月12日(水)のお弁当
ハンバーグ、いんげんとコーン炒め、フライ2種(帆立、鱈)、
ブロッコリー、ミニトマト


予報では雪マークだったけれど気温が5℃だったから
そんなに積もらないか、雪が雨に変わるかも・・・って思ってたら
甘かったとんでもなく寒いですww
特に朝、何時もはエアコンの風量は自動設定、それでも弱作動だけど
異様なほどの大きな音に、その音の出所を確認すると…エアコン
最大になって向かい側の壁4、5m先の壁に貼ってあるチラシがその風量で
吹っ飛んだこんなことは初めて
私自身もなかなか身体が暖まらない
暑がりの私が何枚重ね着をしていることか「寒がり」と検索
子どもの頃から手が冷たい子だった。体温も低かったけど
寒がりとも冷え性とも思ってもみなかった。
昨年までは冬でもTシャツで過ごしていたのに・・・
病院でのぬくぬく2週間が寒がりにさせたのか

この雪の中、長男、次男は朝晩駅まで送り迎えでした
電車が来ない、遅れてると言えば学校までだったけど
三男は駅まで自転車を押しながら(除雪してあれば乗って)行き
電車が来るのを待ち、そして駅から学校までも今は歩き。
何かね、ヌクヌクの部屋にいると申し訳ないような思いよ




お昼はお弁当

2011-01-11 14:56:21 | 今日のお弁当
1月11日(火)のお弁当
鱒の塩焼き、肉団子、卵焼き、煮豆、ポテトサラダ、ミニトマト

詰めてみたらスカスカ、急きょ粉末のマッシュポテトを使い
牛乳、マヨネーズ、スイートコーン(冷凍)でポテトサラダを
作りました。これ、便利です

今日は自分用にもお弁当を詰めました。
 クリックで大きくなります

今日は曇り空ですがめちゃくちゃ寒い、私は熱~いお茶で
頂きましたが三男はどうしたかな?
最近は自動販売機で缶コーヒー(温)を買って寒さをしのいで
いるそうです。明日はお茶も持たせよう
おかずも足りなかったかな?

次男はドでか保温弁当でしたが、三男のお弁当箱はコンパクトの
保温弁当、温かさもいまいちで、おかず入れは入れにくい
ドでか弁当に詰めようか
私も頑張っておかずを作らなくっちゃね
お弁当作りもまだまだリハビリ中です

にほんブログ村 子育てブログ 高校生以上の子へにほんブログ村

七草粥

2011-01-08 00:12:39 | 食の話
今日は各地で今シーズン一番の寒さを記録したとか。
確かに今日は寒かった・・・、と言っても
外を見れば、どんなに積もるかと思った雪
市内では5cm程度、でも路面は凍結しているのかしら
外に出ないからさっぱりわかりません
家の中では杖なしで不自由なく動いていますが、雪の積もった
道路を歩く勇気はありませんわ
今月いっぱい、療養休暇を頂けたので(と言っても無給ですが)
のんびりと・・・、リハビリもぼちぼちと
日一日と、昨日まで出来なかった事が出来るようになってる事に
喜びを感じています
自分では履けなかった靴下はもう一寸ってところかな。
股関節部の筋肉を軟らかくするストレッチをしています。
骨盤おこし  リンク
理学療法士さんに教えて貰ったのはこれ↑
太股の筋肉を鍛える運動は、張りが半端なく強いので今は
休止中で、太股さすりでコリをほぐしているところです。

えっと、話がタイトルからかなり脱線してしましたね
今日は1月7日、朝食には七草粥を頂きました。

我が家の七草粥は腹もちが良いように餅入りです。
旦那と三男は餅2個入り、私は1個でがまん、がまん。

長男は5日に静岡へ戻りました。
弥彦神社に行って今年初おみくじ。
長男は大吉。何時もは結んでくるおみくじですが
内容もとっても良かったので、お守りとして持ち帰りました。
私も大吉。「お正月だから大吉しか出ないんじゃない」と
言ったところで三男は「小吉」
3日まで実家にいましたので、4日の晩御飯は私の手料理で


ローストポーク


具だくさんの粕汁


ローストポークは塩と黒胡椒たっぷり降って焼き色を付けた後
弱火にして蓋をし、じっくり蒸し焼きにしました。
ようは、ほったらかし調理ですわ

にほんブログ村 子育てブログ 高校生以上の子へ
にほんブログ村

2011年、とっくに明けましたが(^^ゞ

2011-01-04 11:44:43 | 食の話
謹賀新年
   
新春を迎え皆様のご健康とご多幸を
お祈り申し上げます
昨年は仕事を始めたこともあり、更新まばらの
拙い私のブログに、皆様にはお付き合い頂き
ありがとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
             平成23年新春

今年の年末年始、大掃除は家族総動員で家中の
不要物の一層となりました
清掃センターに直接持ち込むには指定袋に
入りきらないものなどでも資源ごみ以外なら
10kg60円で受け付けてくれます。
これに31日午前中ぎりぎりまで何往復したことか
すっきりしたわぁ

大晦日は紅白歌合戦を見ながらの食事はで乾杯
今年はこれと言ったものは作らず、老舗の味をつまみ
ながら・・・としました。

新潟小川屋 リンク 
さんのいくらの醤油漬け、山海漬、鱈の親子漬

山海漬をちびちびつつきながら日本酒が進みます。

そして、年末には知り合いから届けられた
京都神崎屋さんの乙訓の味シリーズ


竹の子の山椒、ちりめんはいいお味でした。

その他の大晦日の献立
新潟では大晦日にお節など、ご馳走を食べる習慣が
あります。





旦那と子どもはその後二年参りに出掛けました。


戻ってからとっくに年は越しちゃったけれど
お蕎麦を食べて就寝。で、翌朝は6時起きして
この地域に合併前からある年始の行事、
「元旦歩こう会」に出発



前日に降った雪が寒そうだけど、予報に反して
初日の出も拝めて良かったのでは
私は今年もお留守番。


その日の夕方から昨夜まで、実家でのんびりと
してきましたよ。
お酒は今代司純米造り「白い酒」 リンク
お味は、甘ったるくない甘酒飲みやすくって
いくらでも頂けちゃいます

天気予報に反して穏やかな三が日でした。
ことしも宜しくお願い致します