ホッとチャイでひと息

見たい、食べたい、作りたい!
ランチの食べ歩き、手作りcooking、刺繍、ガーデン、プチ旅など日々の感動を綴ります。

5/30(水)古代ローマ♪

2012-05-31 09:30:15 | 日記
食材いっぱい買ってきた。バランスいい食事ができるね♪

お昼はパスタ。


あと、D2でチリトリを。庭の薔薇の花びらを集めるのに使うの。

浄水器の替えカートリッジも。

あと公共料金の払込み…今日だけでいっぱいお金が飛んでった。

ま、でも、必要な物だし。いいことにしよう!

午後は家で読書。塩野七生さんの「ローマ人の物語」1巻。

映画「テルマエ・ロマエ」を見てからど~も古代ローマにハマっちゃって。

塩野さんはユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)の大ファン。その書いた本を読む私もつられて大ファンに。

国家が小さい時は、機動力のある王政、

大きくなると元老院と市民議会を中心にした民主主義、

それが行き詰ると、民主主義を基盤にしたの帝政。

法に人間の行動を律する役目を求める古代ローマ人はリアリスト。

この最後の民主主義→帝政の流れを作ったのがカエサルとその甥、オクタヴィアヌス(アウグストゥス)。

その後この帝國は500年も続くのだから、いかに良いシステムだったか。

古代ローマは、征服された地域の民の有力者を元老院に迎え、

征服された地域の民でもローマ軍に参加して国を護ったら市民権を与え(これ、もらうと税金安い)、

「医者」「学者」「教育者」は民族問わず無条件で市民権を与え→わざわざ国がお金を出して学校・病院を作らなくても

ローマには優秀な医者や教育者がウヨウヨ…。よく考えてるわ~。


その後、現代日本の法も勉強したくなり、スタバに。

今日はヘイゼルナッツシロップをいれたスチーム豆乳、トールサイズ。


夕食は簡単に。(簡単じゃなかったこと、ある?)







5/30(水)あさイチ アーモンド

2012-05-30 09:56:27 | 日記
朝はウォーキング3㎞。

朝ごはん食べて。


「梅ちゃん先生」「あさイチ」を見ながら、片付けて洗濯して家の中にモップかけて…。

「あさイチ」ではアーモンドが老化防止にイイって。

昨夜も違う番組でやってたけど、たんぱく質と余った糖質が結びつくとAGEとかいう老化物質になるそうで、

アーモンドはその糖化を抑える働きがあるらしい。

体にイイのは知ってたので去年・一昨年あたりは時々食べてたけど、

ナッツ類って食べ始めると止まらない→太る。。。

材料に「食塩・油」が含まれていないのを注意して買ってたけど、それでも。

でも、そんなにイイなら毎日1粒でも食べようかな?(あさイチのお勧めは一日25粒だったけど)

5/29(火)カレーパン

2012-05-30 09:40:59 | 日記
ウォーキング、今日も4㎞。

朝ごはん。


今日はガゼボ(洋風あずまや)の裏の下草をごっそりキレイにした。

どうも、主人は「育てる」ことが好きなあまり「間引き」「剪定」「花がら摘み」「草刈り」のような切る作業が苦手だ。

私は、そっちの方が好き♪ 咲き終わった花やボウボウの草を刈り取って見通しが良くなると「やったー」って気がする。

割れ鍋に綴じ蓋? ま、分担できていいか。

主人には肉うどんを作っておいて、私は道の駅のsea *mommyのパン教室へ。

今日は焼きカレーパン。先生が小学生くらいのお子さんのママなので、子供の食べきりサイズ、かわいい♪

具のカレーに雑穀が入ってモチモチ。

上にチーズ乗せるバージョンとパン粉を付けるバージョンの2つ。1人5コ。


1コはその場で試食。ここで友達になっていつも一緒に参加するようになった人や神奈川から引っ越してきたばかりの人などと

おしゃべりタイム。これも教室の醍醐味なの♪

先生や助手さんはコーヒーか紅茶淹れてくれるけど、私は妊婦なのでルイボスティーを持参。

楽しかった♪

午後は図書館とTSUTAYAに。

あとスタバ。試験終わったけど、スタバ通いは止まらないのかも。ちょこっと勉強。


夕食はど~んとシシャモでカルシウム補給。

5/28(月)アフター試験

2012-05-30 09:28:41 | 日記
月曜日。試験の翌日。また日常が始まる。

今まで試験勉強のためにお預けになっていた趣味の読書や刺繍などもまた始めよう!

朝はウォーキング、4㎞。

こんなネコがいたのでパチリ☆逃げないの。


朝ごはんはホームベーカリーのパンで。


草取り1h。桜の木の下の下草、丸ハゲにした♪


庭の薔薇たちの今日の顔。これで満開かな?


主人の昼ごはんは、おむすびと茹でカボチャを準備して。

「おむすび」という言い方が好き!外に出て頑張っている人と家庭をつなぐ、結ぶという意味で「おむすび」なんだって。

私は久しぶりに岩舟の実家へ。お祖父ちゃんに会いに。

夕食はこんなの。駅ビルで買ったアジが美味しかった。




道の駅のばら展

2012-05-27 21:01:10 | アート
義母たちの道の駅でのばら展のスナップです。

私の独断と偏見~♪

これ、かわいい!


うさちゃんの木の椅子、いいな!こんな風にグリーンをあしらってもステキ!


アレンジがキレイ!高低差を付けてあって。


メインのツリー。天井まで届け(笑)


ローズ・アーチ。紅いばらが情熱的ね!奥のベンチに子供を座らせて写真を撮る親多数。


道の駅ばら園(屋外)のばら


私は昔から薔薇を(見るのが)好きだった。

世話はしたくないけど。見る専門。

その意味では夢が叶ったかな?


スタバ、FP試験

2012-05-27 20:48:03 | 日記
ファイナンシャルプランナーの勉強、私はずっとスタバでやる習慣だった。

4月~5月、いったい何度スタバに行ったことだろう。

今週も水曜?に1回。


そして、今日宇都宮大学工学部にて2級を受験。

学科は試験監督が「ヤメ」というまで問題を解き続けた。(遅いのね。。)

監督官はほとんど女性だったけど、妊娠7ヵ月の私にすごく気を配ってくれて、ありがたかった。

特に普通に受けられたし、トイレが近いとか水が飲みたいとかマイナートラブルも皆無だったけど、

やさしくしてもらえるのは、ありがたかった。

お昼は歩いて5分ほどのヨーカドーもスタバで。最後までスタバで締めくくった。


あと、鯛焼きも♪


午後の実技は、勉強不足!そのひと言に尽きる。

40題あって「ヤメ」の合図までに29題しか解けなかった。。。

次回は速く解く訓練をしておこう。

午後5時半、FP協会のHPにUPされた解答で答え合わせ。

どうやら、学科はギリギリで受かった模様。実技は思ったとおり再チャレンジです。

両方受かって初めて「2級合格証書」をもらえるんで、中途半端だけど、

でも、頑張った努力が無にはならなかったかな?落ちたのにちょっと嬉しい♪次、がんばろう!


めまぐるしかったけど今週クリア!

2012-05-27 20:13:10 | 日記
今週は忙しかった!

今日以外は、毎日早朝のウォーキングと草刈り1hは消化した上で、

火曜日は自治医大に検診へ~

木・金・土曜日は道の駅のばら展で朝から晩までかかりきりの義母のために主人の実家で4~5人分の夕食の準備を買って出た。

「なんだ!そんなこと、いつもやってるよ」とおっしゃるかもしれませんが、

いつも主人と2人分しか作らない主婦にとっては、使い慣れない、材料(調味料とか)が何があるかも今いち把握してない

台所でいつもの倍ほどの量を作るのは難儀なこと。

義父母は「酸っぱい物」がお嫌いなので酸味のある料理は全部却下だしね!

土曜日は午前中にも、義父の友人数人が庭の薔薇を見に来るということで、ちょっと行って紅茶とメロンなどでおもてなし。

夕食は木・金は主人が仕事を上がる(早めに上がってもらう)5時半に開始だけど、

土曜日は義父・義兄が4時過ぎには席について飲み始め「何かおつまみを」と。

いや、5時半のつもりだから…ちょーっと待ってね!

カツオのタタキ、マグロの刺身(サク買い)、小籠包(ショウロンポウ)、ポテトマカロニグラタン、大根と胡瓜の浅漬け、イサキとアサリのアクアパッツァ、焼き鳥(自分で肉を切って串に刺してね)、蒸しとうもろこし、冷奴、モヤシと胡瓜のナムル…

ここ3日間で色んなもの作った。

写真は少ししか撮ってないけど。


みんなが、特に疲れてくたくたになるまで活動している義母が喜んでくれると嬉しいけど。




5/23(水)薔薇の花顔

2012-05-23 12:54:00 | 日記
今日は素敵な晴れ!朝主人と4㎞ウォーキング。爽やかな空気!

朝ごはんはこれ。


1人で草取りを1時間。

洗濯、新聞読み、梅ちゃん先生、片付け、ふとん干し…。

ふとん干しながら庭の薔薇たちをパチリ♪


さて、今日はゆっくり過ごしたいけど、何しよう?

5/22(火)検診

2012-05-23 11:39:10 | 日記
朝は主人と4㎞ウォーキング。

朝ごはん。


その後、1人で草刈り、に玄関を出たとたん、小雨がふり出しているのに気づき、

急いで30分ほどで3袋分の草刈りをした。ふう、朝の任務完了。

お昼は主人が出張なので私1人=作るわけない。

スタバへ。今日はスチームミルク・ソイ・キャラメルソース掛け・グランデ¥460。

それにスタンドで自分でプレーンシロップを入れた。これもいいね!


それから、自治医大へ検診に。オナカの女の子は問題なく大きくなっていて860g。なぜか顔の前を両腕でガード。。。

タマにしか見られないんだから、お顔見せてよ!

図書館、買い物をして帰宅。

夕食は昨日仕込んでおいたイサキの味噌酒漬け(焦げたけどお味はナカナカ♪)、肉野菜炒めバルサミコ酢風味、

ワカメと豆腐のみそ汁、雑穀ご飯。


私はハネデューメロンのカットフルーツ一切れをデザートに。






5/21(月)スイカ

2012-05-23 11:25:21 | 日記
午後はスタバでカフェミスト・カフェインレス・ソイ・グランデ♪

今日はスタンドで自分でプレーンシロップとバニラパウダーを入れてみた。ナカナカいける。


2時間お勉強できた。

夕食はけんちん汁風スープ、アジの開き、豚肉と野菜の炒め物、揚げだし豆腐もどき(焼いた)、雑穀ご飯で簡単に。

食後にスイカ6分の1カットを1人で平らげてしまった。。。



5/21(月)アイエルワイ子育てセミナー

2012-05-21 13:27:04 | 日記
朝はウォーキング3㎞。

庭の薔薇たちです。


金環日食が歩いているうちに始まり(欠け始め)、

朝食を食べて


外に出て見たら、ご近所さんも皆日食を見ていました。

主人がホームセンターで買ってきた¥200~300の観察用眼鏡が大活躍!

金の環になった時、拍手が起こりました。

主人は出勤、私は庭の草取りを30分、3袋。

その後、アイエルワイという幼稚園主催の子育てセミナーに。

代表のお話もすごくためになったし、参加者の先輩ママたちとの交流が楽しかった!

自由で楽しい雰囲気の学校ね!英会話、やっぱここがいいかも。

主人のお昼は、セミナー行く前にカレーうどん作っておいたけど、帰って食べるのを隣で見ていた。

美味しそうに食べてくれた♪

さて、午後は何しよう?

5/20(日)大相撲

2012-05-21 13:05:58 | 日記
お昼はトスカーナ(R50オフハウス裏)でイタリアン♪



マルゲリータ美味しかった♪

ホームセンターで布団干し用に2段のステップ(階段)買ってくる。ジョイフル山新で¥4,980。

主人がすぐ組み立ててくれた。

これで物干し竿の所まで下りるのが億劫じゃなくなった。

夕食はパンとステーキと南瓜茶巾、野菜シーフードスープ。

このスープが結構うまくいった!食べるラー油をひと匙落としたの。

料理は大した物じゃないけど、大相撲の千秋楽を見ながらだったので楽しかった。

というか「今日は相撲見なくちゃ!」と思ったのも初めてだし、こんなに盛り上がるなんて!

旭天鵬は、モンゴルから日本に帰化して20年?地道に頑張り続けた力士に与えられた花道のよう。

心から「おめでとう」と言いたい。

また、退場の先導(前座)を買って出た白鵬もエライ!

茨城出身の力士(お名前失念)を応援していたが、把瑠都も強かった!


食後にリンゴ♪

少し勉強して、お休みなさ~い。



5/20(日)カワイイ干瓢や恐竜

2012-05-20 09:56:41 | 日記
朝は1h主人とウォーキング4㎞。

戻って朝食。

あ、昨日の夕食はこれ。


改めて、朝食。



片付けして、ホームベーカリーをセットしてから、1h主人と庭仕事。草刈り。

近所の人とあいさつできるし、爽やかなペパーミントの香り(ミントがすごい勢いではびこっているので)を嗅ぎながら

これはナカナカいい習慣♪

ただし、妊婦はご用心!必ずビニールとかの手袋をしてね!

猫のフンに含まれているトキソプラズマという菌がツメや口から入ると水頭症という病気の子供が生まれるそう。

先週テレビでやってた。梅ちゃん先生の後の番組で。

あと、生肉を食べるのも同様の危険が。


さ~て、今日は何しよう?

昨日UPし忘れた栃木蔵の街映画祭でデモンストレーションしてたラジコンで動くキャラをUPします。

これは恐竜の化石?高校か大学くらいの女の子がリモコン操作。

足を交代で上げてカワイイ!


こっちは日焼けした干瓢(栃木県の名産、かんぴょう)?これも動くの。

カメラを向けたら止まってポーズ♪


昨日は照り返しが強く、サングラスと帽子が役に立ちました。今日も持って行こう!


ドレスデンのポーセリン磁器

2012-05-20 09:37:06 | アート
お昼はよく行く栃木市の蕎麦屋太子庵へ。

ここ、太郎さん、次郎さんの兄弟で営んでいるのだそう。

太郎さんが蕎麦を打ち、次郎さんが銀座の天麩羅屋さんで修行した腕で天麩羅を揚げる。

通りで、私より味にうるさい主人が、どちらも絶賛のはずだ。分業なのか。

「小エビのかき揚げそばセット」¥1,100と十割そば大盛り¥950を頼み、

私が普通もりの二八そば、主人が十割そば大盛りとかき揚げをいただいた。


今日は栃木に行って正解!蔵の街映画際とかでにぎわっている。

浴衣や和服姿の女性が多く、キレイでした。

山車会館や蔵の家具屋あたりを散策。

山車会館隣りの蔵の街美術館でドレスデンのポーセリン磁器の展覧会をやっていたので入ってみた。

義母も「行ってみたい」と言っていたヤツだ。入場料¥500で6月3日まで。


18~19世紀に、近くのマイセンとかフランス辺りから白磁を買付け、それにドレスデンで彩色・絵付けした。

そんな工房がドレスデンには10を下らないほどあった。

各工房、絵付師をいっぱい抱えてね。

でも、第一次世界大戦で街は破壊され、時代の流れで減りつつあった工房の生き残りも爆撃されて消えていった。

今残っているのは、たった一つの工房のみ。

金彩をほどこされ、愛を語らう貴族の男女や美しい貴婦人、花など(中には小さく虫が描かれているものも!)が

描かれたお皿やポット、ティーカップやデミタスカップ…。

こんなの一つお持ち帰りして、エスプレッソでも飲んだら美味しいんだろうな…。(宝物だから撮影もNGです)