今年に入って3回目の東里ケ岳は、7月に山の会で開催する登山行事の下見登山。
暑い夏日気温ですが、新緑から深緑に移り変わろうとする木々の日陰を歩く登山でした。
今日の東里ケ岳(663.7m)、国道から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/23/afb2933321ce56953b2f24164161cd35.jpg)
駐車した下村神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/71/8000e896b9c3e7ddec2a21eee2193e0b.jpg)
歩いた道: 但東町東里集落の下村神社にP→集落最奥から山へ→反射版→山頂→吉野神社跡→鉄塔→通常登山口
GPSトラック(ユウさんより受領)![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/31/fdc6e18f19edde8f8533849cdfddc2d9_s.jpg)
今日の上りは行事に使用できるか否かの登山道のない道。
最初は植林の急坂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/aa/c8b117ba622131d347fad6d7de373210.jpg)
やがて心地よい緑豊かな尾根の道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/50/1004d047901ca8e7379b731d068a7a10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5a/390f55cadc59a18e1458744e380339b6.jpg)
目標とした反射板に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/74/39719e8fe01fe08ba385e1f01e336a57.jpg)
暫く展望を楽しみ山頂へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7d/5ed08e1cfd066f698a8325a55563da29.jpg)
山頂到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f1/d22a99c349dbb3609380e9d7710b1734.jpg)
但東町観光協会や東里絆プロジェクトの皆さんによる整備により大変展望が良くなった。
高竜寺ケ岳、京丹後の山々、大江山連峰、江笠山、かなとこ山、東西床ノ尾山や
天気がよければ但東ダムの向こうに天の橋立宮津湾などが見える。
まだ未踏の登山者はぜひこの山頂にどうぞ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ff/11a51adaed66a5fad0b7e41d6611c914.jpg)
下りは絆プロジェクト整備による「吉野神社参拝の旧道」を歩く。
途中、吉野神社跡にたち寄り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2f/c467dd58ac45da88b5b572104b163d7d.jpg)
吉野神社跡から反射版に行く道があればコースレイアウトは大変良くなるが・・・
と相談の結果、今日はその仮道を作り、後日道づくりをしよう という事になりました。
その作業を終えて「参拝の旧道」を下山。 途中心休まる若葉の道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/66/7fb262b8e39bd03a99c73d4313b2efc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/57/c48fc8e8608fc1651610035dcd121036.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1f/80aa9e1dade6b21127fe13902d27b36b.jpg)
今日の下見を参考にしてコースや所要時間、集合場所等を決めます。
また仮道の整備は山友に参加者を募りそれまでに行う予定。
今日の下見参加はユウさん、ばたやんそして私せきやんの3名で開催。
いろいろいれて約5時間 おつかれさんでした。
暑い夏日気温ですが、新緑から深緑に移り変わろうとする木々の日陰を歩く登山でした。
今日の東里ケ岳(663.7m)、国道から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/23/afb2933321ce56953b2f24164161cd35.jpg)
駐車した下村神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/71/8000e896b9c3e7ddec2a21eee2193e0b.jpg)
歩いた道: 但東町東里集落の下村神社にP→集落最奥から山へ→反射版→山頂→吉野神社跡→鉄塔→通常登山口
GPSトラック(ユウさんより受領)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/31/fdc6e18f19edde8f8533849cdfddc2d9_s.jpg)
今日の上りは行事に使用できるか否かの登山道のない道。
最初は植林の急坂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/aa/c8b117ba622131d347fad6d7de373210.jpg)
やがて心地よい緑豊かな尾根の道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/50/1004d047901ca8e7379b731d068a7a10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5a/390f55cadc59a18e1458744e380339b6.jpg)
目標とした反射板に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/74/39719e8fe01fe08ba385e1f01e336a57.jpg)
暫く展望を楽しみ山頂へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7d/5ed08e1cfd066f698a8325a55563da29.jpg)
山頂到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f1/d22a99c349dbb3609380e9d7710b1734.jpg)
但東町観光協会や東里絆プロジェクトの皆さんによる整備により大変展望が良くなった。
高竜寺ケ岳、京丹後の山々、大江山連峰、江笠山、かなとこ山、東西床ノ尾山や
天気がよければ但東ダムの向こうに天の橋立宮津湾などが見える。
まだ未踏の登山者はぜひこの山頂にどうぞ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ff/11a51adaed66a5fad0b7e41d6611c914.jpg)
下りは絆プロジェクト整備による「吉野神社参拝の旧道」を歩く。
途中、吉野神社跡にたち寄り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2f/c467dd58ac45da88b5b572104b163d7d.jpg)
吉野神社跡から反射版に行く道があればコースレイアウトは大変良くなるが・・・
と相談の結果、今日はその仮道を作り、後日道づくりをしよう という事になりました。
その作業を終えて「参拝の旧道」を下山。 途中心休まる若葉の道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/66/7fb262b8e39bd03a99c73d4313b2efc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/57/c48fc8e8608fc1651610035dcd121036.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1f/80aa9e1dade6b21127fe13902d27b36b.jpg)
今日の下見を参考にしてコースや所要時間、集合場所等を決めます。
また仮道の整備は山友に参加者を募りそれまでに行う予定。
今日の下見参加はユウさん、ばたやんそして私せきやんの3名で開催。
いろいろいれて約5時間 おつかれさんでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます