晴になる っという事なので、久しぶりにちよっと遠出してきました。
その途中の国道429沿い、朝来市佐嚢にこんな建物跡?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6b/619601e71bf8d324351c71d732571064.jpg)
神子畑鉱山選鉱所跡です。
ずっと以前、まだ神戸に住み、但馬の事をあまり知らない頃、
これを見てびっくり (@_@。 しました。
その頃はまだ建物跡が残っていましたが、その後取り壊され今の状態になったようです。
明治11年に発見された優良な銀鉱山として稼働していたのが、
出鉱量の低下により大正6年に閉山。大正8年にすぐ近くの明延鉱山で採掘された主に錫
などの鉱石の選鉱所として稼働。1987年、明延鉱山の閉鎖とともにここも閉山。
これは国指定重要文化財の 神子畑鋳鉄橋 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9e/c9876994828fd45d14bc765ccfc594f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/cd/28c1035c8879dfdf716fe0333f35885d.jpg)
選鉱された鉱石を生野の精錬所へ運ぶための運搬路として、神子畑川に架けられた橋。
長さ16m、道幅3.6m、全体が鋳鉄で作られています。
宍粟市山崎町の花菖蒲を見に行く途中にここがあり、立ち寄ってみました。
その途中の国道429沿い、朝来市佐嚢にこんな建物跡?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6b/619601e71bf8d324351c71d732571064.jpg)
神子畑鉱山選鉱所跡です。
ずっと以前、まだ神戸に住み、但馬の事をあまり知らない頃、
これを見てびっくり (@_@。 しました。
その頃はまだ建物跡が残っていましたが、その後取り壊され今の状態になったようです。
明治11年に発見された優良な銀鉱山として稼働していたのが、
出鉱量の低下により大正6年に閉山。大正8年にすぐ近くの明延鉱山で採掘された主に錫
などの鉱石の選鉱所として稼働。1987年、明延鉱山の閉鎖とともにここも閉山。
これは国指定重要文化財の 神子畑鋳鉄橋 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9e/c9876994828fd45d14bc765ccfc594f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/cd/28c1035c8879dfdf716fe0333f35885d.jpg)
選鉱された鉱石を生野の精錬所へ運ぶための運搬路として、神子畑川に架けられた橋。
長さ16m、道幅3.6m、全体が鋳鉄で作られています。
宍粟市山崎町の花菖蒲を見に行く途中にここがあり、立ち寄ってみました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます