2月末日の今日は気持の良い晴天となりました。
天気予報を見てスノーシュー登山を予定していましたが、山友の都合が悪くなり一人では
但馬の雪の山には行き難く、加古川、小野方面の低山に登ってきました。
午前は加古川市志方町の城山(271.3)、昼前後に同じ加古川市東神吉町の平荘湖周辺の山
そして午後、小野市の紅山岩稜歩き。 一つの投稿では要約となってしまうため、3回に分けて発信する事としました。
最後に登った 紅山
この山は、低山の連なる小野アルプスの一つの山であったのが、主峰と言える惣山(小野富士・標高199m)を
出し抜いて(?)ふるさと兵庫100山の一つとなりました。スリル満点の岩稜の山で有名です。
今日の最後の時間であったため、岩登りだけを楽しんできました。
歩いたコース: 鴨池にパーク→きすみの森の小径→紅山→下山道→古墳→鴨池 トータルでおよそ1時間
きすみの森は早春の木漏れ日の径。
こんな気持のいい日和は疲れているはずの足も軽やか・・・(^O^) 紅山の登り口に到着。
この青空を見てください。過去になんども登っていますが、今日はどのくらいの時間で登れるか?
この赤い岩肌が 「 紅山 」 の山名の由来だそうです。まもなく山頂です。
岩登りはたったの8分でした。 時間は過去と余り変わりませんね。歳を考えればよう頑張りました。
山頂から↓を見れば・・・怖いですわ。
登山道から下山しました。 こんな古墳と道標がありました。
右の山が紅山のとなりの惣山です。のどかな風景ですね。
鴨池の隣の女池には過去 コハクチョウ が越冬していましたが、最近は見ないようになりました。
14:30から15:30のおよそ1時間の岩登り登山でした。この後、国道175号線に出て帰路につきました。
天気予報を見てスノーシュー登山を予定していましたが、山友の都合が悪くなり一人では
但馬の雪の山には行き難く、加古川、小野方面の低山に登ってきました。
午前は加古川市志方町の城山(271.3)、昼前後に同じ加古川市東神吉町の平荘湖周辺の山
そして午後、小野市の紅山岩稜歩き。 一つの投稿では要約となってしまうため、3回に分けて発信する事としました。
最後に登った 紅山
この山は、低山の連なる小野アルプスの一つの山であったのが、主峰と言える惣山(小野富士・標高199m)を
出し抜いて(?)ふるさと兵庫100山の一つとなりました。スリル満点の岩稜の山で有名です。
今日の最後の時間であったため、岩登りだけを楽しんできました。
歩いたコース: 鴨池にパーク→きすみの森の小径→紅山→下山道→古墳→鴨池 トータルでおよそ1時間
きすみの森は早春の木漏れ日の径。
こんな気持のいい日和は疲れているはずの足も軽やか・・・(^O^) 紅山の登り口に到着。
この青空を見てください。過去になんども登っていますが、今日はどのくらいの時間で登れるか?
この赤い岩肌が 「 紅山 」 の山名の由来だそうです。まもなく山頂です。
岩登りはたったの8分でした。 時間は過去と余り変わりませんね。歳を考えればよう頑張りました。
山頂から↓を見れば・・・怖いですわ。
登山道から下山しました。 こんな古墳と道標がありました。
右の山が紅山のとなりの惣山です。のどかな風景ですね。
鴨池の隣の女池には過去 コハクチョウ が越冬していましたが、最近は見ないようになりました。
14:30から15:30のおよそ1時間の岩登り登山でした。この後、国道175号線に出て帰路につきました。
一日に五~六座の山ですか??
すごいお元気ですネ!!
こんな山が但馬にあればよいのに・・・
但馬地方も天気良かったとおもいますが、
ここはもう小鳥がさえずる春本番手前の景観でした。
のんびり歩く冬がれの道に陽が差し込み、きもちのいい低山歩きでした。