しるばあ~しーと

      kamekame3

元気でいたいです^-^。

アップルパイ

2011年01月25日 | インポート
大好きなんです。

秋田のニュースアップルパイ好評 規格外果実 建設会社が活用 由利本荘

温めたアップルパイに溶けたバニラアイスを絡めて「召し上がれ」


形が悪いなどの理由で規格外になったリンゴを使い、秋田県由利本荘市の長田建設が製造するアップルパイが好評だ。米国の家庭の味を忠実に再現した手作りの本格派で、昨年12月には50個以上を売り上げた。出荷できないリンゴをさばくため、地元農家の支援にもなっている。同社副社長の長田陽一さん(29)は「地域貢献の一環として、長く取り組んでいきたい」と話している。

同社は1921年の創業。港湾工事などを手掛け、従業員は97人。昨年6月、食品事業部を新設した。規格外のリンゴが地元で出ることを知った長田さんが、有効利用すれば農家経営の手助けになると考えたことがきっかけだった。
NPO法人「あきた菜の花ネットワーク」の会員として農業活性化の活動に携わってきたこともあり、事業化を前提にリンゴの利用策を検討。その結果、米シアトル在住の叔父が提案したアップルパイに決めた。
リンゴは市内の契約農家4戸から格安で仕入れる。その代わり、回収作業や費用は同社が引き受ける。農家にとっては余計な手間が掛からず、しかも大切に育てたリンゴを捨てずに済むため、歓迎されているという。

長田さんが大事にしたのが米国流の味付け。食品事業部のスタッフでもある母の紀久子さん(58)からは日本人好みの味にすることを助言されたが、既製品との差別化を図るため、叔父を通じて取り寄せたレシピの味を貫いた。

パイは1ホール直径23センチとボリュームたっぷり。リンゴ7個を使い、生地も厚めで食べ応えがある。
お薦めは、電子レンジで温め、バニラアイスを添える食べ方。リンゴに付けられた強めのシナモンの風味と、溶けたアイスの相性が抜群だ。
小売りのほか、卸先のホテルなどでの評判は上々で、利益も出ている。長田さんは「企業である以上、地域貢献であっても採算が取れることが重要。
ことしは契約農家を増やしてインターネット販売に参入し、由利本荘のリンゴそのもののPRにもつなげたい」と話している。
アップルパイは1ホール2800円。地元の桃を使ったピーチパイ(3300円)もある。連絡先は長田建設食品事業部0184(22)3677。

2011年01月25日火曜日





早速注文の電話をしてみました。
注文してから作るなどの事情で発送は*(2)*月10日になるそうです。12日には着くと思う。楽しみだわ。

愛媛の(弟の)お嫁ちゃんにも送って貰う事に。
賞味期限は*(1)*週間と記入してあるけどもう少し日持ちするらしいので自分の分は2個注文した。
初回は送料無料になっていました。ただし代金引換です。

届いたら画像のある日記お目にかけるかもしれません。


ディルーム

2011年01月18日 | 健康・病気
ディルーム
TVのCMのことではありません

2010年12月産婦人科へ入院中の話です。

病棟の入口をはいると左手にディルームがある。

此処は入院患者と面会者が利用(面会時間中のみ)

手術中は 患者の家族が待機している場所。TVも有ります。

入院患者も病室でできない携帯電話などの使用の為 また病室からの気分転換で利用します。

ディルームは冷水 お湯 お茶が出る設備がある。セルフサービスです。患者はマイコップでいただきます。

これとは別に病棟の奥にもディルームが有るのを見つけました。
こちらは東南に面していて朝日がさす 昼も陽がさしてとても気分が良いです。

病人は明るい所にいるほうが気分的に良いと私は思う。
退院前の数日この明るいディルームへお膳を運んでここで食事をしました。
先生も看護師さんも配膳の係りの人も好意的で注意はされませんでした。 ここで食べることは違反ではないと思います。

入口近くのディルームはおもに婦人科の患者関係 奥にあるディルームは産科関係の利用が想定されている感も有った。


ステキ

2011年01月17日 | 好きなんです
このところ寒い日が続く。
今朝 庭に置いているバケツ 小鳥の水入れ等いろんなものに張った氷が面白い。

6dsc00028
これは小鳥の水の入れ物に張った氷。
影も入れてみた。

6dsc00038
コップ状のものに偶然出来ているのを見つけた。 お茶道具のナツメのようでしょう
中は空洞で
本当にガラスレースのようだった。
此方は先日(11日)のバケツに出来た氷。
7dsc00013


にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村