しるばあ~しーと

      kamekame3

元気でいたいです^-^。

川崎大師へ

2012年06月26日 | ブログ
はやいなぁ  6月も残り少なく・・ 今年の半分が過ぎて終った。
6dsc02243
先週21日 大本山川崎大師平間寺へ 離れて暮らしている息子(長男)の「厄除け祈願」 今年は本厄でお札をいただきに・・
「ご縁日の日に行きましょうよ」^^友人も一昨年から厄除け祈願の息子さんがいる 今年は後厄です。 
毎月21日は ご縁日なのですよ。 
この日に行くと普段の日は410円のくずもちが 「お縁日 くずもち」200円でいただけます^-^
おばちゃんたちは甘いものが好きだから これはウレシイ たまには若い男性も食べています・・ たった(わずか)200円の割引サービスでも凄い幸せ~
風鈴市など・・ 年に2~3度お参り 何度行ってもその都度いろいろな発見があって面白い。昨年の「厄除けお札」のあと友人のお孫ちゃんのお札を戴きに行った その日はご縁日でした。友人が家に帰ってお札を見て気が付いた・・  先にいただいたお札と少し違うって言うのよね。
だから 今回はご縁日に行く事にした。
6dsc02246


御祈祷のあとお札を戴きます
      昨年のお札(今回納めてきた)                              今年のお札2
     1
 


縁日修行の文字があるのです^^
チョッとの違いだけど 有り難さが増すように感じるから不思議*^-^*

ご縁日の日と第一日曜日は 八角五重塔の参詣日です。
6dsc02258

  五重塔~以前は一層の建物だった 地下に古い建物の写真がある。 
         
6dsc02260 拝観できるのはF1~2偕のみです。

おもいで cafe..

2012年06月22日 | インポート
楽 しい思い出 ありがとう♪ocn.cafe.. 
 
 
笑う魚です      Warausakanadesu
 エイです 笑ってください。ととやさん)撮影日時2008/05/13 15:42

 はじめて見た時 なぜか可笑しくなって本当に笑っちゃいました♪

 
 
 
◆サクラマス
   Sakuramasu
    桜の花の頃に捕れる。(ととやさん)撮影日時2008/05/17 18:12
   
 
◆スズキ
        Suzuki
夏のスズキは女房を質屋いれても食べろ。美味しいぞ!(女房に内緒だぞ)(ととやさん)
撮影日時2008/05/21 17:15
                  
Suzukiakubi
       
スズキが大口開けている 何か言いたげです。(ととやさん)
撮影日時2008/05/20 17:16
 
 
 Omemepattirinotai_2

女房を質屋いれても食べろって・・!? (おめめパッチリのタイ)
 
 
 

◆ボタンエビ    

    Botanebi

     お刺身が美味しいです(ととやさん)撮影日時2008/05/22 20:19

◆タ イ   ♪これは可愛い♪
     Omemepattiri

    おめめパッチリのタイ ととやさん)撮影日時2008/08/25 18:34
 
吉次(キチジ)
     
Kitizi
 煮付けは最高です品の良い脂らはとても美味しいです。
                                                  (ととやさん)
 
◆ととや丸  Totoyamaru
          イカ釣りに出漁です。(ととやさん)撮影日時2005/09/13 06:36
 
◆サンマ
  
Torosanma
とろ秋刀魚 
お刺身が美味しいです。(ととやさん)
   Torosanmas
撮影日時2005/09/15 07:59
 
 
 
 
 
 
 
 
       
    
     ハヤトウリ(隼人瓜)  (ととやさん) 撮影日時 2010/11/16 15:08
 
<noscript>imgsrc=<ahref="http://artsplanet.biz/data/images/pen.gif">http://artsplanet.biz/data/images/pen.gif</noscript>
<noscript></noscript>
<noscript></noscript>♪               Kamakiritarou          
             ◆晩秋のカマキリ (ととやさん)      撮影日時 2010/11/21 10:45
 

  戴いた画像・・  楽しい思い出をありがとう・・・・ 


布草履の作り方

2012年06月14日 | ブログ
布草履の作り方は色々ありますが習ったことはなかった。
「紙草履のセット」を買って作った事も有るけど・・鼻緒のところがシッカリ覚えたいなぁと思う。
裂いた布に折り返してアイロンをかける・・ 布のつなぎ目は針で縫うなど綺麗な出来あがりの方法も知っている・・
今回参加した会は布も裂いただけで良いという気取らない方法なので下準備も簡単で気楽に参加できる。要らない布の利用法としては ^―^ 今回のが手っ取り早くできて良いと思う。

7dsc02223

2時間余りかかってやっとできた・・足を延ばしているのが大変で腰が痛くなり暫らくはまっすぐ立てなくなりました。^^;慣れると1時間くらいで出来るそうです。
初めて参加は5人何回か参加の2人  参加者は7名でした。1人は飛び入り参加の男性。その方はお孫さんにあげたいと言う事でした。材料は先生や皆の貰い物で作られました。
         ☆このお草履が男性の作られたものです^-^
出来あがった草履を私はスリッパがわりに使います
「布草履作り」に参加したわけ・・
(有る時「わら草履」を戴き試しに掃いてみて足にいい感じで気に入った。自分的にはいいのだがコマッタ・・歩いてわら屑が落ちる事でした・・
次に布草履を戴きこれが気に入りました。何度かいろんな人からいただいて・・もうスリッパは履けません。)
布草履はイイですよ。
これからは自分で作れる・・とっても嬉しいです。もう1度7月に参加しようと思っている。


にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村