しるばあ~しーと

      kamekame3

元気でいたいです^-^。

味噌汁の効用

2011年08月27日 | インポート
こんな記事見つけた

「みそが放射線防御」 仙台で健康セミナー

 宮城県味噌醤油(みそしょうゆ)工業協同組合主催の「仙台みそ健康セミナー」が24日、仙台市青葉区のホテルメトロポリタン仙台であり、広島大原爆放射線医科学研究所の渡辺敦光名誉教授が「味噌による放射線の防御作用」と題し講演した。
 渡辺氏は放射線に対するみその防御効果を、マウスを使って研究している。講演では強い放射線を照射後、みそを10%加えた餌を1週間前から食べていたマウスは、放射線で傷ついた細胞の再生が見られたことなどを説明した。
 渡辺氏は「照射直後にみそを与えても効果はなく、継続的な摂取が大切」などと強調。「みその中の塩分は単独の塩とは違い、血圧を上げない。1日2杯はみそ汁を飲んでほしい。熟成期間が長いほど効果がある」と話した。
 セミナーには子ども連れの母親ら400人以上が参加し、満席となった。組合によると1000人を超える聴講希望があったという。




http://www.kahoku.co.jp/news/2011/08/20110826t15032.htm?style=print


スイレンとメダカ

2011年08月15日 | インポート
一昨年からスイレンを育てている。
メダカも入れてボウフラ対策もしています。 なぜかメダカが死んでいきます。

今年はスイレンのカブ?も最近枯れて残り一鉢になりました。

今年はメダカを入れるのも怠けて・・ 鉢にはネットを張って蚊が卵を産めないようにしています。


有るところで
メダカがイッパイ泳いでいるスイレンバチを並べているお豆腐屋さんがありました。
戸は閉まっていたけれど声をかけてみたら男性が・・ 
メダカも売っているのか訊ねてみたら
「メダカは趣味だよ^-^売らないよ」

「日本のメダカ 絶滅危惧種などもいるよ」
色々見せて貰っちゃいました。

好きなメダカを褒められて嬉しいらしく色々教えて下さった。

 「濁っているから底が見えないだろ」

 「透きとおっているだろ」


スイレンが育って大きくなると苔が有っても水は澄んでくるから心配しないでいいよ。 

スイレンバチは掃除なんてしなくていいんだよ。

水は雨水で自然任せ・・ 
余程少なくなれば・・水道水をバケツで半日日向に置いていたものを足してやる。

メダカは2年くらいで死んでしまうから卵を取って違う鉢で育てるように・・ 親が子を食べちゃうからね。




なんだ しないでいい鉢の掃除とか手入れしてバカみたいだったわ。


ヒグラシ

2011年08月13日 | インポート
早朝まだ薄暗い(4時半)にカナカナカナとヒグラシが鳴いていた。今年ははじめて聞いたなぁ。

透きとおる羽根 蝉の中でいちばん好き。 

この時間はアブラゼミが近くで鳴いている 暑さが余計に増す感がある。


白いゴーヤ

2011年08月10日 | インポート
先日 正福時への道で緑色のゴーヤでなく 白いゴーヤを発見した*(ニヤ)*
 この植え主は食べないらしい。 

グリーンカーテンをお楽しみ?横の方には緑ゴーヤが幾つも赤く熟して割れていた。この白ゴーヤも赤く熟して割れてしまうのかなあと・・
緑のゴーヤも濃いものと透明感のあるモノ 色の薄いものなどあるが白いゴーヤは知らなかった。昨日夕方お隣から食べ切れないからと3本いただいたので今日はまたゴーヤの佃煮を作ります。



にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村