今日は昼で仕事を早退して、嫁&子どもたちと合流。
そのまま神戸へ向かって会場に着いたのが18時過ぎ。
(遅い時間帯だと前日練習もガラガラだった)
既に空き台も出始める状況で、練習場所確保には苦労しなかった。
自分としても1カ月ぶりにラケットを持って練習相手になったが、30分で疲れ果てた。
やはり前日練習は夕方以降の方が人口密度が低くてイイかも。
さて、明日は遅刻しないようにしなければ。
会場周辺の道路が混むんだよなぁ。
今日は昼で仕事を早退して、嫁&子どもたちと合流。
そのまま神戸へ向かって会場に着いたのが18時過ぎ。
(遅い時間帯だと前日練習もガラガラだった)
既に空き台も出始める状況で、練習場所確保には苦労しなかった。
自分としても1カ月ぶりにラケットを持って練習相手になったが、30分で疲れ果てた。
やはり前日練習は夕方以降の方が人口密度が低くてイイかも。
さて、明日は遅刻しないようにしなければ。
会場周辺の道路が混むんだよなぁ。
仕事から帰宅してテレビをつけると、小学校の終業式というニュースが。
そうか、こちらは明日から夏休みなのか。
いよいよ明日、神戸へ向けて出発予定。
何とか無理やり仕事の方は休めそう。
子どもたちは給食を食べてから学校を早退予定なので、神戸の会場着は夜だろうなぁ。
残念ながら普通の女優は見られそうもない。
2年前の前日練習は昼間に会場へ着いたので結構人が多かったけど、夜なら空いているんだろうか?
台風6号、なんであんな直角に曲がっていくんだ?
あの予想進路って珍しいような気がする。
今日は久しぶりに卓球練習に行った模様。
明日は通常の水曜日と同じく練習は無いらしい。
大会直前にもかかわらず、練習量の少なさは参加者の中でも屈指かも。
まあ、ここまできて慌てても仕方がないのでドッシリ構えるしかないな。
全日本実業団。またしても男子:東京アート、女子:日本生命が優勝。
もうこの2チーム以外が勝つのは難しいな。
全国各地では中学生の県大会が開催されている模様。
いろいろ聞いていると20日から夏休みというのが世間では一般的らしい。
え、そうなんだ。
そういえば自分の時もそうだった気がする。
全日本前、最後の日曜日。
本来なら自主練習でも連れて行けば親として気が楽になりそうなものだが、まだ微熱状態なのでさすがに断念。
代わりに朝からイメージトレーニング。
4月に観てきたビッグトーナメントのビデオを見返す。
水谷-松平健太戦と水谷-大矢戦を見て、水谷選手のバックストレートのフォアドライブと大矢選手のバッククロスのバックドライブは来るのがわかっていたとしても触ることが出来ないなぁと実感(自分が)。
子ども自身の参考になったかはさておき、自分にとっては改めてイイものを見せてもらった。
午後になって、今回2年ぶりに対戦予定の相手との前回のビデオを見た。
この2年間で相手選手が全く進歩していなければたぶん勝てるかな。
うーむ、時間が経つのは早いなぁ。
今日の昼過ぎ、自分の仕事中に嫁からメールが。
我が子(上)が39℃の熱を出してダウン、嫁も疲れでダウン寸前とのこと。
早めに仕事を切り上げて帰宅すると、子どもの方は思ったより元気だった。
夏バテか風邪かと思ったが、疲労が蓄積したんだろうか?
最近は卓球練習が無い日に水泳教室に通い出しているから完全休養の日が無いらしい。
加えてこの暑さだからある程度は仕方が無いか?
にしても、全日本まで1週間を切ったこの時期にあまりハラハラさせないで欲しい。
まあ、あとは無事に試合会場まで送り届けることだけ考えよう。
今日の夕方、市の教育委員会にて全国大会の壮行会があったらしい。
応援してくれる人がいる以上は、その期待を背負って頑張らなきゃイカンのだが本人たちにどれくらい伝わったのだろうか。
嫁からの話を聞いていると、どうもここ最近我が子たちの状態が良くないらしい。
卓球や学校の勉強、日常生活に至るまでイマイチピリッと感が無い模様。
うーむ、何か気分転換が必要なんだろうか。
先日、所さんの目がテンを見ていて、加齢とともに温度変化に対する反応が鈍くなるような話をしていた。
要するに、室温の変化に気付かず熱中症にかかりやすいなどの危険性があるということ。
そういえば、以前に比べて人より温度変化に対して我慢強くなったとおもっていたのだが、自分の感覚が鈍っているだけなのだろうか?
卓球練習している体育館の中も暑いんだろうなぁ。
最近の会議、眉間にシワ寄せながら腕組みして目を閉じるというのが安定パターンだということに気付く。
今日も午前2時間、午後4時間の会議。
眠くならない方法があれば是非知りたい。
今日、日卓協HPに全国ホープスの組合せが掲載。
あ、こちらは直接関係ないんだった。
それにしてもこの大会、毎年お盆を中心に開催されるから参加する方も考えようによっては大変なのかも。
でも都心だとこの時期は宿の確保が逆に楽になるのか?
まずはカブ男子の組合せを眺めてみる。
何だかんだと過去対戦したことがある選手の名前がチラホラ。
タイムテーブルを確認すると、2年前と同じような時間帯での試合予定。
会場での時間調整をどうするか、前回の経験を活かさねば。
今週末帰宅した際はラバーの貼替えを忘れないようにしなきゃなぁ。