

団塊世代にとって、スキー用具は古い型であっても、現在使用中の物を使い切るのが
無駄にならず良いと考えていた
最新モデルを購入しても、どーせ 滑りが良くなることは無いし
年金生活で持ったいない
ところが先シーズンのこと、ショップの方から、この靴はすり減って 危ないですよ
と言われてしまった もう買わないつもりだったのに
とは言っても、体が動けるうちはスキーをしたい
仕方なく、地元のショップに行き買うことに (板は滑れれば良いことに)
ネットでメーカを探し、レグザムR-EVO 120M に決めた
ショップに在庫が無く、後日取り寄せてもらい 試し履き
自分の足幅は狭いと思っていたが、計測してもらうと100㎜だ
硬さはやや硬い気がしたが、屈伸すると反発が良かったので120Mに
足を入れると、母指球付近に余裕があり、120Sを試したかったが本店にも在庫が無く
結局 120Mを購入
価格も早期割引とかで、通販価格より割安
12月末に初滑りの予定 どんな調子か楽しみだが、無駄な投資にならなければよいが
釣友が、PCをWindows10に無料でアップデートしたと教えてくれた
今は、ハードディスクに代わりSSDとかが安くて早くて良いとかで、
これに変えてからアップデートしたそうだ
小生、もともとコンピュータなるものそんなに得意ではない
が、3年位前から子どもが購入したバイオノートがハードディスクの故障
でそのまま粗大ごみに
修理店で相談したら3万円はかかるとのことで、そのままになったのだが
修理方法やアップデート方法は、YouTubeで見れば良いそうだ
ではお金を最少にしてやって見ることに
ハードディスクがダメなので、中身のデータは全て失うことに
1.USBフラッシュメモリー16GBを1100円程で購入
Windows10ダウンロード用
2.サンディスクのSSD750GBを7500円程でアマゾンから購入
ハードディスクの代わり
3.リチウムイオン電池を4000円程でアマゾンから購入(電池が充電出来ないため)
4.準備の材料が整ったところで、YouTubeでダウンロードとアップデート方法を
何回も視聴
5.現在使っているPCでMicrosoftにアクセスし無料でWindows10をダウンロード
これは簡単
6.バイオノートのハードディスクをSSDに交換
細いプラスドライバーが有ったので、PC裏面のネジを外すだけで簡単に交換
7.ダウンロードしたUSBフラッシュメモリーを挿入し、Windows10をインス
トール
PCには何も入ってないため、バイオノートはWindows10をインストール
するために、電源を入れた直後にF9キーを数回おして立ち上げた
プロダクトキーは、PC底面に貼ってあったが 無し で実施
デジタル認証でMicrosoftが認証してくれるとか
これでWindows10が入り、PCは立ち上がった
しかし問題が発生
Windows10のシステムが認証されてない
Microsoftアカウントを使うの何の、訳わからず
結局、プロダクトキーを入れて認証済になった
やっぱり素人には難しいなー
PCは素早く立ち上がり快適に
後から届いたリチウムイオン電池を装着
ところが、使用中に画面が勝ってにスクロール
ネットを見て色々設定変更しても解決せず
マウスドライバーの更新など
後で気が付いたことだが
Sonyはリチウムイオン電池の販売を停止
そのため、互換性の市販品を購入
純正 10.8v 4800mh 互換 11.1v 5200mh
僅かな違いがあり、これが原因かも知れないと思い
富士通の解決方法に放電すると書いてあった
PCの電池や配線を全て外し、放電処理をしたら解決
電池は無駄になったが、電源アダプターを使用して使うことに
ああー大変だった
大型台風19号が上陸すると聞き、釣りどころではなくなりました
このところ、シロギスが釣れてたのですが(その情報もあり)、台風の上陸コース
になるとのこと、対策をすることに
まずホームセンターに行き、ガムテープ・ロープ・板・ビスなどを購入
また、土のうを20体ほど用意
何しろ最大瞬間風速60m 古い我が家では屋根が吹き飛ぶ心配が
そこで次の対策を
・弱そうな屋根に土のうを置き、ロープで結合
・エアコンの室外機が飛ばないよう土のうで囲う
・雨戸の継ぎ目をガムテープで補強
・温室のガラスをガムテープで補強
・ビニールトタンの屋根に上から板をあてビスで止める
・車庫があおられない様、土のうを鉄線で吊り下げ
・長く伸びたしゅろの木の伐採(風で折れそうなため)
対策して市の避難勧告に従って、初めて避難(高齢夫婦のため)
18時から20時半まで猛烈な風で、避難場所の体育館のガラスが音をたててゆれ
怖かったが、幸い被害がなく無事乗り切れた
台風疲れしました