どんなスツールを作ろうかいろんな絵を描いてみて、今回は子供用のぞうさんスツールに決定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/76/cabb3bb33ca86418961eb6c330cb6c0e.jpg)
バランスや足の位置など結構考えました。体をほんの少しだ円にしたり、角度をつけた足が座板より外に出ないようにしたり。
型が決まったらいよいよ製作。材料は熊本県のヒノキを使いました。この柱を割いて使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/91/dc25ba5e4d70e902388136654e904e26.jpg)
座板の接ぎ合わせ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5f/68ccfa76bad57de11a3536ad799eb8f2.jpg)
ぞうさんスツールで一番神経使ったのはココ。耳の埋め木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0a/d45130e66b28b53ed69eab878940e33a.jpg)
ピッタリ作るの大変でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/warai.gif)
目はウォールナットを埋め木して、面取り、サンダーがけしたら部材の完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/01/7f365594d29d4cd4ac09fb9b718c0b48.jpg)
あとは組立て、足のカット、塗装です。
初めて作る物はデザインやら型作りやら時間がかかりますね。
でも可愛いぞうさんができました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)