「円山」の街の魅力を高める自然溢れる市民の憩いの場「円山公園」。また北海道の総鎮守「北海道神宮」は道内最強のパワースポットです。札幌を代表する桜の名所であり秋には紅葉も楽しめます。その「円山公園」や「北海道神宮」ではいよいよ桜🌸が咲き始めました。
今日は週末恒例の「円山公園」と「北海道神宮」の散策です。先週来「円山」山麓で《エゾエンゴサク》や《クロバナノエンレイソウ》などの“春の妖精たち”が咲き始めた訳ですが次は春本番を感じる桜🌸です!2023年の桜前線は記録的な早さで北上しているようで札幌でも近く開花宣言が出てもおかしくない模様です。今般、我が家の近くでも例年開花が早い⦅エゾヤマザクラ》スポットを巡ったところ数は少ないとは言え早くも桜🌸が咲き始めていました。もちろん恒例の散策の延長ですのでリススポットも廻り元気な《エゾリス》たちにも出会いました。そんな本格的な春の訪れを感じる「円山公園」と「北海道神宮」散策の模様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8a/fcbcbac2889a4a7e970a5d79a65eeae1.jpg)
地下鉄東西線「円山公園駅」直結の商業施設「マルヤマクラス」と「南1条通(裏参道)」。奥が「大倉山ジャンプ競技場」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/51/68b44d0f95d648922afc61e09fcb5695.jpg)
「大倉山ジャンプ競技場」周辺からもすっかりと雪が無くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/54/de229fde925a83d29681ac676275cfeb.jpg)
「マルヤマクラス」前から通称「さくら通り」へ向かう道路沿いには《エゾヤマザクラ》と《ヤエザクラ》が植栽されており前者が周辺で先駆けて咲き始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9a/0b46550e4c6edcb0f65c3336f44c2aa4.jpg)
数日前から遠目でもピンク色が目立っていたのですが改めて目を凝らして見ると開花が始まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b7/2f0759a06da71d5454b3c1732561f0af.jpg)
開花した《エゾヤマザクラ》です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b5/78b5c8b0500fa7bf7a08874ac81c83aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/81/99c912efa20fb5b4f9f5c53b320f9507.jpg)
続いて「円山公園」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e1/9ebb4b505317acdac1d51ffaf08643f8.jpg)
「坂下野球場」のネット裏あたりも早咲きの桜の木があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/20/45b4e1739354244c6ea1c765931630a4.jpg)
こちらも何輪か花が開いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8e/6961ea6f0536f18a0b7e0fdd1273fda1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e5/c67be0e4628d97bcc420dd187e2d2047.jpg)
恒例の散策ルートに沿って「逓信従業員殉職碑」裏のリススポットへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/65/832073d9a568bc3b69351bbfe1882793.jpg)
「逓信従業員殉職碑」から「円山」麓の原始林方向へ進みます。《オオウバユリ》等の緑が増えてきた一帯で3~4匹のリスが活発に動いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a4/7a899d7d7fb3cad97cb7b21975a73fa7.jpg)
木の根元で木の実をかじり続ける《エゾリス》。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ac/37b10231435b15f492bb3ac1e6f6cda6.jpg)
その様子を眺めている《エゾリス》。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c6/758f9595ba6a4becebf888b39d22469d.jpg)
周囲で土の中の木の実を探しながら時折こちらに視線を向ける《エゾリス》でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/34/41053cebdf45e62122d8d0991df05525.jpg)
こちらの《エゾリス》は大きな松ぼっくりを抱えて・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fc/c8d71ffd7b1ed5538f4fc9fee86b9bd3.jpg)
木の根元へ移動して松ぼっくりの中の松の種を食べています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/89/e2a8857a81e4cbd0c4e850d1eb14b59b.jpg)
“森のエビフライ”で出来上るまで食べ続けるのかと見ていたのですが途中で松ぼっくりを隠し別のところへ移動していきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/65/abcb6e868e0b522bd560944713235fd6.jpg)
通常であればこの後は「円山」に登る「八十八か所口」から「円山動物園」下辺りまで「円山川」沿いを歩くのですが4月13日(木)にヒグマの目撃情報があったということで今日のところは遠慮します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f6/db0449a1f3ba418fcbb9e17818cd52ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0e/885fca2d332835887a1d3e40004e4a78.jpg)
「第三の鳥居」から「北海道神宮」境内へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/26/f40603b3f09478c77383f62de4faa0a5.jpg)
この「第三の鳥居」脇の《エゾヤマザクラ》も早咲きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e7/21f3336b8cd214c7f0ed65c6040b51f3.jpg)
期待通り咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/9e/a74f2da7fb3c57c1211c49216b948542.jpg)
甘い蜜に誘われてハチも飛んできていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d5/6167a52eaf82f23b7ac3b6cfe692c84d.jpg)
「北海道神宮」を参拝します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a7/c2b74ad6368a194fce57e8f2e000a06a.jpg)
続いて「神宮茶屋」裏のリススポットへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b6/2e7740e723462689606a6c037ff982c9.jpg)
「神宮茶屋」裏の《キタコブシ》も咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/41/e6d87c4f100b16c8f8463bf1195527bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bc/925417ae72a9c324fab39326bd7825b3.jpg)
「神宮茶屋」裏の定番のリススポットにリスがいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/35/e5f98734d2248d7b72ce0406326ed4fb.jpg)
木の実をかじる《エゾリス》。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a4/73ded5f6506f57430ed45ba54a0bd8f0.jpg)
あっ!落とした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/de/aac940ca5a2d14c79de88f6a116f6e13.jpg)
洞から別の木の実を調達してかじり始める《エゾリス》。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/06/5cd4d925b0934883dab9eeb2579f8a29.jpg)
また落として暫く佇む《エゾリス》でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2f/b32333c501364d4594d05f67269901f8.jpg)
その後方の神宮の杜の中でも活発に動くリスたちがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e6/75f9e1bf6fa675d0f54db2cae93c3c86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ef/191ebc870f061754179e3ce543de64a2.jpg)
リス観察を終えて「公園口鳥居」方向へ参道を歩きます。途中「梅園」へ目を向けると一帯がピンク色に色づいています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b1/1d9f8ffb27f6b29afefd6e44b4031c9e.jpg)
近づくと「梅園」の《梅》も開花していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/74/7f66ba810a3401e4e10df35cd449d118.jpg)
ハチと《紅梅》。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b3/0d7cbd437ccd6be1f1a2e04d80354b26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/93/7037644fee05115026e4f28ce4e3aa64.jpg)
そして《白梅》です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7f/5f45a3f5bbdc32e8309929c3944328c8.jpg)
「公園口鳥居」から境内外へ出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0d/49247e833cc458c94caf88f88eb2ca3c.jpg)
「円山公園」内の《エゾヤマザクラ》の標本木を見ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/76/285cc2690619f4213aeb591c9dc0704e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0c/ac578bb7d56c71b0acf062f4664950c5.jpg)
数は少ないですが開花が見られました。“師匠”(と勝手に呼ばせていただいている方)のブログでは札幌管区気象台内の標本木も開花しているようですので各種の開花予想通り札幌でも間もなく開花宣言がありそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d7/1f17b5b8a7790b8a62cecc6868ddac4c.jpg)
「パークセンター」前の気温表示は10.7度。安定的に二桁気温が続くようになりました。桜も開花し季節も確実に進行しています。これからも散策の楽しみは増えていくことでしょう。ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1a/ca2cf81c96cbc3bf87310f2132c3f457.jpg)
懸念はこちら。「円山」に登る「八十八か所入口」周辺でヒグマの目撃情報ということです。注意しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f4/5667c7b06b1a72173fbaa7b51e7c265d.jpg)
「円山公園」の正門入口から帰路につきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b0/86256071d6f63686fead8b2610e2efde.jpg)
充実の散策でした。お疲れさまです。
「北海道神宮」
札幌市中央区宮ヶ丘474 011-611-0261(北海道神宮社務所)
開門時間 夏期 6時〜17時 冬期 7時〜16時
※期間により異なる ※正月期間は別途 拝観料無料
祈祷時間 4月1日~10月31日 午前9時から午後5時まで
11月1日~2月末日 午前9時から午後4時まで
3月1日~3月31日 午前9時から午後5時まで
http://www.hokkaidojingu.or.jp/
札幌市中央区宮ヶ丘474 011-611-0261(北海道神宮社務所)
開門時間 夏期 6時〜17時 冬期 7時〜16時
※期間により異なる ※正月期間は別途 拝観料無料
祈祷時間 4月1日~10月31日 午前9時から午後5時まで
11月1日~2月末日 午前9時から午後4時まで
3月1日~3月31日 午前9時から午後5時まで
http://www.hokkaidojingu.or.jp/
(2023.4.15訪問)