通勤電車で「人生晴れたり曇ったり」

“通勤電車”は、人生という線路を迷走中。
自分の選んだ道だから“晴れても曇っても”自分の足跡をブログに残していきたい。

9月は”値上げ”それとも”値下げ”

2008年08月28日 | 気になるニュース
こんばんは

8月も終わろうとしています。涼しくなりました。
最近まで会社を出ると、「暑いな」と思っていたが、今日退社時に外に出ると、”会社よりクーラーが効いている”状態でした。

9月も目前です。日経新聞に、”食料品 9月も値上げラッシュ”の記事が出ていました。ガソリンは下がりそうなのに、「食品はまだ上がるの」と素朴な疑問です。

冷凍食品やパスタ、ビールなどの食品は9月も値上げラッシュが続く。

穀物相場は下がっているものの、最終製品に価格転嫁されるまでに、3ヵ月から1年程度のタイムラグがあるためだ。

小麦価格は、ピークの2月末から4割近く下落。トウモロコシも6月下旬の最高値から25%下がった。だが輸入小麦について、政府は製粉会社への売り渡し価格を引き上げる見通し。
パン、めん、菓子類などは年末から年明けにかけても値上げが続きそうだ。

一方トウモロコシや大豆は、最終製品になるまでに多くの段階を経るため、価格転嫁のタイミングがずれる。
例えばトウモロコシの場合、飼料価格高騰を理由に、生乳の生産者団体が乳業メーカーに生乳価格引き上げを求めており、早ければ秋にも生乳などが値上げされる見通しだ。

まだ上がるの、給料は下がるばかり、何とかして欲しい・・・・、と思っていたら、下がるものもあることにはあるみたいです。

これまた、日経の記事から、

”オレンジ卸値 前年比25%安”

オレンジの安値が続いている。卸値で、前年の同じ時期より25%安い。

5月に主力品種がネーブルからバレンシアに切り替わった後も安値傾向が続いている。
9月から主力となる南アフリカ共和国産は平年並みの収穫量を見込んでおり、「消費も低迷気味で当面は今の安い水準が続きそう」との見方が多い。

久しぶりの経済ニュースでした。難しい問題ですネ・・・