福井県の高校野球を応援する爺様の言いたい放題!

福井県の高校野球を応援する爺様の言いたい放題!

先輩に続けオールスター福井メンバー

2010年03月22日 | 高校野球 中学野球
声が出ない・・・喉が痛い・・・体中も痛い・・・なんでだろう・・・

そう言えば、昨日の今頃は歓喜に酔いしれて、甲子園でハグのやりあいだった。

本県出場の敦賀気比高校が開幕直後の第一試合で強豪天理高校を撃破したのだ。

更に、オールスター福井卒団生徒の錦織君、高原君の大活躍だ!

皆さんもテレビと言う最高の特等席に座り、観戦していた事だと思いますが、正直天理高校のシートノックを見た時は正直「あれっ」と思ってました。

それに変わり、気比高校のシートノックを見ていて、「ひょっとしたら」なんて思いもありました。

試合が始まり、3回までは「どうしたことやろ」と思ってましたが・・・

事務局解説員によりますと、5回位の、ダブルプレーが流れを大きく変えました。
1アウト1塁でショートライナー、ゲッツー・・・

その次から、予想通りの反撃・・・更に流れを大きく引き寄せたのが、高原君の10球連続ファール・・・

あの時の執念が逆転を呼び、更に、8回ツーアウトからの1点・・・これが全てですね。

まぁ~とにかく盛り上がりました。

オールスター福井も気比高校同様に全国大会で活躍する事を願っております。

さて、本日のスポニチを見てビビリました。

裏1面全面にオールスター福井の事が大きく掲載されてました。

皆さんご覧下さい。


クラブチームの生徒達・・・

2010年03月20日 | 高校野球 中学野球
昨日、チームの保護者から電話があった・・・

「息子が校長室に呼ばれて、激励金を頂きました・・・」との事だ。

全国大会前に代表が各選手の学校の校長先生にお手紙を出したのです。

誤解をして頂きたくは無いが、決して激励金を頂く為に出したのではありません・・・

チームの選手達が、どのような活動をしているかの現状報告をしたのです。

クラブチームの生徒達は、学校のクラブ活動に参加している子は少ないです。

学校が終われば、直ぐに帰宅して、ユニホームを着て、練習に参加するのが現状だからです。

学校側からすると、どのように活動しているのか目に見えない部分ですから、オールスター福井では、ちゃんと学校に対して、説明義務があると考えています。

当チームの子達は、月・水・金・土日とほぼ野球に励んでいますが、モットーは文武両道です。
勉強が出来ない子は、野球も出来ない・・・野球のルールは非常に難しいのです。

休む子も居ない・・・参加しても一生懸命頑張っている。

夜遅くなり、多分夕食はいつも9:00を過ぎるだろう・・・それでも誰も文句も言わないし、頑張っている。

皆、野球がうまくなりたい!と思ってる子ばかりなのです。

我々、事務局も、そんな子供達を応援する事にいつも一生懸命です。

ヤングリーグとは・・・

2010年03月19日 | 高校野球 中学野球
福井県の方は、中学生の硬式野球クラブチーム=ボーイズリーグと思われている方が多いそうです・・・

当オールスター福井はヤングリーグに所属していますが、今日はヤングリーグを紹介いたしましょう。

ヤングリーグとは、以前兵庫県に所属していたボーイズリーグのほぼ全てのチームがボーイズリーグを脱退して結成したと聞いております。

その理由は、

1、ナイター照明での練習を禁ずる
2、金具のスパイクで無くポイント式のスパイク使用
3、8月の大会が最後でその後は卒団

等に対して不服があったと聞いてます。
1や2に関しては現在、規則が変わったそうですが、8月で卒団・・・と言うのは非常に勿体無いと感じます。

受験勉強をさせる目的かもしれませんが、せっかくクラブチームで頑張ってきた生徒が約半年間練習が出来ないのは、高校に進学してもきつい部分があるかも知れませんね。

只、卒団してもチーム練習に参加出来るチームもあるそうです。

ヤングリーグの場合は、大きな大会が年に3回あります。

春季全国大会、夏の選手権大会、そして秋にあるグランドチャンピオン大会です。
グランドチャンピオン大会が真の王者を決める大会で、11月にあるので、その予選を含めて、夏休みが終了しても頑張らなければいけません。

その予選で敗退して、新チームへと移行するのが12月なので、その時点で卒団になります。

しかし、その後は部費も無しで、3月末まで練習に参加が出来ます。

これは、強制ではありませんが、3年間頑張ってきた選手に対してのご褒美のようなものです。

現在、敦賀気比高校で活躍中の中尾君も、3月末まできっちり練習に参加して、後輩の指導をしてましたし、現在も山本君、西永君、高原君、浅野君も受験が終了して、汗を流しています。

福井県にはボーイズリーグが10チーム、シニアリーグが1チーム、そしてヤングリーグが1チームありますが、この12チームが切磋琢磨して、福井県の高校野球を盛り上げて行きたいですし、それが小林総監督の願でもありました。

福井の選手が福井で活躍する、これが本当にいい形では無いでしょうか。

さて、昨日の日刊スポーツの1面にヤングリーグ春季全国大会の記事が掲載されており、全参加選手の氏名も掲載されてました。

いよいよ・・・と言う感じですね。
とにかく頑張りましょう・・・

それから、昨日事務局の息子が所属する西藤島スポーツ少年団の山田監督からお祝いを頂きました。

山田監督も、将来自分の息子さんをオールスター福井に入部させるそうですよ・・・有難うございました。

オールスター福井遠征バスあれこれ・・・

2010年03月18日 | 高校野球 中学野球
昨日、敦賀気比高校が甲子園へと旅立ったので、コーチの東哲平くんに「頑張って天理を激はしてよ」とメールした。

その返信があり、「頑張りさせます」との事だった。

今回の敦賀気比対天理高校は敦賀気比高校が3塁側ベンチだ!

「それが、どうした!」と言われるかも知れないが、事務局が今まで、敦賀気比高校を甲子園に応援に行って、勝った試合を見た事が無い。

それも全て、1塁側ベンチなのだ。

だから、今回は応援に行かないでおこう・・・と思ってたが、3塁側なら可能性が高い。

だから、凄く行きたい気持で一杯だ。

さて、オールスター福井には、遠征バスが1台と遠征ミニバン(ステップワゴン8人乗り)がある・・・

遠征バスは、2年ほど前に購入したが、昭和初期の古型だ・・・

高速道路などを走っていて、最新のバスが隣に並ぶと凄く恥かしいが、それでも充分の機能がある。

テレビも見れるし、DVDやビデオも冷蔵庫も・・・更にカラオケ(8トラだからカセットなど無いが)も装備だ。

おまけに、後部席は、サルーンになるのでゆったり広々だ。

只、照明が昭和のネオンのようだったので、本日照明を全て変えて、少しだけ現代風にしました。

こんなバスですが、大事に扱っていきたいですね。

昨日の福井新聞

2010年03月17日 | 高校野球 中学野球
以前、事務局の携帯に電話が入った・・・スポーツジャーナリストの近藤さんと言う方で、「小林さんのお話を聞きたい」との事だった。

その近藤さんが月曜日に事務局に来られた。

色々お話をしていると、小林繁さんの本を出版するとの事だ。

それも野球人、小林繁としての本・・・と言うからには協力せずには居られなかった。

事務局でお話しをしてから、室内練習場に行き、そして、良く小林さんと行った、居酒屋で一杯飲みながら、生前の小林さんの事をお話しさせて頂いた・・・

是非とも、近藤さんには小林さんの野球人としての列伝を書き下ろして欲しいものだ。

さて、昨日の福井新聞にオールスター福井の全国大会出場の記事が載りました。

オールスター福井は6年連続で春季全国大会に出場するので、昨年もこのような記事が掲載されたが、今回は部員数も増え、凄く強いチーム・・・(確かに強いチームだが)に見えた。

記事に載れば、当然、結果報告もしなければならないので、1回戦敗退などの記事にならないように頑張りたいものだ。