先ず、何故中学生硬式野球チームに部員が入部するのか?
を考えた時、
僕自身は高校で野球をする為の準備。
高校野球で活躍する為の準備。
だと思います。
県外に行くと学校軟式野球部が存在しない地域もあり
選択肢がクラブチームしか無い場合もありますが、
福井県では、学校軟式野球も存在します。
それでも硬式クラブチームを選択するのは、先にも書いたように
高校野球が前提になるからだと思います。
しかし、野球指導をしていれば、勝利が一番の前提と考える
指導者も多いでしょう。
練習の結果が勝敗に繋がると思えば当然かも知れませんね。
しかし、僕は中学硬式野球は高校野球への通り道として考えています。
現在の、中学硬式野球チームは理論上部員数の多いチームが勝ちます。
それは、投手に球数制限があるからです。
ひとりの素晴しい投手が居ても短期間のトーナメント戦になると
太刀打ちできません。
そして勝ちあがるチームは指導力が評価されいい選手が入部します。
勝ちのスパイラルです。
しかし、オールスター福井は酒井忠晴技術顧問が唱えた
「全ての育成」を念頭に全部員に同様の練習を行い
固定ポジション指導を行わないようにしています。
ショートを守りたいのにチーム事情で違うポジションをさせられる事も
多々有ります。
ですから、3グループに分け、野手育成、投手育成などを
全員に行うようにしています。
昨日、久しぶりに練習場に行くと
御簗監督は、バッティング指導。
酒井技術顧問は内野守備
丹尾コーチはトレーニング系と総合的に見ていました。
そして、たまに見るから成長が良く判るのです。
えっ!あの子がこんなに成長している!
と思う場面が本当に有りました。
正直、全員が・・・入部したばかりの小学生もが成長して驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e8/954e0841eff2485317a24df720482966.jpg)
基本的なこと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/de/9ad809725fc19fb4fbae0e957f2073a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5d/9685e10794b4c376d2ad950a33e49726.jpg)
を学んでいましたね。
そして、昨日思った事は
皆楽しそうに野球をしていると言う事でした。
楽しい=前向きに指導を聞き練習している姿本当にいいと思いました。
いつもは、叱り役の僕ですが、昨日の練習は
「あっぱれ!」でした。
只!全員に同じ練習をしていても試合は又別です。
総合的に見て、今は何がいいかを指導者が考えて起用する
これに対しては、絶対だと思いますね。
そして満足した僕は、自宅で
「俺の道ラーメン」を長男に作り食べました。
満足満足でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/90/fa8f6f38e77b34dc677a872e6236b50b.jpg)