今朝、寝坊の夢を見たけど本当に寝坊したorzただ今「普段より1本遅い電車」で通勤なので、駅についたら走らねば…!!
これはダメだ、自分には合わないし喜べない、と何かについて思ったら、それを自分の中で排除すればいい。その気持ちを外に向けてアピールする必要はまったくない。それをすることで覚える歪んだ快感を知った時、人間は坂を下りはじめる。
清盛の時代は「乳幼児の死亡率が高い」「一族の存続が肝心」なので多妻はむしろ当然ですが、明治は時代が近いし「より現在に近い価値観で見てしまう」のでは…? RT @800Wa 去年は後添えも側室も特に言われてなかったと思うのになんで今年再婚ごときであんなに荒れたんだ?
個人的には『時代劇を見るのに現在の価値観で見ちゃいかん』と思ってるので、去年のドロドロ劇にはなんとも思わなかったけどな。少し後に「頼朝が静御前が産んだばかりの義経の息子を殺す」のも知ってるから、ある意味で常盤に対して清盛は寛大なくらいに感じる。
て言うか「清盛が義朝の子供達を生かしておいた」のが平家の失敗みたいに一般的に思われたことも、後々の時代で「敗者の一族の男子は皆殺し」が普通になった理由ぽいからなあ…。
【今日は何の日】保安元年11月12日(J 1120/12/4)藤原忠実、白河法皇の命じた娘泰子の入内を辞退しながら、鳥羽天皇に求められて承諾.法皇、これを怒り忠実の内覧を停止する(中右記)。『日本史総合年表 第2版』より。 #yk_nannohi 翌年1月復されます。
【今日は何の日】大治5年11月12日(J 1130/12/14)検非違使源光信、藤原忠実の鴨院を襲い、かくまわれていた自称源義親を殺害(長秋記十一月十三日条)。『日本史総合年表 第2版』より。 #yk_nannohi
【今日は何の日】天正6年11月12日(J 1578/12/10)島津義久,大友宗麟の軍を日向耳川に破る(薩藩旧記)。『日本史総合年表 第2版』より。 #yk_nannohi
後に、この戦いの話を聞こうと島津豊久を家康が招いたけど「豊久の薩摩訛りがよく聞き取れなくて困った」なる話が『名将言行録』に載ってたりw家康は三河出身で信長の同盟者だから、本当なら『ドリフターズ』では「豊久の言葉を翻訳するお札」も必要ではとwww RT
自分の愛する作品や、感動したことを、知らないところで第三者が卑下しているのなんて全部見なくていい。一度しかない人生でわざわざ感動をノイズで曇らせて何になる。心の余裕ができたら批評を読んで思考を深めればいいけど、辛く悲しい思いしてまで耐えなくてイイ。って本で読んですっとした。
昔のJR東海のCMを収録じゃなくて現在撮ったPVみたいですね。しかし、30年前の曲なのか…!! RT
171年前の今日、大山巌が生まれました。西郷隆盛のいとこ。明治大正における元帥・陸軍大臣。日露戦争では満州軍総司令官として就任し「陸の大山、海の東郷」と評されました。また西南戦争では政府軍として西郷を相手に戦ったことを生涯気にしており、二度と鹿児島に帰る事はありませんでした。
ジーンズに興味がないから、わざわざ新品をボロボロにする意味がよく分からない。自分が使ってボロボロにしたから値打ちが出る物じゃないの? #sorakara #Kumoji #bsjapan #空から日本を見てみよう
「くもみも指輪欲しいですぅ!」気持ちは分かるけど、はめる指がないのでは…? #sorakara #Kumoji #bsjapan #空から日本を見てみよう
くもじいの俳句「秋深し隣はなにをしとるんじゃこりは?」…字余りより、どこかで聞いたのと似てるのがマズイんじゃ?!w #sorakara #Kumoji #bsjapan #空から日本を見てみよう
旧吉田茂邸、再建の寄付金を募ってるって…ご子孫達は寄付してないの?! #sorakara #Kumoji #bsjapan #空から日本を見てみよう
「落花生発祥の地」は大磯と二宮?!落花生のイメージは現在は千葉の方が強いけど、こちらのが古いのか…。 #sorakara #Kumoji #bsjapan #空から日本を見てみよう
?!小田原なのに小田原城はまさかの「ほとんどスルー」?! #sorakara #Kumoji #bsjapan #空から日本を見てみよう
よかった。ちゃんと小田原城も扱うのか…。 #sorakara #Kumoji #bsjapan #空から日本を見てみよう
ええっ?!「ケツメイシ」って、漢方薬がネーミングの由来だったのか!! #sorakara #Kumoji #bsjapan #空から日本を見てみよう