


(菜の花を積んで!)
【開かむと土手にゆたけき菜の花を手折りてゆきぬ手に余るまで】
毎年 お隣の奥さんと 菜の花を摘みにいきます。
昨日、


今年は、もう遅いかな?と言いながら・・・

濃い緑色で茎や葉がピンと張り、切り口のみずみずしいものが新鮮です。
つぼみの部分が、やわらかく、おいしいので、花が開いていないものを
手折ります。


春の訪れを告げる、菜の花

尚更です。菜の花は、葉も茎もおいしくいただけます。ゆでてお浸しや和え物、
炒め物、汁物、揚げ物などさまざまに使うことができます。
ざっとあげると・・・・


菜の花のごまあえ



私は菜の花を塩、少々を加えた熱湯で手早くゆで、冷水にとって水気を絞り
小分けして、ラップに包み 冷凍保存します。
使うたびに 冷凍庫から一つづつ取り出します。
今朝は きのう摘んできた 菜の花を 手早くゆで 冷水にとりラップに包み
その一束を、 菜の花のお味噌汁、菜の花のからし合え,牛肉と菜の花の炒め物 、3品
調理して昼餉にしました。美味しい

ビタミンA,B,Cがほうれん草以上に豊富で、鉄分、カルシウムの含有量は
野菜の中ではトップクラスのようです。
ブログを書くにあたり 調べますと・・・

『貧血の予防、抵抗力を高める効果、美肌効果などが期待できます。
野菜の辛味成分の「イソチオシアネート」を含みます。この成分は、
ワサビや大根に多く含まれています。 イソチオシアネートには、ガン細胞の発生を
抑制する働きや、血液をサラサラにし、血栓を予防する働きがあります。
コレステロールや血圧が気になる方には、特に摂って頂きたい野菜です。
春は生活環境の変化する季節。アルカリ度の高い菜の花は精神を安定させる
働きもあります』とあり ありがたいお野菜です。
もう、しばらくしますと、近くの九十川の土手が、左右一面菜の花、一色に
彩られます。アマチュアカメラマンで賑わいます。
【川合いの黄光りたる菜の花に夕日かかれば胸焦がれゆく】



