この世日記 更年期女子の生き方思案

“中年女子”から“更年期女子”に昇格〜♪(笑) ・・・し、しかし・・・更年期で「女子」って・・・
・・♪~( ̄ε ̄;)

年代 経験 価値観 保育観 諸々の違い

2016-09-20 22:30:46 | 職場

4月から異動により新しい職場

毎日 怒鳴って子どもを叱り飛ばしてる勤務員さん(児童支援員さん)がいる

「主任!〇〇くんをきつく叱ってくださいっ!全然言うこと聞きませんっっ!」てよく言ってくる

 

えっ!? そこ 叱って言うことをきかせる必要ある? なんて思うことたびたび

よーし♪ 子どもたちが自らこちらの話を聞きたくなるようなあの手この手を使って・・・・なんて我がスキルアップに挑戦するチャンスじゃん?って思うしね

 

でも その勤務員さんが一生懸命なのは分るし

年代(私よりひと回り以上年上かな?年金貰ってるって言ってたし)を考えても 孫と同い年ぐらいの子たちを相手に「しっかりさせなきゃ!」っていう愛情なんだろうな

子どもと遊ぶ時なんかは 元気はつらつと一緒になって楽しそうに遊んでるし

 

最初は見えなかったいい面が見えてきて

(最初は なに?この人・・・毎日ヒステリー!? 気分も空気も悪くなる やめてくれーって思ってたw)

まぁ こういうタイプの勤務員さんがひとりぐらいいてもいいのかな なんて思ったりね

 

支援員としての年数が浅いということで(研修等も受けてないみたい 資格も持っていないみたい これでも「支援員」ってなっちゃうのは問題だと私は思う 行政って児童保育をなめてんじゃね?って私は思う)

児童発達や保育、支援員としての指導についての知識が乏しいところは明らか、否めない・・・


そういう勤務員の指導をするのも主任の仕事だからね!なんてさ 上のお方は簡単に言うけどさ


はてさて・・・・ 年上の方にどうやって・・・・ 勉強会する時間もくれないくせに・・・

 

ていうか あたし自身まだまだ日々反省と勉強中

子どもの成長を支援するってことは たぶん ずーっと終わりなく反省と勉強が続くと思う

だって子どもたちは その時その時で直面している発達課題が違うし その子その子にあったよりよい支援の仕方を見つけていきたいから

児童福祉の理念「子どもの最善の利益を考える」・・・今この時のこの子にとっての幸せ、より適した成長の糧は?って常に問い続けているんだよね

 

 

子どもたちと 勤務員さんみんなと 保護者の方々も 

みんなで考え 一緒に地道に育ち合いしていこうね!

といったところかなぁ

 


あの研修から1年(ちょい訂正 11か月前でした) 

2015-11-07 10:37:10 | 職場

お仕事の・・・

発達障がい研修で私の実践記録が取り上げられてから一年ぐらい経つのかなぁ

 

徹夜で実践記録を書いた記憶があるけど・・・・

発達障がいの診断を受けている子との5年半の間のこと

エピソードをいくつも書いたけど その一つを残し 他は削った

削った部分は特徴や変化を4、5行程度ずつにまとめて追って綴り まとめたっけな

 

伝えたかったのは 

乗り越えてきたこと 
今、試行錯誤中である事がら 
迷っているし、でもその迷いは幸せへと繋げていけるものだと思っていること 

って感じかな

 

でも、今になって思うと 

いかに自分が大変な思いをしてその子と関わってきたかを分かってもらいたい気持ちもあったのかもしれない

「こんな大変な子を 5年以上も毎日のように放課後預かって それでも大きな問題を起こさないようにしてきた 必死なんだよ」って

 

研修のその場で みんなの前で自分の書いた実践記録を読み上げたんだけど

(その時 急に言われるんだからー びびったわ  参加者は100人弱かな・・・あたし 人前でみんなから注目されるのはイヤなんだよ)

淡々と読み上げていった終盤 「数えきれない出来事と 言葉にしきれない思いを重ねてきました」ってところで 胸がぐぐぐ・・・ってなったんだよね

心の中が「辛かったんだぞー」って言ってたんじゃなかろうかと・・・・・・・・

 

 

研修後 研修に参加された他の施設の方々や市の担当課の方々に ねぎらいやお褒めの言葉をたくさんかけてもらっている

昨日も・・・


会議では顔を合わすから顔はしってるけど 私は人の名前を覚えるのが苦手で 名前分かんない他の施設の方が「Y先生!」と話しかけて下さる

そして ねぎらってくださる

 

ねぎらいの言葉はうれしい

でも、それと同時に 心がチクっとする

当時の「辛かったんだぞー」って言ってたかもしれない心が 未熟者のような気がしているから?

単に ねぎらってもらうのに慣れてない?

 

うーん・・・・

 

実践記録には書かなかった反省点がいっぱいあった

勉強不足から不適切だったなぁと思う対応をしてしまったこともある

ああすればよかった こうすればよかったはたくさんある


書 か な かった んじゃなくて 書 け な かったんだよ


自分の未熟さが恥ずかしくって この子に対しても申し訳なくって

それを認めきれなくって 

自分の体裁を保つためには 書けなかったんだよ



自分の未熟さを見つめることよりも

「辛いんだぞー」を訴えることを優先したんだ

 

そこに罪悪感があるらしいな

んで ねぎらいやお褒めに 心がチクってする

書けなかったこと全部知ったら 逆にダメ出しくらうかもしれないな・・・・って

 

 

ふぅ・・・・ ま、 今日のところは これっくらいで終わりとするかー(笑)

「逆にダメ出しくらうかも」とかって 結局は 自分が自分で自分を評価してそう見ているにすぎないからねー

基本、あたしは 自分評価を下げていることが美徳でそれが自身の成長につながると思っているきらいがある

ポジな時は そんなこと考えもしない(笑)

「えへへ~ 今日も研修の件で褒められちゃった~  心 チクッ? ないない(笑) あー?そんな時もあるかもねー あっははははーっ! さ、おやつ たーべよっ♪」

と無思考のまま食欲を楽しむだろう(笑)

 

・・・そうそう 

基本形は

アハハ( ̄∇ ̄~)♪♪♪(~ ̄∇ ̄)~エヘヘ 

  ま、いっか~♪

だからね♪

 

さ、 お や つ ♪   ル ン ♪


今日はもう帰宅~16時

2015-08-27 16:35:34 | 職場

 

今年度から 勤務時間が変更になって

ちゃーんと 労働基準法にのっとって勤務を組んでる


いやぁ~~~ 昨年度までが いい加減だったってことねぇ~~(;^ω^)

というか 勤務員が足りなくって どうしょうもなかったからねー

 

今年度の夏休み うちの施設は 勤務員さんにも恵まれ

勤務組むのも まぁまぁ らくち~ん♪だったな

勤務も 以前のように「10時間勤務 休憩は実質無しっ!!」なんてことは 今のところないかな

最長8時間で収まってる

 

なんか めちゃ 楽させてもらってる気がする!

子どもたちも・・・ めちゃ トラブル少ない!! ちょーラク~!

ふつうのケンカぐらいはたまに起こるけどね  ホントにふつうのケンカ程度(笑)

 

気がつけば 夏休み勤務はあと2日・・・・

明日はみんなワクワクの泥だんごづくりして

最終日は 夏祭りパート2 & お疲れさま会 &ありがとうございました会 で

たぶんあっという間に一日終わるな


まだ2日あるから 気を抜いちゃあいかんけど

なーんか しみじみ・・・・・今年の夏休みはラクだわぁ~~~ん ありがたい!!

 

あ、事務仕事のほうも ちゃくちゃくと進めておこう!


で、ふと体重計に乗ってみたら・・・ 毎年夏休みは体重減るんだけどぉー 


  み ご と に  ふ え て る っっ!!!

 


(〃 ̄ω ̄〃ゞ エヘヘ・・・ ホントにラクだったちゅーことね エヘヘ・・・

 

 

 

 


夏休みが終わってホッとしてる

2014-08-31 01:22:43 | 職場

10時間保育が無事終わって やれやれ~

充実した いい夏休みだったわー

反省点もあるけど・・・・


今年は行事も多かったな

来年度は異動だよって言われてるから あれもこれもこの子たちとやりたいって 欲ばっちゃったかな・・・なはは

 

お化け屋敷は約6畳・・・工務店から頂いてきたおーっきなダンボールで“屋敷”を作って 農業用マルチシートで覆って真っ暗にして 
中もシート敷き詰めて 濡れぞうきん仕込んで・・・・霧吹きミストかけておどかして

あれこれ 仕掛け作って


子どもたちと作ったお墓、なかなかのできばえじゃん!だったのに
暗くて あんまり見えなーーい だった・・・・・・・懐中電気でスポットライト当てたりもしたんだけどね

あれ 部屋のインテリアにしようかしらん


お化けも描きまくったー 楽しかったー 

これも部屋に飾ろうかしら(笑)

 

しかし このお化け屋敷、最終的に・・・・・目を放した隙に水鉄砲屋敷になってたし!

ビチョ ビチョ! 水溜りできてるじゃん状態になってしもーた

シート敷き詰めといてよかったわ ほんと!
ダンボールが敷いてあるとはいえ その下は畳なんだからさー 

子どもは 思いついたこと 楽しけりゃどんどん何にもお構いなしにやってくれちゃう

 

基本、なんでも危険じゃなければやらせてあげたいとは思ってるんだけどね

んで 後始末も自分たちでやっていただくように・・・・・

 

 

まだ お化け屋敷は残してある


あれ片付けるの また一苦労だなー

私(と我が家の娘たち)が作ったんだから ちゃんと自分で後始末せんと(笑) 

 

夏休み終わってホッとして ちょっと・・・・いや だーいぶ 気が抜けてるけど 

事務仕事もまだ残ってるし 

がんばろー

 

 

今年は 一緒に勤務した方たちが ほんといい方ばかりで

いっぱい助けてもらって

最終日 アルバイトで入ってくれてた勤務員さんにお礼を言いながら泣きそうになっちゃった  
ありがたくってさ

 

気持ちよく いろんなことやらせてもらえて

行事もやってくれて 

子どもたちもとても楽しそうにしてたから・・・・


すごーく いい気分で夏休みを終えることができた

 

 


感謝 感謝

 

ほんと いい 夏休みだった


よかった よかった 

 

ありがたいです




今日のお仕事 今年は勤務の組み方に制限が多くなっております とほほ

2014-08-04 17:49:53 | 職場

児童保育のお仕事

今、夏休みでてんやわんやなんだけど

今日はお休みの子が多くて 支援を必要とする子もお休みで やんちゃな子も 脱走癖の子もお休みで

なーーーんと お だ や か !!


なので 他の勤務員さんたちに後を任せて予定より早く帰らせてもらった

 

ふーーーー 

ところてんを食べて♪ コーヒー飲んで♪ カステラ食べて♪

ゴローンとソファーに寝そべったところに 電話が・・・・・ 


ドキッ! なんか起きたか?

 


「〇〇ですけどぉー お休みお願いした日に勤務が入ったままなんですけどー」 とな・・・・・

 

ちょっと ホッ・・・・・

 

しかし これで 同じようなミス3個目だよ とほほ

もぉー ほんと ボケボケなわたし 呆れるよ


しかし 文句も言いたい! だってさ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

ま、・・・ ( ´-ω-) ・・・・・いーか 

 

ごめんねー みなさん 
なんとかこのハードな夏休みを乗り切るため ご協力をお願いします!

私も みなさんの都合を最大限に尊重して なんとかシフトを組みなおします

 

なんとかなるさ~ 気楽にいこーっと♪

アハハ~( ̄∇ ̄~)アハハ(~ ̄∇ ̄)~アハハ

 

ところで・・・ 神さまお願い・・・

もうもうもう! これ以上 勤務変更の申し出がありませんように・・・あたまパンクするかもなんで(本音)・・・・・・