あたしゃ 一応 子育て支援の現場責任者じゃ
子育て支援に関する事業は、今何かと変革期
児童福祉や子育て支援に関連する法律の改正に伴い変革せねばならない事がらがあれこれ。
実際うちも雇用形態が変わったり、運営体制も大幅に変えることになりそう。
悩む。
書類上変えても実質的にはあまり変えない方がいいのか・・・
いや・・・・保育のしやすさを考えれば 思いきって変えた方がいい。
でも、今いる子どもたちにとっては現状のままあまり変えない方がいいんじゃなかろうか。職員さんたちも混乱しちゃうだろうし。
と、こんなふうなことがぐるぐるしてる。
私の中に、今関わっている子たちとの関わりを今のまま続けたい思いがあるぞ。
でも人数の多さに限界を感じていることも確か。このままだと省令違反、市の条例違反となってしまうし。
そして、保育者(放課後児童支援員)の人材不足が激しくネック。
現場責任者としては、保護者の思い、職員の思い、そして何より子どもたちの思いを大切にしたいし・・・でも現状の自己犠牲的な働き方は脱したい。
プラス どう変えるにしても 想定される物理的な問題点(環境が整わない)や、毎年恒例の新年度の混乱への最善の対処を考えておきたい。
関連機関との調整はスムーズとは言えない。
・・・なーんか あたしって 真面目だなー
なーんか もうムリ〜
だって 脳ミソバーンだも〜ん(笑)
来週始めには結論出さんとならんことが決められな〜い それ決定しないと様々なことが頓挫しちゃ〜う
職員さんたちを説得して理解してもらう自信もな〜い
あ〜 もぉ〜
むり〜〜〜 ~( ̄ ・ ̄~)(~ ̄・ ̄)~
あんパン食べたけど やっぱり ムリ〜
ツムツムやったけど やっぱり ムリ〜
月曜日、行政の担当課に行って「むぅ〜りぃ〜♪」って歌いながら踊ることにしよう。
・・・そもそも人材(このあたし)の資質が問題だ こりゃ(笑)