6/3 待機児童数“ゼロ”にするらしいですよ やり方次第で “ゼロ”にできるよね きっと
のつづきのつづき
あたしは
「この仕事がしたい!働きたい!」っていう気持ちは 応援する~
「生活のために働きたい」ってのも応援する!(贅沢三昧な生活のために 子どもほったらかし・・・なんてのはイヤね)
国の経済のため 母親も働けーっ ってのは 応援しな~い
何をおいても 子どもたちの
「おかあさんと いっぱい お話したーいの!」「おかあさんに甘えたいのー」
「おかあさんに 見ていて欲しい・・・ 一緒に居たい・・・」
を 応援したい・・・ 満たしてあげたいなぁ と・・・・・
こういうの 子どもの発達にとってすんごく大切な欲求
この欲求を満たしてあげるための子育て支援は できんのかー?
6才児、夜中の3時まで熱出して吐いてたけど
仕事休めないからって
子どもの体調良くないのを隠して 朝から夜7時までの保育に預けちゃう・・・・・
似たような状況度々・・・・
生活が苦しくって働かざるを得ないって訳じゃなさそう
なんかが間違ってないか? とあたしは感じる
それが 女性の活躍? 女性が輝く働き方?
生活が苦しくて じゃなくて 仕事上担ったの責任や時間に追われ 切羽詰ってイライラオーラ満載の母親とかもちょこちょこいるしね
子育て中は 思いっきり子ども中心にしてても生活が保障されて(母子家庭の貧困っていう問題にはもっと取り組みが必要と思う!) 心豊かに日々が過ごせ
子どもたちが充分に愛され養護され それぞれの子ども自身の発達が充分保障されているような子育て支援がいいなー
あ、それと
外で働くのが活躍で えらくて立派
ウチで子どもといっぱい遊んでたら 社会的に活躍していない
ってな感覚がもし一般的と言うのなら
あたしは 嘆かわしい
つづく
↓ 育児って体力気力、心の余裕、が必要なのだ~
『育児疲れで晩ご飯が作れない』って妻が言うから実際に検証してみた<リンク>
~「仕事が出来るのは私だけ」だから「妻が家事・育児をするべき」という考えは起こさず『パパは仕事、ママは家事。育児は2人で協力してやっていく』という今の思いを忘れないで居たいと思います~
体験上・・人任せはダメ。 父親母親
出来れば祖父母も・・皆で分担して
協力し合いながら・・子育てが一番
保育士さんや先生や家庭教師にお任せ
他人にお任せ、一番いけないことですね
塩尻爺ちゃんはいいおじいちゃんですもんねー!!
これからも いっぱいお孫ちゃんたちを可愛がってくださいね♪