今日は、ちょっと難しいというか、観念的に思えるお話をします。
本当は、観念的というよりは、私たちが生きている世界のリアルに関わることで…
とても大事な、高度情報化社会の「生きる作法」にも関わることです。
退屈かもしれませんが…お付き合いいただける方はお付き合いください。
人間というのは儚く脆い存在です。
人間の肉体だけでなく、人間の作るもの、考えることも…
形あるもの、ないものを含めて、儚く脆いものです。
それは、日本で「無常観」という言葉で表されて来たものの見方ですが…
日本だけのもの、日本人の専売特許というわけでは、実はありません。
「永遠」の神への信仰が絶対的なものであったヨーロッパの中世。そのキリスト教的伝統の中でさえも…
人間が作ったもの、行うこと、考えること、世のありよう…
全て人という存在に関わるもの、それを取り囲む現象は、必ず壊れ、失われ、移り変わって行くのだと…
それが避けられぬ運命なのだ、という考え方はありました。
イタリア中世の大詩人ダンテ・アリギエーリの作品『神曲』の中には、その思想が色濃く表れています。
(とくに最も読まれることの少ない「天国篇」の中で、最もはっきりと言語化されています)
「神の本質」以外の、この世にあるものは、すべて変化し、移り変わり、やがて滅びて行く。
人も、社会も、権力も、国家も、そして神の教会でさえも、その例外ではないのです。
「地上での神の代理人」とされた教皇も、この書物の中では相対化されて描かれ…
それどころか、歴代教皇の多くが痛烈に批判され、地獄に堕ちた形で描かれています。
これは、後のローマ教会から危険思想とされ『神曲』がほぼ禁書とされた時期も長くありました。
それはそうですよね。日本でいえば、帝(みかど)や征夷大将軍、執権、等々という…
場合によっては神と等しいような、最高の権威、最高の権力を、相対化し、地獄に堕としているのですから。
(ギュスターヴ・ドレの『神曲』挿絵から)
それはともかく。
これは、決してダンテが突発的に考え出した、オリジナルのものではありませんでした。
それを表わす言葉は日本人と違って「無常」とは表現しなくても…
どんな時代の、地球上のどの場所に生きた人間でも、世のありさまを真っすぐ見つめた人たちは…
おそらく皆、同じことを感じてきたのでしょう。
でも、大多数の人間は、この世の全ての存在を相対化し、有限で滅びる運命にあると達観して生きてはいません。
日本文化の文脈のなかでは「無常観」を徹底して感得しているはずの、仏僧でも…
ほとんどは、口では無常を説きながらも、有限なものにしがみつき…
様々な物や人、地位などへの執着、未練の中に生きていたことは、古の書物を紐解けば明らかなことです。
もちろん現代人も同じです。
人は弱いものですから、自分にとって、とても大切な物や、者や、ちからや、コト…
場合によっては、信仰や思想、イズムを持ち、それを支えとし、それに寄りかからなければ…
この過酷な世界を生きて行けないのでしょう。
社会、世界という荒野に立って、真実わが身だけを頼りに、独りぼっちで生きて行ける人は、ほとんどいません。
みんな、自分の中になにがしかの「物語」を作って、それを頼りにして生きているのではないでしょうか。
でもそれは、実は絶対的なものではなくて、あくまでも物語であり、神話であり…幻想なのです。
本当は幻想であっても、人は自分の中の、物語の力に支えられ、突き動かされて生きている。
その力はとても大きいですから、世の権力者は、支配される者たちに、しばしば同じ物語を信じさせて…
それによって人を束ね、動かして来ました。
宗教やイズム、国家、民族、人種、そしてお金も。
すべてそうした、人々を束ねるために作られた「物語」です。
近代以降、強力な国民国家が世界に競って成立するようになると…
ナショナリズム(愛国心)が、非常に強力な物語として登場、というか、発明されました。
さらに、資本主義社会では「マネー」が、神に代わる、この世界の神話、物語の主人公になりました。
そうした物語、神話は、本来は人を同じ方向に向かせ、同じ価値観で束ねるためのものであったはずなのですが…
しかし現代、少なくとも国民国家の方は、経済的なグローバリゼーションの進展や、ITの発達などなどによって…
存在価値の薄いもの、重要度の低い「物語」になって来ています。
多くの人は気付いていないし、気付いている人も、たいていはまだ、気付かないふりをしていますけれど。
「国民国家」が実は、単なる物語であり、神話であり、民を束ねるための幻想だったということ…
2百年以上の間なんとか保たれていた、その化けの皮が、はがれて来ている。それが現代。
まさに、諸行無常、ですね。
まあそうは言っても、たかだか2百年かそこらしかもたなかったのですから…
国民国家とか、ナショナリズム=愛国心というものの賞味期限は、案外短いものでした。
それでもまだ未練がましく、使いたがっている人は、世界中にたくさんいます。多すぎるほどたくさん。
ロシアとウクライナの戦争は、まさにナショナリズムと、民族主義が起こしたものですから…
ある意味、今が一番、それらが強くクローズアップされている時代なのかもしれません。
でも、何でも滅びる直前が、いちばん盛んになっているように見えるものです。
恐竜だって、絶滅する直前が、一番巨大化し、見た目派手になっていた時代なんです。
あたかも、ろうそくの火が、消える直前に強く光り輝くように。
恒星がその寿命を終える瞬間に、超新星爆発を起こす場合があるように。
いずれにしても、今いちばんクローズアップされている、ナショナリズムと国民国家は…
どんな成り行きを経てかはまだわかりませんが…
(ゆっくりとではなく、急に、突然、のような気がしますが)
いずれ本当の終焉を迎えるでしょう。
これは、ほぼ確実です。
一方、もう一つの現代を支配する神である「マネー」を動かす資本主義もまた…
ある意味での終わりを経て、全く違うものに変貌して行く予感がしています。
今これを読んでいる人の99%が、たぶん「こいつ頭がおかしいんだな」とか…
「そんなことがあるわけないだろう、バカか?」と思っていると思います。
でも、忘れないでください。
「諸行無常」がこの世の真理であることは、先人が遺した言葉や、歴史的事象だけでなく…
自然界のさまざまな現象が、それを裏付けているんです。
少なくとも、人間が創り出す物語には、必ず終わりがありますからね。
笑って「そんなことあるわけがない」と言える根拠は、とっても薄弱ですよ。
ところで、もともと人を「束ねる」ために作られたものである、いろいろな物語は…
一方では人を「分断する」原因にもなります。
集団により、個人により、よって立つ物語が、それぞれ違うからです。
思想、宗教、政治形態、国家、国籍、人種、社会階層、ジェンダー、ジェネレーション、学校、企業、趣味嗜好…
いろいろな「物語」が、人と人の間に壁を立てて、分断し、対立させています。
むしろ、あらゆる物語が、人を統合するよりも強く…
人と人との差異を際立たせ、分断し、対立させるタネとなっているのが、現代である気がします。
その分断と対立は、おそらくコミュニケーションの手段が発達し、情報化社会となったことで…
さらに加速したのでしょう。
なぜなら情報が少ない時代には、他の集団や個人の「物語」を知る機会が少なく…
したがって、そこに「許せない違い」を見出すことも少なかったからです。
いろいろな物事の枠組みが大転換する、つまり、終わりと始まりが加速され、混乱を極めようとしているこの時代は…
情報通信手段が高度に発達したことによってもたらされました。
そういう時代を生きる人間が、出来るだけ平和に、穏やかに暮らす「作法」は…
他の物語にけちをつけない。
他の物語をリスペクトする。
自分の物語を押し付けない。
これに尽きると思います。
他の集団の、あるいは他人の「物語」に、自分と違うところがあることに目くじらを立てて怒ったり…
それは間違っている、と介入したり…
これこそ真実なのだからお前も共有しろ、と押し付けたり…
それをやっている限りは、誰も幸せになりませんし、誰のためにもなりません。
どうしても不愉快だったり、自分とは相いれない物語を伝える情報に、もし触れてしまったときには…
ネット社会の初期によく言われた作法。
「そっと閉じる」
これが一番いいのだと、心得るべきなのではないか。
そう思います。
誤解を避けるために付け加えておきますが…
私は、他人の行為をすべてスルーして、不正、不正義や…
他人の心身を傷つけたり、虐待したり、詐取する行為に目をつぶれ、と言っているわけでは全くないです。
自分の「物語」を世の中で行使したり、表現する際には、限度と、時と、場所をわきまえる必要がありますし。
とくに権力者や、社会的強者の側がする、正しくない行為に対しては強く批判をするべきです。
これと、他人の「物語そのもの」に介入することとは、全く別です。
お分かりになるでしょうか。
分かっていただけると信じて、今日はこれでおしまいにします。