さて、今日もパンフ整理して思い出しながらCEATECレポート行きましょうかね。
DOLBYのブース。
「次のステージがもうすぐ始まりまーす」って感じで呼び込みをしていたので列に並んでみた。
そしたら、ホントにすぐにシアタールームへの入場が始まり、DOLBYの音響技術や映像技術に対しするプレゼンテーションビデオの鑑賞。
その後で、シアタールームから出てちょっと移動したところにある視聴室に案内されて、そこでTrueHDのデモだったり、LEDバックライトな液晶ディスプレイの展示を確認。
液晶ディスプレイのバックライトをLEDにしよう、ってのはいろんなとこでやってて、みんな考えることって変わらないんだなぁって感じ。
まぁ肝は発光体としてLEDをたくさん並べたモノを用意して、画に応じて各LEDの輝度を調節すれば、液晶ディスプレイでも白浮きせず、コントラストの高い画が作れるよ、ってことでしょ?
そうそう、ここではアンケートに答えてLEDのペンライトをもらってきました。
ナビタイムのブース…の前。
パンフ入れるために、紙袋もらっただけ。
缶に入ったアメ?も配っていたみたいだけど、さすがに「ブースの中」見ないのにもらうのはどうなの?ってんで、もらわなかった(苦笑)
AMDのブース。
「HDコンテンツにはAMDがあいますよぉ~」な感じのプレゼンテーション。
展示品を一通り眺めて、GPGPUってホントに来るの?ってのを誰かに聞いてみようかなって思ったら、あんまりおもしろくなさそうなステージが始まったので、ブースを抜けてきた。
と、今日はこの辺にしておこうかな。
なんかヒドイレポートだな(苦笑)
DOLBYのブース。
「次のステージがもうすぐ始まりまーす」って感じで呼び込みをしていたので列に並んでみた。
そしたら、ホントにすぐにシアタールームへの入場が始まり、DOLBYの音響技術や映像技術に対しするプレゼンテーションビデオの鑑賞。
その後で、シアタールームから出てちょっと移動したところにある視聴室に案内されて、そこでTrueHDのデモだったり、LEDバックライトな液晶ディスプレイの展示を確認。
液晶ディスプレイのバックライトをLEDにしよう、ってのはいろんなとこでやってて、みんな考えることって変わらないんだなぁって感じ。
まぁ肝は発光体としてLEDをたくさん並べたモノを用意して、画に応じて各LEDの輝度を調節すれば、液晶ディスプレイでも白浮きせず、コントラストの高い画が作れるよ、ってことでしょ?
そうそう、ここではアンケートに答えてLEDのペンライトをもらってきました。
ナビタイムのブース…の前。
パンフ入れるために、紙袋もらっただけ。
缶に入ったアメ?も配っていたみたいだけど、さすがに「ブースの中」見ないのにもらうのはどうなの?ってんで、もらわなかった(苦笑)
AMDのブース。
「HDコンテンツにはAMDがあいますよぉ~」な感じのプレゼンテーション。
展示品を一通り眺めて、GPGPUってホントに来るの?ってのを誰かに聞いてみようかなって思ったら、あんまりおもしろくなさそうなステージが始まったので、ブースを抜けてきた。
と、今日はこの辺にしておこうかな。
なんかヒドイレポートだな(苦笑)