apricotの手作り雑記帳

パッチワークや手作りの他、食べたり飲んだり出かけたり、日々のいろいろを綴っています

椿のアップリケと牡蠣三昧

2025-02-02 | パッチワーク
気づけばもう2月。ブログ、またまた放置してましたね〜
今は、掛け軸風キルトの冬バージョンを制作中です。
前回、下絵を載せていましたが、少しずつアップリケを進めていて、見出し画像のような感じになっています。
ちりめん布を使って和風にしようと思っていたのですが、手持ちのちりめん布を出してみたら、赤系が意外に少ないので、普通にむら染め布を使っています。

5月末までにあと秋バージョンも完成させたいので、並行して秋の図案も考えています。
秋といえばお月見か、コスモスか、やっぱり紅葉かなぁ・・・と悩み中。

さて、ここからは先月の温泉旅の覚書です。

この時期が旬の牡蠣を求めて、播磨方面へ出かけることにしました。
ま、別に日帰りでも行けるのですが、せっかくだから温泉宿に泊まろうということで、塩田温泉「上山旅館」さんを予約しました。
牡蠣三昧のメニューを出すホテルとかも魅力的ですが、私の”五十肩”がまだ治らないので、湯治メインで。

途中、どこへ寄ろうかと考えて、姫路城は前に2時間ほどかけてたっぷり中を観覧してきたし、好古園にも行ったので、まだ行ったことのない書写山円教寺へ行ってみよう、と調べたら、ロープウェイがいつもより長い点検期間で休止してました
この辺り、他にも魅力的な場所はあったのですが、私の趣味で、レンガ造りの建物が素敵な姫路市立美術館へ行くことにしました。


姫路城は外から眺めただけ。


お宿は温泉付き客室です。

古材を使ったパッチワーク柄のような飾りが壁にあって、素敵!

早めに着いたので、まずは誰もいない大浴場でのんびり。そして、夕食前に客室の温泉に入りました。
こちらは創業が明治7年という老舗旅館ですが、去年、新たに温泉付き和洋室にリニューアルされたばかりで、とても綺麗で広々としたお部屋でした。

夕食。お鍋は源泉のみを使ったもの。焼き魚は撮り忘れました。


そして、夕食後と朝食前にもひとっ風呂。部屋にあると好きな時に何度も入れるのがいいですね。

朝食にはご飯以外に「湯壺がゆ」といって、こちらの源泉だけで何も味付けせずに炊いたお粥がついてきます。
塩田温泉というだけあって塩分が含まれているのですが、これがちょうどいいお味で胃腸に優しくて毎日でも食べたいくらいでした。


帰りに牡蠣を買うために、国道250号、通称はりまシーサイドロードへ。

その前の週にちょうどテレビでこの辺りのことが放送されていたので、そのせいか、めっちゃ混んでる。
道の駅や有名なレストランは駐車場にも入れないくらい並んでいて、入れたとしても店内でまた長蛇の列。
なんとか車を停められた「津田宇水産」で殻付き牡蠣1kgとむき身を1袋買ったけど、レストランは諦めました。

もう1箇所、珍しい「牡蠣の自動販売機」があるところに寄りました。

普通に対面でも販売していて、お店の方に殻付きのおすすめのを聞いて、見た目は不揃いだけど、中の身が大きいよ、というのを追加で購入。
ほんとに、身の大きさが全然違いました。


ほんとは、作ってもらって牡蠣三昧したかったけど、帰って自宅で牡蠣三昧。
3日間で焼き牡蠣、蒸し牡蠣、牡蠣の炊き込みご飯、牡蠣フライ、そして、味噌鍋もしました。
あと牡蠣のグラタンと牡蠣の佃煮も作りたかったんだけど、使い切ってしまったので、もっとむき身を買ってきてもよかったなぁ〜と後悔。
どんだけ牡蠣が好きやねん〜。


ひっそりとランキングに参加しています。
よろしければ、ポチッと応援していただけると嬉しいです♫
にほんブログ村 ハンドメイドブログ パッチワーク・キルトへにほんブログ村
Comment

今年作ったもの & ジルヴェスター・スペシャル・コンサート

2024-12-31 | パッチワーク
今年は完成品が少ないのですが、インスタでベスト9を載せたので、こちらにも同じ画像を。

完成品ではないけど、BJのブロックや、ボルチモアの途中経過も含まれています。

ほとんどブログ記事にしたものばかりで、特に目新しいものはないけど、作りかけのものはこの他にもたくさんあるので、来年は少しでも完成品が増えるように努めたいです。


29日には、兵庫県立芸術文化センターのジルヴェスター・スペシャル・コンサートに出かけてきました。


芸文センターが来年開館20周年を迎えるそうです。
その幕開けにふさわしい、佐渡裕さんの指揮、兵庫芸術文化センター管弦楽団(コンマスは田野倉雅秋さん)の演奏、角野隼斗さんのピアノ、中村祥子さんのバレエ・・・というスペシャルなコンサートでした。

協賛の高山堂さんから、来場者にお菓子のお土産も。


このチケット、売り出しから6分ほどで完売したのだとか。
いち早く申し込んでゲットしてくれた友人に感謝です。

コンサートの前には近くのレストランで美味しいランチもいただいて、慌ただしい年末ということをしばし忘れる素敵な時間を過ごしました。




さて、今日は大晦日。
例年なら息子たち夫婦が集まるのですが、このお正月は次男嫁ちゃんのお仕事の都合で、1/3に集まることになりました。
予約購入したおせちは、明日、私の実家へ持って行って一緒に食べる予定です。
それで、1/2に翌日の分のおせちなどを作るつもりなので、今夜は少しのんびり紅白見ながら過ごせるかな。


今年一年、気まぐれ更新のブログを読んでいただいて、ありがとうございました。
また来年も(もう少し更新頻度を増やさなきゃ、とは思ってますが…)ゆるりとお付き合いよろしくお願いいたします。
それでは、どうぞ、よい新年をお迎えくださいませ。


ひっそりとランキングに参加しています。
よろしければ、ポチッと応援していただけると嬉しいです♫
にほんブログ村 ハンドメイドブログ パッチワーク・キルトへにほんブログ村
Comment

秋色のミニタペ、その後

2024-10-24 | パッチワーク
秋色のミニタペを作りたいと思って、秋のモチーフのアップリケをしていたのは、もう1ヶ月ほど前。
その後、周囲のボーダー部分のピースワークに取り掛かりましたが、ちっとも捗らず・・・。
ようやく2段ずつ繋いだものが見出しの写真です。

今年は、なかなか秋の訪れを感じることがなく、庭の花もまだ夏の名残のカンナが咲いていたり、金木犀の花も我が家では今ひとつ咲かなかったり。
時折、秋の気配の涼しさが訪れることもありますが、apricot家のある辺りでは、まだまだ最高気温が夏日という記録が塗り替えられていて、日中はまだクーラーが欲しいくらいの毎日です。

秋のタペの捗らない言い訳?ではないけれど、どうも制作意欲も低下気味。
気づいたら10月も終わりに近づいていて、このままじゃ、あっという間にお正月、ですね(汗)


そんな中、先日、ちょっと遅めのコスモスを見に奈良方面へ出かけました。
初め、コスモスで有名な藤原宮跡へ行くつもりでしたが、その日はイベントがあったみたいで、その手前から渋滞中。
急遽、目的地を安倍文殊院へ変更しました。









ひっそりとランキングに参加しています。
よろしければ、ポチッと応援していただけると嬉しいです♫
にほんブログ村 ハンドメイドブログ パッチワーク・キルトへにほんブログ村
Comment

秋のモチーフをアップリケ

2024-09-24 | パッチワーク
つい1週間ほど前までは、9月とは思えないくらいの猛暑で、いつまで最高気温35度という日が続くのか〜⁈と思っていたけれど、ようやく昨日くらいから空気が少し秋っぽく変わってきました。

そうなると、秋のミニタペストリー作り、急がねばなりませんね。

まずは、紅葉やイチョウ、かぼちゃや栗など、秋のイメージのモチーフをアップリケしています。
あともう少しアップリケを足して、周りにピースワークのボーダーを付けようと考えています。

アップリケといえば、ボルチモアキルトのボーダーのアップリケがまだ途中なのですが、こちらは一旦お休みして、しばらくは秋のミニタペ優先でいこうと思ってます。


ひっそりとランキングに参加しています。
よろしければ、ポチッと応援していただけると嬉しいです♫
にほんブログ村 ハンドメイドブログ パッチワーク・キルトへにほんブログ村
Comment

秋色の布選びとカーネーション

2024-09-04 | パッチワーク
9月に入ってもまだまだ暑い日が続いていますが、そろそろ秋色のミニタペストリーを作りたくなって、布選びだけしてみました。
意外にも、秋に飾るミニタペがなくて、毎年秋になって気付いた時には間に合わない・・・、っていうことを繰り返しています。

あまり大きなサイズのものは、途中で未完成なまま「続きはまた来年〜」ってなりそうなので、50センチ四方くらいのサイズのものを作りたいと思っています。
まだ「作りたい」と思っているだけで、ちゃんとやる気がついてくるかわからないですが・・・。
ある程度進んだら、画像をアップするつもりなので、また見てくださいね。


この夏の猛暑で、庭の花も例年のように咲かなかったり、中には枯れてしまったりしたものもありました。
いつも暑い時期に白い花をつけてくれる「玉すだれ」が今年はほとんど咲かなかったし、宿根草のはずの桔梗も全く姿を現しませんでした。

そんな中、今年の5月の母の日にもらったカーネーションの鉢植えですが、花が終わってから地植えしていました。
7月末ごろから蕾をつけ始め、この写真は咲き始めの頃ですが、先日まで次々と咲いていました。

このまま、うまく根をつけてくれたらいいなぁと思います。


ひっそりとランキングに参加しています。
よろしければ、ポチッと応援していただけると嬉しいです♫
にほんブログ村 ハンドメイドブログ パッチワーク・キルトへにほんブログ村
Comment

ビッグトートバッグの途中経過と久しぶりのDear Jane

2024-07-17 | パッチワーク
5月のキルトリーダーズ大阪作品展の時に、バッグ作りのワークショップに参加していました。
それが、「アラベスク模様」のビッグトートバッグです。
布やキルト綿などの材料はセットされているキットを使うのですが、まず布に型紙をあて、印を付けてカットするところから入ります。
というのも、時間内に完成しないので、家に帰ってから自分できちんとできるようにしておくため、とのことです。
そして、このやり方を覚えておくと、手持ちの布で別のものを作ったり応用もできます。

カットした布をミシンでつなぎ、詳細は省略しますが、カット&ソーを繰り返すと、面白い模様ができます。
4分の1だけ、ワークショップの時間内にできていました。
それと同じ事をもう一度繰り返して繋ぐと、見出し画像の状態。
これで、まだ、半分です。
あと2回繰り返して、もう半分を繋いだらバッグのおもて面が完成。
続きも頑張ります!


ところで、先日、久しぶりにDear Janeのキルトブロックを引っ張り出して、過去の記録を見ていたら、最後に縫ったのがなんと2010年!
もう14年も放置していたなんて、自分でもびっくりです。
そして、およそ50枚縫っていたと思い込んでいましたが、実は44枚しかできていませんでした。
そこで、あと6枚縫って、ちょうど50枚にしようと、ちょっと頑張ってみました。



これで、50枚、だけど169枚まで、程遠いですね・・・。やはり、完成できる気がしない。だからついつい、放置してしまうんだろうなぁ。

そういえば、制作日記のブログを書いていたなぁと思い出し、そちらもチェックしてみたら、2010年に縫ったブロックのうち5枚がアップされていませんでした。
そもそも、そのブログは生きているのか〜?と恐る恐る開いてみたら、まだ使えるみたいでした。
画像のアップロードのやり方とかすっかり忘れているので、また、追々そちらの記事も更新していかなくちゃ、と思います。


ひっそりとランキングに参加しています。
よろしければ、ポチッと応援していただけると嬉しいです♫
にほんブログ村 ハンドメイドブログ パッチワーク・キルトへにほんブログ村
Comment

7月のキルトと記念日旅行

2024-07-07 | パッチワーク
今月のキルトは、ミシンキルトで作ったシェルのパターンのミニタペストリーです。
全部柄の違うブルー系の生地を使って作りました。
なんとなく海や波を連想するかな、と思って、夏に飾ることにしています。

先々週は高知へ結婚記念日旅行してました。
毎年、この時期は梅雨だから、結婚記念の旅行は雨の思い出ばかり。
6年前も西日本豪雨の被害が出た1週間前くらいに松山〜広島旅行に出かけていて、私たちもかなりの雨の中、車を走らせていた思い出があります。
そうそう、箱根旅行も雨でした…。

今年は晴れ間こそほとんどなかったけど、ひどい雨にはあまり遭わずにすみました。
また、近いうちに旅行の写真と覚え書きをこちらにアップしようと思っています。

それにしても、梅雨の中休みにしては暑い日が続きますね。
冬のかけ布団を干して片付けたり、客用座布団の夏ものと冬ものをやっと入れ替えたり、そんなことをちょこちょこやってますが、こう暑いと体が重くて…。
パッチワークの進みものろのろですが、「アラベスク模様のビッグトートバッグ」はミシンで少しずつピーシングを進めています。
次回にでも、途中経過の写真をアップしますね。

ひっそりとランキングに参加しています。
よろしければ、ポチッと応援していただけると嬉しいです♫
にほんブログ村 ハンドメイドブログ パッチワーク・キルトへにほんブログ村
Comment

掛け軸キルト、キルティング中

2024-05-15 | パッチワーク
掛け軸キルトのその後・・・途中経過をチラ見せします。

ゴールデンウィークが終わる頃に綿はりをして、今はひたすらキルティング中。
桜の花びらのアップリケも大変だったけど、その周りにひとつひとつ落としキルトを入れるだけでもなかなか大変。

そんなに大きなサイズではないので、なんとか間に合うかとは思いますが、来週中には仕上げないといけないので、ホントにギリギリです。
早く完成させて、先日のワークショップのバッグ作りの続きを作りたいです〜。


オマケの画像は、我が家のバラ。


去年、苗でお迎えしたピエール・ド・ロンサールですが、今年初めて見事に咲いてくれました。


ゴールデンウィーク後半が一番の見頃だったので、ちょうど次男夫婦がうちへ来た時に見てもらえて良かったです。


ひっそりとランキングに参加しています。
よろしければ、ポチッと応援していただけると嬉しいです♫
にほんブログ村 ハンドメイドブログ パッチワーク・キルトへにほんブログ村
Comment

掛け軸キルトの進捗状況と「親子作品集」

2024-04-25 | パッチワーク
掛け軸風キルトの春バージョンの進捗状況ですが、遅々として進まず、まだノロノロと桜の花びらのアップリケを縫っています。
この前の画像とあまり変わっていないような・・・。

予め下絵はざっくりと書いていますが、あとは行き当たりばったりで花びらを増やしているので、いつまで経ってもアップリケが終わりません〜。
何とか今月中にはアップリケを終えて、そろそろキルティングに取り掛からないと!

             

前回の記事にチラッと書きましたが、先日、実家の父の89歳の誕生日で、実家でささやかにお祝いをしました。
母は88歳、二人とも揃って元気に過ごしてくれていることが本当にありがたく幸せなことです。

今から8年半ほど前になりますが、80歳のお祝いに、父の水彩画の個展を開こうと計画し、私のキルトと一緒にやるなら・・・ということで、ギャラリーを借りて小さな親子展を開きました。
(その時の記事は、2015年ごろの過去記事に少しですが残っています。「親子展」のカテゴリーからもご覧になっていただけます。)

昨年、88歳のお祝いに、前回と同じように第2回親子展をやる?と提案しましたが、いや〜この8年で私の新作があまり増えていないのに、どの口が作品展なんて言ってるの?という感じ・・・
おまけに、前回借りたギャラリーがすごく気に入っていたのに、残念ながら閉めてしまわれたこともあって、替わりに実家から近くてこぢんまりしたギャラリーを探したけれど、なかなか良いところが見つかりません。
第一、父の友人が当然のことながら皆さんご高齢で、なかなかギャラリーまで足を運んでもらえないという状況なので、結局、親子展は断念しました。

でも何か記念になることを・・・と思っていたら、父の発案で、これまでの父の水彩画やスケッチなど全てをまとめて作品集として制作して、親しい人たちに送るのはどうか、ということになりました。
そして、父の希望で、私のキルトも巻末に加えて、「親子作品集」にしたいとのことで、昨年夏頃から制作を始め、今年1月にようやく完成しました。


制作の途中に何度も父とメールでやり取りしながら、父の小さい時のことや昔話で私の知らないことがたくさん出てきて、そういう話も聞けたことがとても興味深かったです。


ひっそりとランキングに参加しています。
よろしければ、ポチッと応援していただけると嬉しいです♫
にほんブログ村 ハンドメイドブログ パッチワーク・キルトへにほんブログ村
Comments (4)

「掛け軸風キルト」作りと明日葉の天ぷら

2024-04-16 | パッチワーク
ご近所の桜もすっかり散ってしまいましたが、今、せっせと桜の花びらのアップリケをしています。

というのも、実家の父と参加させてもらっている「美交会」の作品展が今年も5月末から開催されるのですが、それに向けてただいま「掛け軸風キルトの春バージョン」を絶賛制作中なのです。
毎度ギリギリレディーズの私ですが、今年は予定よりも進みが遅く、かなりヤバい感じ・・・。

ちなみに、昨年の美交会には掛け軸風キルトの夏バージョンを作って展示させてもらいました。


これを作った時に、四季の掛け軸風キルトをシリーズで作ろうと思ったのですが、結局そのまま放置して、今に至る・・・、です。
昨年もかなりの大急ぎで制作したものですが、今回の桜の花びらは、この朝顔のアップリケの比じゃありません
もう、ボルチモア並みのアップリケの多さで、我ながらこんなデザインにするんじゃなかったと泣きが入っています。
果たして、間に合うのか〜?!


急に暖かくなって、庭の植物もどんどん成長しています。
お花の写真はまた次回に載せますが、今日は鉢植えの明日葉の画像を。


鉢植えで二株育てていましたが、一株は冬前に枯らしてしまい、残った一株が何とか冬を越して、新芽が出始めました。
せっかくなので、天ぷらにしていただきました。


関東では普通にスーパーに売っていると聞きますが、関西ではあまり見かけません。
その昔、大学でちょこっと明日葉の成分を研究していたことがあるので、何度か食べてみましたが、個人的にはおひたしとか苦くて食べられたものじゃなかったです・・・。
でも、天ぷらにするとサクッと美味しくいただけます。


ひっそりとランキングに参加しています。
よろしければ、ポチッと応援していただけると嬉しいです♫
にほんブログ村 ハンドメイドブログ パッチワーク・キルトへにほんブログ村
Comment