ハイキングとお遍路

写真を多く入れた、ブログです。

豪華絢爛な山車の競演「尾張津島秋まつり」-5

2016-10-16 06:00:00 | 日記
2016年9月2日のハイキング
『豪華絢爛な山車の競演「尾張津島秋まつり」』
昨日の続きです。
勝幡駅スタート→勝幡神社→勝幡城址①→勝幡城址②→
佐織歴史民俗資料館(佐織公民館内)→釜地蔵寺→
今市場十王堂→三養荘・屋根神様→六地蔵尊→
氷室作太夫家住居→天王川公園→堀田家住宅→
津島神社→津島市観光交流センター→JAあいち海部津島支店ゴール
津島駅8.5Km(15.622歩)のハイキングでした。
501-北町車

502-北町車の車切り

503-北町車の車切り

504-北町車の車切り

505-北町車の車切り

506-米之座車

507-米之座車の車切り

508-米之座車の車切り

509-米之座車の車切り

510-高屋敷車

511-高屋敷車

512-布屋町車

513-麩屋町車

514-麩屋町車

515-麩屋町車

516-麩屋町車の車切り

517-麩屋町車の車切り

518-麩屋町車の車切り

519-麩屋町車の車切り

520-麩屋町車の車切り

521-麩屋町車の車切り

522-麩屋町車の車切り

523-津島駅

524-津島市の山車
津島駅のホームより撮影です

525-津島市の山車

526-津島市の山車
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪華絢爛な山車の競演「尾張津島秋まつり」-4

2016-10-15 06:00:00 | 日記
2016年9月2日のハイキング
『豪華絢爛な山車の競演「尾張津島秋まつり」』
昨日の続きです。
勝幡駅スタート→勝幡神社→勝幡城址①→勝幡城址②→
佐織歴史民俗資料館(佐織公民館内)→釜地蔵寺→
今市場十王堂→三養荘・屋根神様→六地蔵尊→
氷室作太夫家住居→天王川公園→堀田家住宅→
津島神社→津島市観光交流センター→JAあいち海部津島支店ゴール
津島駅8.5Km(15.622歩)のハイキングでした。
401-ハイキング道
肉巻きおにぎりは、美味しかったです(^-^)

402-津島市観光交流センター

403-津島市観光交流センター
鬼まつりの鬼です

404-津島市観光交流センター
埋田町七福神踊の衣装

405-糀谷
甘酒が美味しい店です

406-上切の井戸

407-上切の井戸

408-古民家

409-津島まちやまちなみ再生機構

410-津島まちやまちなみ再生機構

411-古民家

412-古民家

413-JAあいち海部津島支店ゴール

414-JAあいち海部津島支店ゴール

415-ラッキー賞

416-中之町車

417-中之町車

418-馬場町車

419-朝日町車

420-朝日町車

421-朝日町車

422-馬場町車

423-馬場町車

424-馬場町車

425-上之町車-車切り

426-上之町車-車切り

427-上之町車-車切り

428-魚屋
ウイル・バ~バさんは、必ずここで買い物します

429-池町車

430-池町車

431-池町車

続きは、明日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪華絢爛な山車の競演「尾張津島秋まつり」-3

2016-10-14 06:00:00 | 日記
2016年9月2日のハイキング
『豪華絢爛な山車の競演「尾張津島秋まつり」』
昨日の続きです。
勝幡駅スタート→勝幡神社→勝幡城址①→勝幡城址②→
佐織歴史民俗資料館(佐織公民館内)→釜地蔵寺→
今市場十王堂→三養荘・屋根神様→六地蔵尊→
氷室作太夫家住居→天王川公園→堀田家住宅→
津島神社→津島市観光交流センター→JAあいち海部津島支店ゴール
津島駅8.5Km(15.622歩)のハイキングでした。
301-三養荘-屋根神様

302-三養荘-屋根神様

303-六地蔵尊

304-六地蔵尊

305-鏡池山瑞泉寺

306-鏡池山瑞泉寺

306-薬師堂

307-薬師堂-獅子頭

308-真宗大谷派 日月山浄光寺

309-真宗大谷派 日月山浄光寺-行在所
明治天皇がここに泊まられました

310-古民家

311-ハイキング道

312-ハイキング道

313-氷室作太夫家住居

314-氷室作太夫家住居

315-氷室作太夫家住居

316-天王川公園

317-天王川公園

318-天王川公園

319-天王川公園

320-天王川公園

321-堀田家住宅

322-堀田家住宅

323-津島神社-南門側-標柱・鳥居

324-津島神社-南門

325-津島神社-拝殿

326-津島神社-桜門

327-津島神社-標柱・鳥居

328-あかだ屋清七
くつわは、日本一です(^-^)

329-赤のれん
今回も休みです?

330-御神木

331-御神木

続きは、明日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪華絢爛な山車の競演「尾張津島秋まつり」-2

2016-10-13 06:00:00 | 日記
2016年9月2日のハイキング
『豪華絢爛な山車の競演「尾張津島秋まつり」』
昨日の続きです。
勝幡駅スタート→勝幡神社→勝幡城址①→勝幡城址②→
佐織歴史民俗資料館(佐織公民館内)→釜地蔵寺→
今市場十王堂→三養荘・屋根神様→六地蔵尊→
氷室作太夫家住居→天王川公園→堀田家住宅→
津島神社→津島市観光交流センター→JAあいち海部津島支店ゴール
津島駅8.5Km(15.622歩)のハイキングでした。
201-ハイキング道

202-稲沢市平和町のマンホール

203-ハイキング道

204-ハイキング道

205-チェックポイント
ラッキーナンバーは、2140番です

206-愛西市佐織公民館

207-愛西市佐織公民館

208-愛西市佐織公民館-佐織歴史民俗資料館

209-佐織歴史民俗資料館

210-佐織歴史民俗資料館

211-佐織歴史民俗資料館

212-佐織歴史民俗資料館
ミシンを見て、カーネーション
NHKの朝ドラを見ていた人は解る(^-^)

213-佐織歴史民俗資料館

214-佐織歴史民俗資料館

215-佐織歴史民俗資料館

216-佐織歴史民俗資料館

217-釜地蔵寺-観音堂

218-釜地蔵寺-観音堂
左側は、十一面観音菩薩で右側は不明です

219-釜地蔵寺

220-釜地蔵寺-本堂

221-釜地蔵寺-本堂-正面

222-釜地蔵寺-本堂-左側

223-釜地蔵寺-本堂-右側

224-津島市のマンホール

225-今市場十王堂

226-今市場十王堂-正面

227-今市場十王堂-左側

228-今市場十王堂-左側

229-今市場十王堂-右側

230-今市場十王堂-右側

続きは、明日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪華絢爛な山車の競演「尾張津島秋まつり」-1

2016-10-12 06:00:00 | 日記
2016年9月2日のハイキング
『豪華絢爛な山車の競演「尾張津島秋まつり」』
今日は、鳴海八幡宮の秋まつりの準備の境内の草取りを
行ってからのハイキング参加です。
11時過ぎに勝幡駅に着いたら、数人のハイカーが居ただけです。
名鉄の係りの人は、まだ大丈夫でと言って下さいました。
有りがたい事です。
勝幡駅スタート→勝幡神社→勝幡城址①→勝幡城址②→
佐織歴史民俗資料館(佐織公民館内)→釜地蔵寺→
今市場十王堂→三養荘・屋根神様→六地蔵尊→
氷室作太夫家住居→天王川公園→堀田家住宅→
津島神社→津島市観光交流センター→JAあいち海部津島支店ゴール
津島駅8.5Km(15.622歩)のハイキングでした。
101-勝幡駅

102-勝幡駅スタート
親切な名鉄スタッフです

103-愛西市佐屋町のマンホール

104-愛西市のマンホール

105-ハイキング道

106-道標

107-勝幡神社

108-勝幡神社⁻標柱

109-勝幡神社-拝殿

110-三宅川

111-ハイキング道

112-勝幡城址①

113-勝幡城址①

114-勝幡城址①

115-勝幡城址①

116-日光川

117-日光川

118-日光川沿い

119-日光川沿い

120-日光川沿い

121-日光川沿い

122-日光川沿い

123-勝幡城址②

124-勝幡城址②

125-勝幡城址②

126-勝幡城址②
桜の花です

127-日光川と領内川の合流

128-ハイキング道

129-ハイキング道

130-ハイキング道
ウイル・バ~バさん一族勢ぞろい(^-^)

続きは、明日です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする