9月16日 日曜日
天気:晴れ時々くもり 水温:21~27℃ 透明度:14~20m
心配された台風のうねりもダイビングには支障のない程度だったので終日楽しめました。
ボートでは根頭に集っているキンギョハナダイの数が半端なく、太陽光に照らされたオレンジ色がとても綺麗です。
タカベの群れやタカサゴの群れもみれています。また、ニシキベラの産卵行動が活発にみられました。
定番のオオモンカエルアンコウやアカホシカクレエビ、ビシャモンエビ、ムチカラマツエビも確認できました。
お昼過ぎからボートポイントの流れが早くなり係留用の大きなブイが完全に沈むほどの激流となりました。このため遅い出航のチームは限定ポイントの根崎へのダイビングとなりました。このポイントはメインのポイントが荒れているときに限り潜れるポイントですが、沈船の残骸があったり、ソフトコーラルがあたったりとなかなか面白いポイントです。
そして、こちらを潜ったパパラギ小田原店さんのグループがクダゴンベを発見してくれました。水深は16m。クダゴンベにしては浅い水深です。
(写真はパパラギ小田原店ゲスト伊藤様よりいただきました)
水深が浅いので写真は撮りやすそうですが、メインのポイントが荒れている時しか潜れないポイントなのが残念です。
ビーチでは,大人気のニシキフウライウオに続き黒色のイロカエルアンコウが失踪してしまいました(T_T)
台風の襲来を恐れ、早めに避難しちゃったのかなぁ~
とほほ・・・
また、姿を現してほしいですね。
でも、復活した個体もありました♪
エントリーしてすぐの場所で見れていたツバメウオが、エリアエンド付近のブイ下で再発見されました(^O^)
距離がかなり離れてしまい、なかなか確認にはいけなそうですが長く居ついてほしいですね!
また、登場回数の少ないイトヒキアジの姿も確認されました(^O^)
長く伸びたヒレはとっても美しい♪
水中で見たらうっとりしちゃいますね♪
ゴロタには可愛らしいギンポの仲間が楽しめています♪
ツートンカラーのイナセギンポが久々に姿を現してくれました!
岩の絵をちょろちょろと動き回っていましたよ~
あのとぼけた顔つきがたまらなく可愛らしいです♪
また、ニラミギンポも確認。
巣穴から顔を出したり、ぴょんと岩の上に乗ったり。
可愛らしい姿を楽しませてくれました♪
ハゼたちも楽しませてくれました♪
見た目が普通種のダテハゼにそっくりなハチマキダテハゼが今日も確認できまし
た。
鉢巻きのような柄が少しおしゃれな個体です♪
また、小さなヒメオニハゼも引き続き確認できています。
姿はなかなか認識しにくいですが、目を凝らせば可愛らしい姿が楽しめます♪
また、岩陰にはオキナワベニハゼも見れています。
とっておとなしい個体です。
じっくり観察するにはお勧めな個体ですよ~
他にもアイドルのネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、オオモンカエルアンコウ、ウミテング、クリアクリーナーシュリンプ、アカスジカクレエビなどが確認できました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用くださ。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
0558-56-0195
dive@arari.co.jp(@を大文字で記載しています。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆