9月18日 火曜日
天気:晴れ時々雨 水温:27℃ 透明度:5~8m
今日も昨日に引き続き、晴れたり雨がふったり・・・。
忙しい天気になりました。
海には台風のうねりがあり、ビーチは潜水注意状態でのオープンとなりました。
本日はノーゲストでしたが、水中の様子が気になったので調査で潜ってきました。
うねりがあったものの水の中に入るとまずまずの透明度♪
白っぽくはありましたが、ゴロタ上は8mほどとまずまずでした(^-^)
生物も楽しめました♪
底揺れがあったので期待はほとんどしていなかったネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウでしたが、姿を見せてくれていました♪
元気にホバーリングとはいかなかったものの無事を確認することができました。
新たな巣穴も発見することができましたよ~
これは明日からも楽しませてくれそうです♪
また、クビアカハゼも新たな巣穴を見つけることができました。
今年のハゼたちはたくましいですね!
また、ムチカラマツに住み着いているガラスハゼ、岩陰でちょろちょろしているオキナワベニハゼも元気な姿を見せてくれました。
砂地には綺麗なカラーリングのハワイトラギスが確認できました。
住処の石の下をちょろちょろとしていました。
とても可愛らし個体でした。
大人気のオオモンカエルアンコウも無事うねりに耐えてくれていましたよ~
ケーソンのくぼみにしっかりと踏ん張っていました。
しかもやはり擬態上手?
オオモンカエルアンコウに気づかず、イシヨウジがするすると身体をなぞるように泳いで行きました。
イシヨウジを見つめるオオモンカエルアンコウの目がとってもユニークでした(^O^)
また、近くで見れているミズヒキミノカサゴも定位置でどっしりと居座っていました♪
揺れに合わせて長いヒレがひらひら~っとしてとっても綺麗でした。
エリアエンド付近では、ハナタツも居ついてくれていました。
白の個体は目の周りがとても綺麗です。
まるで化粧しているかの様です。
なかなか奥の方から出てきてくれることが少ないので被写体としては、う~んといった感じかな~
ゴロタの上では相変わらずの魚影の濃さ!
イサキの群れがぐっちゃりとしています。
視界をふさぐかのような群れは見ごたえあります。
その群れを追ってかカンパチ軍団が悠然と泳ぎ回っていました。
かたまりで移動している姿はカッコいいです。
他にもソラスズメダイ、クロホシイシモチの群れも良かったです。
明日から海は落ち着きを戻して行きそうです。
新たな個体の登場に期待が♪
落ち着くのが待ち遠しいです(^O^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用くださ。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
0558-56-0195
dive@arari.co.jp(@を大文字で記載しています。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆