9月23日 日曜日
天気:雨 水温:22~27℃ 透明度:10~15m
本日は朝から雨が降っており寒い一日になりました。
海は午後になると北風が強くなり水面がパシャ付きましたが
潜ってしまえば問題なくダイビングを行なえていました。
ボートでは
根頭周辺に群れているキンギョハナダイが楽しめました♪
少し流れがあると一か所に集るので、まるで水族館の水槽の中にいるみたい(^^♪
ほかにも、イッセンタカサゴも成長して小隊を成して泳いでいました(●^o^●)
そのほかにも
クリーニングステーションにド~ンっと居座っている巨大なコロダイも楽しめました♪
運が良ければクリーニングしているホンソメワケベラが口の中に入ったり、エラの隙間に入っている姿も楽しむことができますよ(*^^)v
小さな生物では
引き続きムチカラマツにしがみ付いているムチカラマツエビとビシャモエンエビが確認できましたよ♪
どちらもサイズが小さく可愛らしい個体です(^^)
さらには、その近くでは
アカホシカクレエビも見れています\(^o^)/
午後から北風が強まったため根崎のポイントもいけるようになりました(^^)
しっかりと居ついているか心配だったクダゴンベ!
無事にいままで見れているトサカで確認できました(*^^)v
水深が16mと浅いのがとても嬉しいですよね(*^_^*)
さらには、小さなネコザメも引き続き見ることができましたよ!同じ場所で\(◎o◎)/!
ビーチでは、ついに復活♪
ニシキフウライウオが帰ってきてくれました\(^o^)/
しかも、一番初めに見つかった場所に・・・
探していたのにな~
どこに潜んでいたのやら。
なんにしても嬉しい限りです!
さらにカミソリウオも登場!
黒っぽい個体で7cmほどの大きさです。
長く楽しませてほしいですね♪
また、久しぶりにウミテングも発見されました!
というか再発見かな♪
真っ黒ボディのきりっとした個体です。
人気のオオモンカエルアンコウはお気に入りのジュズエダカリナの上にちょこんと乗っかっていました。
今日はとっても分かりやすい位置にいてくれていたので、皆さん探しやすかったようです♪
いつもここなら嬉しいのですが。
エリアエンド付近のハナタツもお気に入りの位置でう~らゆらしていました。
ただ、やっぱり分かりにくい・・・。
隠れ上手さはぴか一です。
アイドルのネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウも元気な姿を楽しませてくれていました。
だいぶ寄れるようになってきてくれています。
カメラ派の方にはお勧めです♪
また、クビアカハゼも元気な姿を見せてくれていました。
浅場では、可愛らしいヒメスズメダイが引き続き楽しめています。
ちょろちょろと動き回る姿がまた良いです♪
甲殻類では、イソバナカクレエビ、アカスジカクレエビ、オルトマンワラエビ、クリアクリーナーシュリンプなどが確認できました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
0558-56-0195
dive@arari.co.jp(@を大文字で記載しています。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆