8月12日 火曜日
天気:曇り→雨 水温:22~24℃ 透明度:5~7m
厚い雲に覆われた一日。
午後には雨が降り、その後はず~っと降り続きました。
ですが、陽が無い分とっても涼しく、過ごしやすい一日でしたよ~
海は若干波がありましたが、体験ダイビングも容易に出来る程度♪
や~っと落ち着いた海況になりました~♪
ビーチでは、台風後のオープンとなりましたが人気の個体が楽しませてくれていました♪
まずは新登場なのが、カミソリウオです。
台風前に居た個体とはまた別の個体の登場報告が入りました~
情報の提供はダイブチームうるまの梅村様です♪
いつもありがとうございます。
明日、確認に行ってきたいと思います。
エントリーしてすぐの砂地に居るネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウは健在でした(^^)v
元気にホバーリングしている姿を楽しませてくれていました♪
しかも、台風前と同じくダイバー慣れしていてくれました!
やっぱり黄金崎のアイドルですね~
ハナタツも健在です♪
近くのケーソンの個体は移動しながらもずっと楽しませてくれています。
大きくて目立つ存在なので発見もしやすいですよ~
沖の方のチビの個体も居てくれましたよ~
可愛らしいのはケーソンに住み着いているコケギンポです。
穴からちょこんと顔をだしてくれていました(^^)
変わらず、いつものところに居てくれるのはとっても嬉しいですね~
他にもトビエイやタツノイトコ等も確認できました。
台風11号の影響が無くなってからの初ボートダイビングです。
透明度は5~8m
水温は22~24℃でした。
時化前にはベニカエルアンコウやハナタツ等もいたんですが、
残念ながら行方不明。。。
でも、海が落ち着いたのでウミウシの姿をチラホラ見かけました。
安良里の名前が付いているアラリウミウシを筆頭に、
ミアミラウミウシやイガグリウミウシ等今後更に見つかってきそうですね。
で、、、
今年は当たり年のトビエイもそろそろシーズンオフかと思いきや・・・
最終ダイブのグループからは3~4枚との遭遇報告が届きました。
水温が25度を超えるまではまだまだ狙えますよ。
乞うご期待!
キンギョハナダイは産卵シーズンを迎えたようです。
オスがお腹の大きなメスを執拗に追いかけまわしています。
普段から大量のキンギョハンダイがいる沖の根ですが産卵シーズンを迎え高密度になっています。
オス同士がケンカしてたり、メスの後を追いかけまわしていたり観察してても飽
きません。
オススメです!
他にも巨大コロダイは根付いているし、マダイの群れ・スズメダイの群れ・イサキの群れと相変わらずすごい魚影。
沖の根・・・面白いです!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用くださ。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
0558-56-1717
dive@arari.co.jp(@を大文字で記載しています。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆