4月15日 日曜日
天気:曇り→晴れ 水温:16~17℃ 透明度:5~10m
本日は朝の内は厚い雲が空を覆っていましたが、お昼過ぎには太陽が顔を出して暖かい一日になりました。
海は昨日に引き続き穏やかな海況に恵まれました。
さらに!!
嬉しいことに水温&透明度共に上昇!!
暖かいところでは17℃を指していました\(^o^)/
これからドンドン楽しくなりそうですね(^^♪
久々のボート情報です。
長い間楽しませてくれていたベニカエルアンコウが確認できませんでした(;一_一)
ついにお引っ越ししてしまったのでしょうか?;;
またフラ~っと遊びに来てくれるといいですね^^
深場に棲んでいるクダゴンベは健在!!
オシャレなチック柄+背鰭の先端がとても綺麗なので被写体にはもってこいの生物ですよね♪
ですが、あまり夢中になって撮影してるとDECOが出ることになってしまいますので、気をつけて下さいm(__)m
クダゴンベのすぐ近くにはスジハナダイのオチビちゃんも見れました^^
ほかにも
イイジマフクロウニにはゼブラガニも健在!!
根頭では
メジナの大群!!\(◎o◎)/!
数も凄いのですが大きさもあり、迫力満点です♪
もう少し透明度が良くなってきてくれるとさらに楽しめそうですよ(^-^)
ボートポイントでもウミウシが多く確認できました\(^o^)/
オトメウミウシ、ハナオトメウミウシ、ミツイラメリウミウシ、ヒロウミウシ、イガグリウミウシ、コモンウミウシ、ミドリアマモウミウシ、サラサウミウシ、シロウミウシ、ミレニアムマツカサウミウシなどなど
(写真提供者:mic21 大瀬崎店 望月様)
ウミウシ好きにはたまらない状況になっていますよ~(●^o^●)
ビーチでも、透明度、水温共にググンとアップ!
水温は昨日の状態から約2℃も上がりました(^O^)
コンピューターによっては18℃を指すことも♪
快適快適♪
エントリーした瞬間のひやっと感がほとんど感じられませんでした!
そして、水の色もだいぶすっきりとした感じに(^^♪
浮遊物は相変わらずでしたが、昨日までの水の色とは明らかに違っていました♪
気になる生物では、人気の個体たちが引き続き楽しませてくれていましたよ~
人気のベニカエルアンコウは定位置で確認できています。
見つかった当初からほとんど動きがなく、どっしりと居座っています。
よほどのお気に入りなんでしょうね♪
身体を置いている場所も踏ん張りのききそうな良いところ。
まだまだ楽しませてくれそうです(^O^)
ハナタツはお気に入りの場所で移動を繰り返しながらも、ほぼ定位置で見れています。
赤の個体と白の個体が確認されていますが、どちらもかなりの隠れ上手のようです。
いるのはわかっていても、発見まで至らず・・・。
といった声もちらほら聞こえていました。
サンゴタツ・タツノイトコも楽しませてくれています♪
ひらひらのきれいなハナミノカサゴygは何度見ても本当にきれい!
大きくなると・・・
ですが、小さいうちはまるで妖精のようですね(^^♪
このまま成長が止まってくれたら。
な~んて思っちゃうのは自分だけではないと思います。
甲殻類では見た目の面白いイボイソバナガニが引き続き楽しませてくれています。
ムチカラマツにがっしりとしがみついている姿に愛嬌を感じます。
ウミウシも良い感じですね~
色合いの綺麗なヒブサミノウミウシが登場しました!
他にもニシキウミウシ、サクラミノウミウシ、スイートジェリーミドリガイ、オトメウミウシなどが確認できました。
本日は第一回トン汁祭りの二日目が開催されました(^O^)/
大好評で無事終了しました♪
すごい売れ行きに、なべの底を見せてしまうという失態を・・・。
失礼いたしました(T_T)
今年はトン汁祭りをパワーアップして行います。
次回開催は28、29日(土、日)です。
どしどし参加してくださいね♪
ボート
本日のビーチの生物写真は、ダイビングショップシースラッグ ゲスト前澤様から頂きました。
いつも提供していただきありがとうございます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
0558-56-0195
dive@arari.co.jp(@を大文字で記載しています。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆