しかし、今回のライブではあえてこのBlue Note満載の曲を1曲演奏します。
自分に対するチャレンジです。
Blue Noteを使っていても新しい感じが出せないか、テンションコードを使って
あるいはコードの流れをあえて変えるとかキーボード弾きながら模索しております。
ベースラインを弾きながら、コードあるいは、アドリブを展開するわけですが、
その辺り工夫しております。
一般に、ハーモニカ奏者でクロマチックハーモニカじゃなくて、テンホールズを使っている
人はBlue Noteを駆使してBLUESを吹きますよね。これはこれで素晴らしい世界です。
ただ、若干飽きがくるというか、よほど音楽性や、フレージングに自由自在さがないと
冗漫な演奏になってしまいます。
冗漫な世界に陥るか、聞ける音楽を作れるかで、
プロとアマの差が出るのではないかと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます