1.まず最初にすること
スタンダードの攻略法としておすすめなのが、
まず原曲のメロディーとそのメロディーについている
コードをしっかりと分析することです。
分析といってもべつに
難しいことをするわけではありません。
どこにⅡーVーⅠ があるだとか、
ここは転調している箇所だとか、
またあてがわれているコードも違和感があれば
代理コードに変更するとか、コードはどうい . . . 本文を読む
The guide book of jazz starndards という日本語の
ジャズ・スタンダードの解説本を愛用しています。
ジャズ・スタンダードの新しい曲をさらう場合、
まず黒本で探します。大概は見つかりますが、
ない場合はネットで見つけたりします。
それでもない場合はYOUTUBEで聴いて
耳コピしながら楽譜を作ります。
楽譜は大概はミューススコアーMUSE . . . 本文を読む
Be my love _____inspired by Keith Jarett
若干ミスタッチもありますが、とりあえずBe my love 弾いてみました。
録音はRME babyface pro とYAMAHAサイレントのアウトに繋ぎ録音しました。
YAMAHAサイレントの音源は今は製造中止していますが、ヤマハの最高級ピアノ
CFXの音源をバイノーラル録音したものです。な . . . 本文を読む
前半はキースの演奏の影響をもろ受けていますが、後半は自由に弾いています。コード進行も自由に勝手に解釈して?弾いています。要はこういう曲は気持ちよく聞ければいいし、気持ちよく弾いたらいいんじゃないかな。それがソロ・ピアノの良さでもあるしね。 . . . 本文を読む
キース・ジャレットの編曲のダニー・ボーイの演奏があまりにすごいので、勉強のために自分用の楽譜を作っていますが、ほぼ完成に近づいてきました。Youtube にも完璧コピーをしたものがありますが、あまりに完璧すぎてそっくり弾くのは小さい手を持っている人には不向きです。また、ピアノソロは意味なく変拍子になるので、それを真似るのも至難の業です(笑)。そこで、左手はあくまで自分で弾きやすいように自分が弾きやすいように変えながら自分流にアレンジしています。 . . . 本文を読む
昨日、ツーファイブの練習楽譜(Dm7ーG7ーC△7から始まって12調分)を渡してあった生徒さんに、コードお進行にあったアドリブを教えていたのですが、なかなかアドリブが出てこないので、まずは単純なメロディーを自分で歌いながらそのフレーズに合わせてピアノを弾くというのをやってみたらどうですかと提案して実践してみせました。 . . . 本文を読む
週に2,3度、ジムに通っているのですが、ちょっと重たいマシンをやり過ぎたのか、その後の練習後に右手首がいたくて、1週間になります。この一週間、練習はちょっと控えています。ライブもまだまだ先なので、ここは、以前弾いたものを引っ張り出してきて、youtubeにアップしました。今回は、いままでのピアノ演奏を映像として写すのではなく、logic Xに取り込んだ、演奏の楽譜部分をマックの中にあるアプリ・Quicktimeで取り込みました。楽譜を見ると、随分と自分のやっていることを客観的に見れますね。後半の転調してからのエンディングまでの流れはさらに良くしていきます。 . . . 本文を読む
先日、take5でいきなり、10曲ほど弾いたのですが、その中で気に入った曲がこれです。この曲はキース・ジャレットの名演奏もありますが、ま、自分なりにアドリブは60%のできですが、とにかく演奏してみました。良かったら、弾いてみてください。音源はYAMAHAのc3xの音ではなく、サイレントの音を何のエフェクトも入れずにノーマルでlogic expressに入れました。Mac Air のメモリーが4Gタイプのものなので、expressが軽くていいです。ちなみに、オーディオインターフェイスはNI のAudio 6 です。 . . . 本文を読む
自分の課題として、ハイペースでスタンダードの曲を増やしています。とにかく、心にひかかったカッコイイ曲ならなんでも食指を伸ばしています。 いまのところ、スタンダードをすべて頭にいれて弾くなんてことはまだまだできません。譜面を見ながら弾きますが、最初は見ながら弾いたほうが、アドリブにしてもしっかりとした展開ができます。 . . . 本文を読む
やっぱりなんといっても、キースのアドリブの展開その高みに登っていく高揚感とアウフヘーベンには随分と感化され、演奏の質的変化をもたらしてくれています。ま、師匠をもたない自分にとって、師匠に変わるものは自分の耳と感性と、キースのお手本かな。 . . . 本文を読む
今、スタンダードジャズでは名曲とされるビクター・ヤング作曲のSTELLA BY STARLIGHT を練習しています。そこで、参考にすべき音源というと、やはりその芸術性の高さから言えば、キース・ジャレットでしょう。 . . . 本文を読む