JAZZ PIANO で行こう

ヤノテルの音楽ブログです。ジャズピアノの研究・指導・作曲・ライブをしています。音楽が人生の喜びです。

志賀昭裕さんのアルパ Arpa いい雰囲気ですね

2011年06月05日 | こんな歌見つけました
カノン 志賀昭裕


志賀さんは福島県出身だとおもいます。
福島県は今や大変な状況ですが、
それにめげずがんばってほしいですね。

演奏のなかでパンフルートによくにた楽器の音色は
サンポーニャですね。
素朴ないい音色です。

wiki から サンポーニャのことを引用しておきます。

サンポーニャ(西: zampoña)は、南米の旧インカ帝国の文化圏内で用いられる、閉塞した葦の管を吹いて音を出すパンパイプと呼ばれる管楽器の一種である。
一つの管が一つの高さの音しか出せないため、長さの異なる管を束ねて一つの楽器になる。この種の楽器は、ルーマニアのナイを初めとして世界各国に広く見られるが、サンポーニャが他のパンパイプと大きく異なっているのは、元々は2人が1組になって、一方がドミソ~と束ねた楽器、他方がレファラ~と束ねた楽器を持ち、各人が自分の担当する音階を交互に吹鳴させて、あたかも一つの楽器で一曲を奏でているかのように旋律を織り成すという「コンテスタード(西:contestado /応えるの意) ,(日本ではドブレ(西:doble /二倍の意)と呼ばれることもある)」という奏法で演奏されていたことである。ただし、このような奏法がいつごろから行われているのかはわかっていない。現在の商業音楽化されたフォルクローレの中では、この2つの楽器を重ねて持って1人で演奏する奏法の方が一般的である。
楽器の材質や調律は、伝統的楽器と現在の商業音楽化したフォルクローレ用の楽器では、かなり異なっている。また伝統楽器としてのシーク(サンポーニャ)は、チャラサニ・イタラケ・カントゥなど、ボリビア一国の中でも地域によりかなり違いが見られる。


路上ライブによる演奏
現代的な楽器としてのサンポーニャは、硬い材質の芦で作られ、調律はケーナと同様にG/Em(ト長調/ホ短調)のキーに合うようにソラシドレミファ♯ソという音階で調律されている。基本形はレからその上のオクターブのシまでの13音を
上段7本(レ・ファ♯・ラ・ド・ミ・ソ・シ)
下段6本(ミ・ソ・シ・レ・ファ♯・ラ)
と振り分けたものだが、現在はこれに更に管を付け足して音域を広げた楽器が一般的である。また、半音(ド♯・レ♯・ファ・ソ♯・ラ♯)だけを束ねた3段目の列を付け足したクロマチック音階サンポーニャも登場している。音域別に4つの名前に細分化され、最低音用のものはトヨ(全長1m以上)、その1オクターブ上の音域のものがサンカ(全長60cm弱)、さらに1オクターブ上がマルタ(30cm前後)・その1オクターブ上、最高音のものがチュリ(全長15cm程度)と呼ばれる。もっとも一般的に使われるサンポーニャはマルタであり、これは一般的なケーナとほぼ同じ音域、リコーダーで言うとアルトリコーダーに近い音域を受け持つ。次いで使われるのは、その1オクターブ下のサンカである。

今や楽器としては、パンフルートよりも
サンポーニャの方が進化しているようですね。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿