そして、ターミナルを使ってMacを完全に64bit化して、再起動。
ところが今度はlogic proがまだ32bitのままでした。
これはfinder から 32bit のチェックを外すだけでokです。
これで 12Gのメモリを最大限に活かせます
64bit のすごいところは、いままで、4Gのメモリの壁が
完全に取り払われて いままでは
2の32乗は4294967296で4096MB(4GB)
それが、
64bitで設計されたCPUは理論上は16EBを上限として
実装できるということです。
もちろんOSがどれくらい管理できるかが一番大事です。
しかし、この発想/思想には驚きを禁じ得ません。
音源はこれから肥大化することは間違いありません。
たとえば、IVORY なんかその一例ですが、
よりリアルなものを求める限り
メモリ領域はいくらあってもいいくらいです。
あとはその資源をどのように効率的にかんりできるか。
それは 今後のMacの開発者にゆだねたいですが、
期待するところです。
さて、環境も整ったので制作の方、がんばるか!
ところが今度はlogic proがまだ32bitのままでした。
これはfinder から 32bit のチェックを外すだけでokです。
これで 12Gのメモリを最大限に活かせます
64bit のすごいところは、いままで、4Gのメモリの壁が
完全に取り払われて いままでは
2の32乗は4294967296で4096MB(4GB)
それが、
64bitで設計されたCPUは理論上は16EBを上限として
実装できるということです。
もちろんOSがどれくらい管理できるかが一番大事です。
しかし、この発想/思想には驚きを禁じ得ません。
音源はこれから肥大化することは間違いありません。
たとえば、IVORY なんかその一例ですが、
よりリアルなものを求める限り
メモリ領域はいくらあってもいいくらいです。
あとはその資源をどのように効率的にかんりできるか。
それは 今後のMacの開発者にゆだねたいですが、
期待するところです。
さて、環境も整ったので制作の方、がんばるか!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます