
僕は高校の頃にピアノを始めたので、
それも、古い話ですが、矢野顕子が
NHKで「若いこだま」という番組で
バドパウエルというジャズピアノの
曲を聴いたのが運がよかったというか
悪かったというか、その音楽に打ちのめされ
ました。
よーしジャズピアノをやるぞ
と思って家にある妹のピアノに
かじりついて、一日で「峠の宿」のピアノ曲を
両手で弾けるようになりました。
多分3時間くらいかかったと思います。
その後に独学ではピアノは弾けるようになるのは無理だ
と思って、母に頼んで家の近くのピアノの
先生にお願いして教えてもらうことになりました。
先生は中学の音楽の教師をされていました。
部屋にはグランドピアノとアップライトピアノが
あり、なぜかアップライトでレッスンがありました。
グランドpfは先生専用のものだったのかもね。
バイエルから始めましたが、3ヶ月で終わらせ
ソナチネやインベンションまでしかいけませんでした。
ソナタに入る前に大学進学の準備でやめてしまいました。
そのとき習ったインベンションのなかで
和声的にもメロディー的にも美しいのが
この13番です。
ピアノだと簡単なフレーズが
パンフルートで吹くとなかなか
難しいです。
#がいくつか出てくると
音程が安定しません。
この辺りが今後の課題だね。
それも、古い話ですが、矢野顕子が
NHKで「若いこだま」という番組で
バドパウエルというジャズピアノの
曲を聴いたのが運がよかったというか
悪かったというか、その音楽に打ちのめされ
ました。
よーしジャズピアノをやるぞ
と思って家にある妹のピアノに
かじりついて、一日で「峠の宿」のピアノ曲を
両手で弾けるようになりました。
多分3時間くらいかかったと思います。
その後に独学ではピアノは弾けるようになるのは無理だ
と思って、母に頼んで家の近くのピアノの
先生にお願いして教えてもらうことになりました。
先生は中学の音楽の教師をされていました。
部屋にはグランドピアノとアップライトピアノが
あり、なぜかアップライトでレッスンがありました。
グランドpfは先生専用のものだったのかもね。
バイエルから始めましたが、3ヶ月で終わらせ
ソナチネやインベンションまでしかいけませんでした。
ソナタに入る前に大学進学の準備でやめてしまいました。
そのとき習ったインベンションのなかで
和声的にもメロディー的にも美しいのが
この13番です。
ピアノだと簡単なフレーズが
パンフルートで吹くとなかなか
難しいです。
#がいくつか出てくると
音程が安定しません。
この辺りが今後の課題だね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます