投資家の目線

投資家の目線732(国民民主党玉木代表の憲法改正論議開始発言)

 国民民主党の玉木代表が「文化人放送局」の番組内で、生まれ変わって安倍内閣と国会での憲法改正論議に応じると言い出した(『玉木国民民主代表「安倍首相と会談を」=改憲論議に前向き』 2019年7月25日 時事ドットコム)。来日したボルトン米大統領補佐官に何か言われたのだろうか?2017年、希望の党の小池百合子代表の(リベラルを)「排除します」発言の直前9月25日、26日には、米アジア太平洋軍の本拠地ホノルルで、日米の退役将軍たちの会議があったケースに類似していると思う(↓)。

EWI Launches Inaugural U.S.-Japan Military Dialogue

 エマニュエル・トッド著「帝国以後」(石崎晴己訳 藤原書店)で、第二次世界大戦時の米軍の行動様式に関して「ある程度の犠牲精神が要求される作戦は、それが可能である時には必ず同盟国の徴募兵部隊に任された」(p121)と記述している。自衛隊も危険な作戦に従事する可能性があり、自衛官の負傷・死亡時等の自身、家族への補償は日本政府が負担することになり、財政拡大要因だ。日米軍事同盟推進派の人にその覚悟があるのだろうか?

 エスパー新米国防長官は、地上配備型中距離ミサイルアジア配備を言い出した(「米国防長官、中距離ミサイルのアジア配備に意欲。」 2019/8/4 日本経済新聞 朝刊)。SDI構想に関連してソ連が米国の同盟国の先制攻撃を想定する「逆デカップリング」が論じられていた(「対北朝鮮、先制攻撃の無意味」 Newsweek日本版2017/5/30 フランツシュテファン・ガディ ディプロマット誌記者 イースト・ウエスト研究所 シニアフェロー)。地上配備型中距離ミサイルアジア配備は、当時の西欧へのパーシングⅡ配備と同じではないのか。日米修好通商条約に見られるように、日本は兵站基地としての価値はあるものの、米国の盾としてのメリットがそれを上回れば、コスパ的に米国の盾としての機能を選ぶだろう。

 憲法論議をする人たちは、そこまで考えて議論するのだろうか?米国はホルムズ海峡への有志連合を呼び鰍ッている。実際に自衛隊派遣となると、安倍総理にとってもお腹の痛くなる問題であろうが…。

追記:少子高齢化で若年労働者が不足する中、若者を軍事部門にとられたら日本経済を維持できるのだろうか?若年労働者の不足は外国人労働者の受入れで補うつもりなのだろうか?なお、最近の軍の出動例はアフガニスタンやイラクの治安維持など最新兵器と関りがないことが多く、短い訓練期間でも現地に派遣されることがある。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「政治」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事