ここ山梨でも梅雨の目まぐるしく変わる天候が続いていますが、雨よけハウスのおかげで、休むことなくぶどうの摘粒作業が続いています。
「摘粒」とは、ぶどうの房から無駄な粒を取り除き、主に果実の一粒一粒を大きくさせるために行う重要な作業です。
摘粒作業には専用のハサミを使っています。
↓摘粒前のロザリオロッソ

まずは上部からハサミを入れていきます。

摘粒作業は早め早めに行わないと果粒の肥大やぶどうの形状が悪くなります。

ここまで大きくなるとぶどうは傷がつきやすくなるため、慎重に慎重に作業しています。

無核果粒、小粒、傷果、害虫による被害果などを取り除き、品種ごとに適正な大きさと粒の数を残して整形していきます。

もうすぐ仕上がりです。

ようやく完成しました。

ここで筆の登場です。
この筆を使って房洗いで落としきれなかった花カス等を取り除く作業をしていきます。

病気の予防=減農薬につながる大事な作業です。
専門用語で「耕種的防除」と呼んでいます。

すべてのぶどうに対してこの作業を行うことにより病原菌のすみかを減らすことになり、大幅な減農薬につながります。
古久七農園では耕種的防除に特に力を入れています。

↑ようやく完成しました。
すべてのぶどうにこの作業を行うため、大勢のアルバイトさん達と頑張っています。
腕を上げっぱなしの姿勢で行うため、作業が終わると肩や腰が悲鳴を上げる毎日です。。
朝どりぶどうドットコム
「摘粒」とは、ぶどうの房から無駄な粒を取り除き、主に果実の一粒一粒を大きくさせるために行う重要な作業です。
摘粒作業には専用のハサミを使っています。
↓摘粒前のロザリオロッソ

まずは上部からハサミを入れていきます。

摘粒作業は早め早めに行わないと果粒の肥大やぶどうの形状が悪くなります。

ここまで大きくなるとぶどうは傷がつきやすくなるため、慎重に慎重に作業しています。

無核果粒、小粒、傷果、害虫による被害果などを取り除き、品種ごとに適正な大きさと粒の数を残して整形していきます。

もうすぐ仕上がりです。

ようやく完成しました。

ここで筆の登場です。
この筆を使って房洗いで落としきれなかった花カス等を取り除く作業をしていきます。

病気の予防=減農薬につながる大事な作業です。
専門用語で「耕種的防除」と呼んでいます。

すべてのぶどうに対してこの作業を行うことにより病原菌のすみかを減らすことになり、大幅な減農薬につながります。
古久七農園では耕種的防除に特に力を入れています。

↑ようやく完成しました。

すべてのぶどうにこの作業を行うため、大勢のアルバイトさん達と頑張っています。
腕を上げっぱなしの姿勢で行うため、作業が終わると肩や腰が悲鳴を上げる毎日です。。
朝どりぶどうドットコム