☆男
騒がしいのは好まない。
追記:動物好き。
子供をあやすのが上手。
追記:教育には厳しい。
※鑑定結果は参考くらいでお楽しみください。今日もありがとうございます。
~18~
あと数日で平成から令和になりますね。
スピリチュアルな方面ではやっぱり令は霊という解釈が多いみたいです。
今までは霊というとおどろおどろしい感じがしてましたが、
御霊、魂、心というイメージが定着しそうに思います。
霊が明るくなりますね☆☆
私の周りを見ていても今まで体中心だったのが、
セッション等に心への作用を取り入れるメニューが増えています。
心の問題や人間関係について、向き合う時が来たのかもしれないですね。
こういう時がやってくると、私も活動しやすいです。
人は生まれてくるときにある程度の性質、物の考え方、運命などが付与されてしまっています。
それはDNAとなって子孫に遺伝していきます。
とか、
どんな性質が深層心理となって行動に表れるか、生年月日と性別から求めることができます。
とか、
時期についても大変苦労したのですが、1秒の壁が厚いのです。
先生の研究では、よっぽど能力の高いサイキッカー、霊能力者の方が時期については当てられるということです。
人間のそういう能力についても先生は肯定しました。
とか、
前頭葉を活性すると、自己がはっきりしてきて、祖先の、遺伝の影響を受けにくくなります。
古来から世界にある供養というのは、ざっくり言うと、それらのマイナスの影響を遠ざけます。
とか言いやすいので。
↓読みにくいですが。
https://www.facebook.com/衝動運命-553712295151521/?modal=admin_todo_tour
~17~
先日、先生から聞いたこんな話し。
先生が中学3年生くらいの時、時代は戦後、まだ飲酒に関してうるさくなかった頃。
当時その年齢くらいの男の子はほぼお酒はもう飲んでて、
飲んだなんてもんじゃなく、友達同士で飲み屋に行ってたって(笑
この時点でいろいろ疑問が湧いてくるのだけど、
社会と大人たちが、思春期ですったもんだする子供達とどう接していたかが垣間見られる。
法で規定するしかなくなってきた現代が失っていく生活の知恵、人間関係が濃厚だった時代の話し。
文章にすると長いので箇条書き。
・飲み屋と言っても歩いていける範囲で一応休みの前日とか休日に。または大人が同伴で町の小料理屋さん。
・学校の先輩が1~2人一緒にて近所の飲み屋に数人で行く感じ。
・店の女将は一応怪訝な顔をするけど、派手に飲まなければ普通に注文を受ける。
・と言っても家に帰るころにはすっかり出来上がっていて、“お子様のオカエリデース”とか言いながら上機嫌で帰宅。親も“うちのお子様がお帰りですよ~” くらい。
・お金は親がだす(お小遣いか前日にもらう感じ)
・町の小料理屋さんには芸者さんがいる場合もあり。
・当然お酒の味もわからないまま膝枕(さすがに色事は無し、笑
・ちなみに学生服あたりまえ。
・じゃあ女子は?・・・一度一緒に飲みに連れて行ったらしく、そしたら女子のご両親は激おこ・・・。
・校長先生にまで話しをされて収まらず、校長先生曰く・・・“今回どうにもならんから一言あやまってくれ”と困り顔。誘った一同で謝りに行く。
・ちなみに、保健室にある気つけ薬代わりのブランデーを先生方が目を盗んで飲んでいく・・・そんな時代。
・で、保険の先生が生徒に隠し場所を頼む・・・生徒はそれは飲まずにちゃんと隠す。
・大人になればガス抜きの方法が必要なわけで、それは学校を卒業すれば出来るなんてものじゃない。
・薬にも毒にもなる酒は、数年かけて慣らしておかないと社会にでてから苦労するもの。
・男子はこういう方法があったけど、女子についてはわからない。
というお話しでした。
思春期で体に変化がやってきて、周りも本人も振り回される時期。
もう親子関係だけではあますので、社会との関わりが望むと望まざると必要になってくる時。
子供から大人への変化に必要な経験と自覚。
親たちは子離れするための時間。
この混沌として長いトンネルを抜けるため、世界各国古今東西いろいろな通過儀礼がある。
それは法では代わりえないものなわけで。
痛い通過儀礼はイヤだけど・・・。
今の子供達にも大人になってから、こんな事があったっけと、
善悪じゃない笑って語れる冒険譚のような経験を、してくれるといいなと思います。