齢寿天任せ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

企業年金の現況届が不要になる

2023-01-14 14:23:21 | 日記

企業年金を受給していると、毎年の誕生日に、生存確認のため現況届を提出する必要があり、これを忘れると年金が止まってしまう。細かいことであるが、郵送料は受給者の負担である。2023年からこの現況届が不要になるらしい。

その仕組みは、企業年金連合会に属している年金基金が、住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)から受給者の現況(生存)を確認できるからである。これは、個人情報の提供なので、法改正が必要なはずであるが、実感としては知らない間(相当以前のこと)に法改正が実施されていたようである。また、どんな情報が提供されるのか全く説明がなかったような気がする。

最近、現況届の提出が不要になったのは、住基ネットの受給者の現況(生存)によって、受給停止を企業年金側で判断しても構わないという解釈になったからと推測する(本来は相続の義務者による届が必要)。

これ以前にも、役所に転居届を提出した際に、通知もしないのに、日本年金機構からの通知が新住所に届いた経験があり、日本年金機構にも住基ネットの情報が伝わっていることが分かる(転居届と実際の引越しは同期しないことがあるので、これは困る)。

住基ネットの端末は至るところにあり、誰が操作している分からない状況にあるといっても良いのではないだろうか。

この住基ネットと密接な関係にあるのが、マイナンバーカードで、最近、申請件数が免許証の交付件数を超えたとか。しかしながら、その目的の一つである預金口座との紐づけが進んでいないそうである。その対策として、これまで児童手当の受給等で登録してある預金口座を自動的(通知があり、拒否は可能とのこと)に紐づけるというニュースがあった。

知らない間に個人情報が筒抜けになる仕組みが益々増えていくような気がしている。

[追記]

企業年金連合会は地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から受給者のマイナンバーを取得できるそうです。「平成30年度は、約
33万人分のマイナンバーを収録」(業務報告書より)だそうです。(以前に「証券保管振替機構」もマイナンバーを取得しているという記事を投稿した記憶があります)

 

 


コンビニでQUOカードを使う時の注意点

2022-12-30 15:29:49 | 日記

最近(?)コンビニには、セミセルフレジが置かれるようになっていて、正直なところ利用を敬遠したい気分である。このセミセルフレジ、商品のスキャンは店員が行い、会計は客が操作する。使っていると、常に「上から目線」を感じる。慣れていない客の場合、店員は客を監視していて、いちいち指示を出すのである。セミセルフレジにしたのはコンビニの都合で、客がいちいち、その操作を憶える(習う)義務はない。

実際のところ、支払い方法によって、操作の方法は多岐(スキャン、タッチ、スライド、現金投入等々)に変わるので、初めてだと、戸惑うのが当然である。店員が一対一に対応しているのにもかかわらず、何故客に操作させるのだろうか。客が商品のスキャンを行う完全セルフレジなら、操作の主導権は客の方にあり、省人化ということでまだ理解できるのだが。

さて、QUOカードを使う場合であるが、支払い方法は店員の商品スキャンの後、画面から「QUOカード」のところを客がタッチする。次に、QUOカードを一旦、店員に渡す。店員側が操作を行うと支払いの了解を求める画面になるので、確認すると支払い完了である。QUOカードは返してもらう。どこが便利になっているかよくわからない。

ここで、注意しなければならないのは、ポイント付けやクーポンを使用する場合である。必ず、商品のスキャン直後に提示しなければならない。QUOカードを店員に渡した後に提示すると、「清算済みです」と拒否される。現金の場合は、これで清算完了という意識が働くが、QUOカードの場合は、どうもその意識が薄い。いままで何回か失敗している。数ポイントの場合は諦めるが、キャンペーン等でポイントが3桁になるような場合は諦められない。

こういう時の対応として、(嫌がられる)裏技がある。「返金してください」というのである。某セミセルフレジのコンビニで、QUOカードを使用した時に返金対応を求めたところ、セミセルフレジから購入金額と同額の現金が吐き出された。ちゃんと返金に対応しているのである。後は、商品スキャンからやり直せば良い。戻された現金は、最後に現金投入口から投入して清算完了である。

追記:

セミセルフレジは、コンビニ強盗対策でもあるのかなと。あと、セルフレジの操作が分からないので腹を立て、壊して逮捕されたというニュースがありました。さもありなんと思います。

 


スズキ スイフトのセーフティサポート機能

2022-10-10 18:34:04 | 日記

レンタカーを借りる機会があって、車種がたまたまスズキのスイフトであったが、強い印象を受けたので記してみたい。スズキの車を運転したのは初めてであった。最近の車には、色々なセーフティサポート機能が付いていて、新車に乗り換える機会が暫く無かったの、それも初体験であった。レンタカーは半日借りて、その間に4回警告を受けた。特に乱暴な運転をした訳でもないのに、突然警報が鳴って注意されると、理由が分からないので、かなり慌てる。理由が分かるまで瞬時、運転操作が停止するため危険でもある。この種の機能は乗車前に説明が必須であると思った。

後で考えても、4回の警報で必要であると思ったものは無かったので、出来れば切って置いて欲しいものである。順番に考察してみる。まず、フラ付き警告機能であるが、横道からノロノロと出てきた車がキチンと停止しなかったので距離をとるため車線を少し変更したところで警告された。これは意味も効果もない。次に、立体駐車場において、バックで駐車しようとしたところ、壁から3メートルも離れた所から警告が鳴り始めた。何か障害物があるのかと、降車して確認するハメになった。3回目は、交差点での右折時に前車に近づき過ぎたようで、一旦停止させられた。最後は、信号待ちにおいて、エアコンの操作をしていて、前車が発信したのに気づかずにいると、間髪を入れずに「前の車は発進しています」という警報にしかられた。半日で4回(乗車時間は1時間半位)。この車に警告されずに運転するのは、かなり難しいことであると感じた。

最後に、この車の不満な点を追加。この車のエンジンキーはいわゆるスマートキーで、スマートキーを携帯して、エンジンスタートボタンを押すとエンジンがかかるタイプである。ただ、エンジンをかけたまま、車外に出ると、ピーピーと警告音が鳴る(10年近く前にスマートキーの車に乗ったことがあるが、その時は無かった機能)。バック駐車で後方確認のため降車した時に何回も警告された。一説によると、この警告が嫌な時は、スマートキーを車内に残しておけば良いらしいが、それは、最も怖い「閉じ込み」の要因にならないか不安である(あと、電池が切れたらどうなるのか。自分はスマートキーの車は買わないつもりである)。

果たして、警告だらけの車は嫌われないのだろうか。自分の車だった全部OFFにして乗ると思う。


AliExpressで商品が届かなかったので返金交渉してみた

2022-02-17 13:42:17 | 日記

これまで電子工作で使う部品を入手するためにAliExpressを数十回利用してきた。もっぱら、数百円の部品購入である。以前は送料込みで安いという印象があったが。最近は送料別が多くなり、徐々に高くなってきたという印象がある。これまでのところ、事故は3件。内訳は「運搬の途中で紛失したので返金します」、「届いたものの、部品が破損していて、クレーム」、「結局、届かなかった」の3件である。「運搬の途中で紛失したので返金します」は特に何もせず、通知後にクレジットカードに返金された。「届いたものの、部品が破損していて、クレーム」は、注文の履歴から、「Open a dispute」(争議開始)して、「届いたけど壊れていた(broken)」と写真付で連絡(Webからできる)したところ、「返金する。品物は返送不要だ」と回答があり返金された。最後の「結局、届かなかった」というのは、最も最近の事件である。

注文した品物が「届かない」と報告(「Open a dispute」)するためには、保護期間を経過しなければならない。今回この期間は約2カ月半あり、この間Webからは「不着」の連絡ができない(注文先に個別にメールで連絡はできるが、「待て」と言われるのがオチである)。保護期間を経過すると、注文リスト上の表示は、「finished」(ちょっと焦った)になるが、詳細を表示すると、「Open a dispute」がクリックでき、注文先に連絡できるようになる。Web画面では、現在の状況を選択するようになっているが、選択肢に「不着」(相当)というのはないので、「輸送中」を選択する(実際には最後のステータスは「出荷先の国に到着しました」になっていた)。こちら側のコメントには「I have not received the item.」と記入した。

あとは、注文先からの回答待ちになるが、画面には、「期間内に解決しない場合はAliExpressが介入する」と表示されているので、少し安心である。

数日後の注文先からの連絡は「 The goods have arrived at the local post office. Please go to the local post office to pick up the package」だった。おいおい、何処に取りに行くんだと少しムッとした。実際に、グローバルの追跡番号を、日本郵便のシステムに入力しても、登録されていないと表示される。したがって、これには、「却下」で回答した。注文先からは連絡がなかったが、期間(3日位)を経過するとAliExpressが「状況を確認する」と介入してきた。AliExpressの「Purchase Protection is running out, but package is still in transit」に対する判断は「承認」であり、「返金する」とあった。この数日後、クレジットカードに代金が返金された。

以上が顛末である。相当時間がかかり、長期間イライラさせられた。当初から、こんなこともあろうかと予想はしていたが、「遂に来たか」という嫌な体験であった。


同一クレジット会社のカード2枚持ちの理由

2022-01-05 14:00:01 | 日記

複数のクレジットカードを持つのは珍しいことではない。使い分けすることで各カード会社の特典を享受できるチャンスが増える。最近「R」カードが2枚目カードのキャンペーン(作成して利用すればポイント付与)を実施中であることに気づいた。最初、同じクレジット会社のカードを2枚持って、何かメリットはあるのだろうかと思っていた。

「R」カードは既に持っていて、不便を感じていた点が二つある。ひとつは、クレジットのブランド(Master、VISAなどのこと)によって、手持ちのカードが使えない経験を何度かしたこと。もう一つは、「R」カードには電子マネーのEdyが付帯されているのであるが、利用の都度、カード表面にクレジットの番号と氏名がエンボス加工されているため、それを店員に見られることが気になっていた。カードを裏返しにすると、今度は漢字の署名が見えてしまうので、これも都合が悪い。Edyを利用する時は、いつも、カードの全面を手で覆っていた。

最近のカードは、エンボス加工が無くなっていて表面がツルっとしている(エンボス加工の分、カードが薄くなるのもうれしい)。クレジットの番号は、裏面に小さく印字されている。氏名は、表面に小さく印字されるが、これは、指で隠すことができる。また、クレジットのブランドは、違うものを選択できる。ということは、2枚目の「R」カードで、不便が解消できるではないか。

一方、クレジットカードで怖いのは紛失や盗用であるが、クレジットカードを定期的な支払いに利用していると紛失や盗用で利用停止にした場合、後始末が面倒である。使い分けができるというメリットを生かして、一枚を、公共料金やスマホ料金などの毎月支払いが必要なものに利用し、もう一枚を、ネットや街での買い物に利用するようにすれば、後者に紛失(持ち歩くので確率高い)や盗用があった場合に利用停止しても影響は少ない。

という訳で、2枚目のクレジットカードを申し込んでみた。申し込みは、「R」カードのWebサイトから、「追加」の手続きを行うだけで簡単である。本人確認の書類を送る必要もない。審査はあるが、一枚目を普段決済に利用していれば問題ないと思う。ただし、Edy機能の付帯には手数料(330円)が必要で、これは、後日、新しく作ったカードからしっかり引き落とされた。利用明細は、「R」カードのWebサイトから、表示されるカードを切り替えることで、今までと同様に確認できる。

 

 


令和4年度税制改正大綱は要注意

2022-01-03 12:42:47 | 日記

昨年(令和3年)の12月に発表された令和4年度税制改正大綱には、個人に大きな影響がある所得税関係の改悪が2点含まれている。一つは住宅ローン控除の改悪、もう一つは上場株式等の配当所得等の係る課税方式の改悪である。住宅ローン控除の改悪は、控除率を1%から0.7%に変更するというものであるが、住宅ローンは借りてないのでここでは触れない。

上場株式等の配当所得等の係る課税方式の改悪(課税方式の選択が不可になる)は、「高齢者イジメ」といって良い。それをこれから説明しよう。配当所得に関する課税方式は、(1)申告不要、(2)総合課税、(3)申告分離課税から選択できる。(1)申告不要は、源泉徴収して課税完了とするもので、国税が15%、地方税が5%の計20%が税金として徴収される。(2)総合課税は他の所得と合算して課税するもので、所得税の税率は累進税率になっていて、年金生活者の多くは、税率5%(所得が195万円まで)に該当するであろう。つまり、確定申告して(1)でなく(2)の方式を選択すると、税率15%が5%で済む。

しかしながら、これには落とし穴があって、確定申告時に選択した所得税の申告方式は、住民税の課税方式にそのまま適用されるため、所得税において総合課税を選択した場合、住民税も総合課税になる。この場合、税率は10%である。つまり、申告不要の源泉徴収では、5%であったものが10%になってしまうので損である。

高齢者には、もっと恐ろしい第二のワナがあって、配当所得は、総合課税にすると所得に含まれてしまう(申告不要にすれは含まれない)。そうすると、国民健康保険料と介護保険料は所得をもとに計算されているので、両方とも増えた所得の分アップすることになる(額は自治体によって異なるが、国民健康保険料では配当の10%位アップ。それだけではなく低所得者向けの保険料減額処置が受けられなくなることも)。

そこで、所得税は「総合課税」、住民税は「申告不要」を選択するとどうなるだろうか。所得税は税率5%、住民税は、源泉徴収で終了しているので5%、さらに、国民健康保険料と介護保険料に影響する所得に含まれない(つまりアップなし)。この方式が一番お得である。なお、住民税の「申告不要」を選択するには、所得税の確定申告後に自治体への申告(市民税)が必要である(令和2年度までは面倒と思いながら実際に申告してました。令和3年度は確定申告時に指定できるとの情報も(未確認なので自己責任でお願いします))。

【2022.2.3追記】e-taxで確定申告を実施しました。「住民税・事業税に関する事項」のところで、住民税の「特定配当等・特定株式等譲渡所得の全部の申告不要」を選択することができました。あとは、この選択が有効かどうかについて、各自の自治体のホームページ(住民税の項目)にて確認してください。

この課税方式の選択は、以前から可能であったらしいが、平成29年度から規定として、自治体に周知されはじめ、ホームページに掲載されたりして利用者が増えたらしい。そこで、税収が減ると問題視されはじめ、今回の税制改正で、課税方式の選択が不可になったという顛末である。周知しておいて禁止というのは、国民(特に高齢者)を愚弄しているのではないだろうか。

具体例を示しておきます。10万円の配当がある高齢者(所得195万円)の場合。

申告不要だと、配当への税金は源泉徴収2万円(所得税+住民税)で終了。国民健康保険料と介護保険料に影響なし。

総合課税だと、配当への所得税は0円(配当控除のため)。配当への住民税は7200円(配当控除あり)。国民健康保険料と介護保険料は配当分アップ。

所得税は総合課税、住民税は申告不要を選択すると、配当への所得税は0円、住民税は源泉徴収の5000円。国民健康保険料と介護保険料に影響なし。

どれが一番お得か分かりますね(細かいところは誤りがあるかもしれません。その時はご容赦ください)。

 

 


幸福の木(パキラ)にキノコが生えた

2021-10-13 13:14:42 | 日記

10年以上も前に、子供が「幸福の木だよ」といって貰ってきたパキラ。10cm位しかなかったものが、何度か鉢を替えているうちに、枯れもせず、育ちに育って、2m近くになった。エアコンの吹き出し口の高さまで伸びている(写真)。「幸福の木」というと一般には「ドラセナ」らしいが、パキラには、金運がアップする風水効果があるらしい。威勢よく伸びている、人間の手ほどもある葉をみていると確かに金運を引き寄せそうである。

あまりにも伸びすぎるので、てっぺんの枝を切り詰めたことがあるが、1週間も立たないうち、余計に元気な芽が出てきて、あっという間に立派な葉になったので諦めた。

ある日、水やりで木の根元を見ると、キノコが生えていた。昨日はなかったのに、一晩で生えた?胞子はどこから来たのか。パキラの根元に生えるキノコということで名前を調べると、「コガネキヌカラカサタケ」というのがあるそう。似ているけど確信は持てない。どちらかというと綺麗で、毒キノコっぽいので抜いて捨てることにした(写真)。


Tangent Quattro(インターネットラジオ)がサービス停止

2021-09-18 14:11:20 | 日記

Tangent Quattro(インターネット・ラジオ、紹介記事はこちら)のサービスサイトRECIVAがサービス停止になり、アクセスできなくなった。Tangent Quattroは、電源を入れると、まずサービスサイトにアクセスするため、アクセスできないと「Network Err」になり、ストップしてしまう。ただの「箱」になってしまったようだ。

Tangent Quattroは、2009年頃の製品で、当時の値段は58000円ぐらい。相当、高い。あまり売れなかった見えて、投げ売りされていたのを、1割以下の値段で購入した。以来、10年以上利用してきた。今でこそ、パソコンやスマホのブラウザからインターネットラジオにアクセスできるようになっているが、当時は、その先進性が、あまり理解されていなかったようである。購入してみて、世界中のインターネットラジオ局を無料で聴くことができることが分かった時は、これは良い買い物をしたと思った記憶がある。

RECIVAがサービス停止してしまったのは、ブラウザからのインターネットラジオ局へのアクセスが自由にできるようになり、専用機器としてのインターネットラジオの存在価値が薄れたためであろうが、このTangent Quattroだけではなく、他の多くのインターネットラジオが、ただの「箱」になってしまったのだから、残念至極と思っている(あるいは怒っている)人はかなりの数だと思う。Tangent Quattroの機能はファームウェア(オープンソース)で実現されていて、これを改修すれば、サービスサイトが無くても動作するインターネットラジオになりそうであるが、そんな奇特な人は現れそうもない(既にだれもメンテナンスしていないようである)。

ほんの僅かな救いであるが、プリセットキーに設定してあるインターネットラジオ局には、プリセットキーを押すとアクセスできることがある。ただし、サービスサイトRECIVAにアクセスできないと現在時刻が設定されないという問題がある。

現在のTangent Quattroの利用であるが、FMラジオの機能があるので、時刻をマニュアルで設定し、目覚ましラジオとしては使えている(ToT)。

【追記】読者さんから情報を頂きました。ありがとうございます。Tangent Quattroのファームウェアを修正して、パソコンのブラウザから、プリセットを設定できる方法を紹介したサイトがあります。ただ、作業には高度な知識が必要だと思いました。実施は、サイトの記述内容が理解できるレベルの人のみ、自己責任にてお願いいたします。ちなみに、私のTangent Quattroでは、成功しました。

 


実家の整理とゴミの処理

2021-07-19 11:44:00 | 日記

実家の整理を始めて8年が経過。やっとゴールが見えて来た。時間がかかったのは、遠隔地ゆえ。通えるのは年に2,3回が限度。もう一つの理由は、ゴミの分別である。実家のある地域のゴミの分別ルールは、怒りを覚える程、細かくて、こんな所には住みたくないなと思った(本当はここに色々不満を書きたかったが、止めて置く)。分別ルールに支配された実家の整理も終盤に差し掛かってくると、捨てにくいものが残ってくる。いくつか紹介しよう。

チューブに入った軟膏、靴クリームの類。自治体のルールでは、使い切った上で、チューブを不燃ゴミとして捨てる。中味が入ったままでは捨てられない。チューブは家中から約30本集まった。殆ど使っていない状態。これらの中味は、ワセリンや石油系溶剤を使っているので可燃ゴミである。ビニール袋に中味を全部出して可燃ゴミにすればよい。ただし、ビニール袋だと中味を出す時に中味があちこちについて具合が悪い。可能性は低いが「混ぜるな危険」に遭遇するかもしれない。今回は、ペーパータオルを3枚ぐらい重ねて、一度、三角に折り、それを開いて、その真ん中に、チューブの中味を出す方法にした。最後に、いわゆる薬包のつつみ方にすればよい。軟膏、靴クリームなど種類別に分けることができる。出来た複数の薬包をまとめてビニール袋に入れてしまえば完了である。

香水やオーデコロン。匂いが問題。台所などで中味を不用意に捨てると長期間匂いが消えない。溶剤がアルコールの場合は、そのうちに流れるが、水溶性でない溶剤を使っている場合は、配管に、こびりついて相当長期間匂いがとれない。これは絶対に止めた方がよい。下水処理も大丈夫かと不安がある。また、不燃ゴミとして出して、もし瓶が割れるとゴミの処理場に香水の匂いが充満することになる。これは、シャレにならない。中味は、可燃ゴミなので、入れ物を可燃ゴミにして、中味をその容器に移せば可燃ゴミに出せる。100均に、旅行用に化粧水などを小分けする容器と小分けするための注射器(尖ってない針が付いている)を売っている。これらを使って、中味を小分けして、可燃ゴミに出すことにした。注意点としては、アルコールや溶剤で溶ける容器があること。買うときに選ぶ必要がある。

他にも、捨てにくい物がいくつもあった(電池、ライター、蛍光管、ハンガー、灯油、ペンキなど)が、自治体のゴミ処理ルールとの知恵比べであった。自治体のゴミ処理ルールは、「住み易さ」と直結する。


新型コロナワクチン接種体験記

2021-07-11 13:44:55 | 日記

一回目のワクチン接種を受けてきた。病院嫌いなので、かかりつけ医なんて物はなく、集団接種である。行政はかかりつけ医で受けるように勧めているが、かかりつけ医がいる人なんかどの位いるのであろうか。事前に調べてから広報してるのだろうか。集団接種の予約はインターネットで申し込んだ。電話は終日話し中で繋がらない。ファイザーのワクチンが希望であったが、予約できなかったためモデルナとなった。どうもファイザーの方が人気があるようである。

集団接種の会場は遠い。最寄り駅まで10分歩き、電車が15分、さらに8分歩きである。2時の予約であったが、接種待ちは150人位、受付後、座って待機。この時間帯は5分で30人位が来場してる感じ。全体は流れ作業になっている。予診票のチェック、医師の問診、接種、15分の待機。全行程40分位である。一日中、この作業に従事している方には、誠にご苦労様です。

さて、問題の副反応であるが、2時間位で、接種部位(左肩)に痛みを感じてきた。その後は、それが段々と広がる感じ。モデルナのワクチンは量が、0.5ccで、ファイザーは0.3cc。どうも、この違いは大きいようである。接種時に薬液の注入感を感じたが副反応の強さにも影響するようである。翌日は、左腕がだるく、動かすと痛いのでなるべく動かさないようにしていた。就寝時、左側を下にして寝ることができなかった。2日目は、痛みは少し和らいだが、夕方頃に疲労感が出てきて、早め就寝した。この日も、左側を下にして寝ることができなかった。3日目は、痛みは、接種部位だけになった。疲労感も回復した。どうやら、これで治まりそうである。ただし、モデルナには、10日位で、接種部位を上端に腕が赤く腫れる「モデルナ・アーム」(割合は3~4%という話も)というのがあるそうで、これが目下の懸念である。なお、「モデルナ・アーム」は治るまで、1週間位かかるそうである。

モデルナの2回目は、4週間後である。ファイザーの2回目は3週間後で、早く済む。ファイザーの方が人気があるのは、「モデルナ・アーム」と早く済むという点にありそうである。

モデルナの2回目の報告である。「モデルナ・アーム」にはならなかったが、お約束の発熱があった。当日は無事だったが、翌日は、38.5度まで熱が上がった。さすがに何も出来ず、1日、横になっていた。アセトアミノフェンの入った風邪薬が効いて、切れると熱がぶり返すという感じだった。発熱は3日目の午前中までで、昼に風邪薬を飲んでからは発熱はなかった。解熱剤とスポーツドリンクは必須である。

追記です。「モデルナ・アーム」になりました。2回目接種から4日目、接種部位と違うところが直径5センチ位赤く腫れてきました。接種部位周辺は痒みが。痒み止めを塗ってます。副反応、フルオプションです。デルタ株にはファイザーより効くらしいのが救い。