アトリエ天藤一級建築士事務所 ATELIER TENDO

商業建築から自然素材の住宅まで・設計監理
複数施工業者の見積り書を比べ、良質でローコストの建築を実現しませんか

国立西洋美術館

2015-10-02 | コラム 

すっかり更新をサボってしまいました。

昨年訪れた、東京・上野の国立西洋美術館の画像です。

国立西洋美術館は、西洋美術全般を対象とする国立美術館として、西洋美術に関する作品および資料の収集、 調査研究、修復保存、教育普及、出版物の刊行等を行っています。

フランス政府から「松方コレクション」の寄贈返還を通じて、戦後の日本とフランスの国交回復、関係改善の象徴となった歴史的建造物です。

本館(ル・コルビジェ 設 計、1959年)

新館(前川國男 設計、1979年)

本館を設計したコルビジェは20世紀を代表する近代建築の巨匠のひとり(他にはミース・ファン・デル・ローエ、フランク・ロイド・ライト)として有名ですね。

美術館の建物の概要はこちらに記載されています。

2007(平成19)年 日本政府は、国立西洋美術館を世界文化遺産の候補として、ユネスコの世界遺産暫定リストに記載しました。

そして同年に国の重要文化財(建造物)に指定しました。

2008(平成20)年 国立西洋美術館を含む「ル・コルビュジエの建築と都市計画」が世界遺産に共同推薦されました。

フランス・スイス・ベルギー・ドイツ・アルゼンチン・日本に点在する、ル・コルビュジエの建築作品をフランス政府が取りまとめて、一括して世界遺産リストへの登録を目指しているそうですが、もし決まれば、東京で初めての世界遺産です。







 


山芋掘り

2014-11-05 | コラム 

 

週末に庭で山芋掘りをしました。

ずーっと昔、かみさんがコープの瑞穂農園で山芋のムカゴをむしってきて、庭にまいたのが育って、毎年今頃になると少しですがムカゴや芋がとれるんです。

去年、かみさんが、「山芋が深すぎて半分しか掘り出せなかった。」と言ったので、

「来年はおいらが掘ってやるよ。」と約束しました。

かみさんは、「傍に植えているアスパラガスがダメになるから結構です!」って嫌がってましたが、私、山芋掘りって山男のロマンを感じて、いっぺん、やってみたかったのです。

うちの庭は20センチほど掘っただけで石がごろごろしています。

芋はそのスキマを曲がりくねって根性で下に伸びていました。

・・・・・・・・・

一言で結論を言うと、大変でした!

けど、面白かった!

3株で3時間以上かかりました。

とくに真ん中の長い芋・・・60センチぐらい掘りましたよ。

腰痛い・・・

 

遅い昼食に、夏の残りの冷麦を食べましたが、山芋を下ろして「冷麦とろろ」なんて。

そんなの今まで、食べたことないです。美味かった。

んで、夕食は梅干を入れて「たたき山芋」

そして「麦とろ」 白米に麦が入ってるのですよ。上にとろろが乗っていて、青海苔を散らして食べるの。

美味かったです。


ボストン美術館浮世絵名品展

2014-10-28 | コラム 

先月末のことですが、東京に行く用があったので、上野に寄りました。
上野の森美術館、国立西洋美術館、国立博物館など、ぶらぶらしてきました。

ぶらぶらでも、展示されている美術品などから圧倒的なパワーが発散して、くたくたになりました。

今回は、国立西洋美術館が目的だったのですが、上野の森美術館で開かれているボストン美術館展もぜひ、見たいと思っていました。(春に開かれた神戸市立博物館の「ボストン美術館 浮世絵名品展 北斎」を見落としたので)

ボストン美術館の浮世絵作品は門外不出と言われ、近年までほとんど公開されたことがなかったために保存状態がとても良いと事前の情報を仕入れていました。

その中で私が特に印象深いのは、ご想像のとおり、「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」です。

大胆な構図に波の色のなんとあざやかなこと!

そして評判どおり、他のどの作品とっても、本当に色が鮮明で美しくて、構図などは大胆で繊細、うーんと唸るばっかりでした。

観ることができて得したな!って思ってます。

あ、それから、北斎は、ライフ誌「この千年で最も重要な出来事・人物」に、唯一名前が上がっている日本人なんだそうです。

2014年11月9日(日)まで上野の森美術館にて開催中です。


2014年のグリーンカーテン

2014-10-22 | コラム 

永い間更新せずにいましたので、偉そうに言えることではないのですが、引越し作業にちょっと疲れたので、息抜きに庭の野菜の記事などUPします。

この画像は2014年夏のニガウリのグリーンカーテンです。

うちのかみさん、植物系が好きでね。

狭い庭の真ん中に一坪ほどの畑を作って、なんやかやと植えているんです。

今年の夏はキュウリとニガウリが大豊作で、ニガウリは90本も採れたんだそうです。

2株植えて、1本は成長がイマイチだったのですが、あと1本ががんばってくれました。

部屋が暗くなるほど生い茂ってました。

んで、涼しくなってだんだんと下から葉っぱが枯れて、部屋の中から見るとお化け屋敷みたいになってきたので、先日、終了しました。

ありがとうございました。

ニガウリのカーテンは、真夏の陽射しは和らぐしお花の匂いがふんわりと漂ってきて、ほんと、いい感じです。

採れすぎたので知り合いにお配りして、ブドウなんぞ頂いて。

申し訳ないやら嬉しいやらでした。

 


ローコスト住宅

2010-02-01 | コラム 

Hara001 画像:小さな町屋 大阪府下の、敷地が20坪に満たない住宅地です。
1970年代のミニ開発地域の建て売り住宅を建て替え、新築しました。
地盤に不安があったので、杭を打っています。
敷地が狭いため、立体空間を最大限に活かした造りです。

不況やら、円高傾向やらで、物品の価格は右肩下がりの時代だとマスメディアで報道され、住宅もご他聞にもれず、ローコスト住宅の流とか。

さて本当でしょうか?

一見、格安物件だと思って、建売住宅や条件付土地の購入などお考えの方にぜひ、読んでいただきたいことがあります。

土地の特徴などおかまいなしに引かれた平面プランや、ごく大雑把な設計図、仕様書も無い、そんな状態で契約までしてしまって、本当にいいのですか?

仕様書というのは、内装や外装、断熱材などの種類を始めとして、住宅の設備のグレードや中身など、図面に現れないことを文書として表現しています。
ほとんどが文字です。
一般的には、意匠図、構造図、設備図など、それぞれの始めにまとめられています。
専門的な文書なので、分からないからとスルーしてしまいがちですが、実際に建物を建築するときには、非常に重要な意味を持ちます。
たとえば台所の流し台がシステムキッチンでも、ピンからキリまであります。
そして変更や追加を頼んで、建築費の増額を請求されても、比較するにも根拠が無ければ、支払うしかありません。

それまでは大丈夫だろうかと不安に思っていても、いったん買う気になってしまうと、心理的にその物件や業者の良い面しか目に入らなくなります。

これはと一緒です。

どうか、第三者の目を持って、安物買いの銭失いにならないように、気をつけてください。


メンテナンスの重要性

2009-06-05 | コラム 

景気の底が打ったようだと先日のテレビニュースで放送されていましたが、低価格化の流れは、続いているように感じます。

けれど、住宅に関して言えば、「目立った差が無いなら、安いほうがええわ!」って、ちょっと、ちょっと、・・・です。

家を建てるときや買うとき、関心をむけるのはたいてい、設備機器や内装・間取りなどの部分だと思います。

目立った差が無いと感じるのは何処ですか?

だってね、躯体って見えないし、見ても分からないし・・・

耐震性など強度に関心はあっても、大丈夫ですって言われたら、それ以上は確認のしようがないし・・・

耐久性やメンテナンスって言ってもねえ・・・先のことまで・・・

戦後の住宅政策は、「建てば、増やせば、景気が上向く」???(これは私が勝手に考えたキャッチコピー)
住宅の低価格化政策と、イメージ広告に踊らされて見かけがキレイな住宅を、ウン十年というローンを組んで手に入れた私達。
残ったのは何だったのでしょう?

けれど、この長期優良住宅促進の法律は、政策の転換です。これで日本の住宅は変わる!可能性がある!かもしれない。そうあって欲しい。弱気じゃあかん、強気で。

この長期優良住宅で忘れてはならないのは、建物を長期間維持するためには耐久性とともに、メンテナンスが必要だということです。
当然、手間、コストがかかります。「維持保全に関する計画に基づく点検、補修、交換等の実施」などの項目が盛り込まれています。

ところで、話は変わりますが、メディアで「DIY」特集を見かけることはありませんか?
Do It Yourself(ドゥ イット ユアセルフ)「自身で作ろう、自分でしよう」って意味です。

ホームセンターでは簡単に道具や材料を手に入れることができるようになり、修理の情報も手に入ります。インターネットでも探すことができます。
手軽に日曜大工 DIYができるようになりました。
「お父さん、ここの調子、見てね。」
「ホイ来た、ガッテン!」なんてね。お父さん方、腕を磨いておいてください。

私?
私は、そりゃ、もう、蛇口から、棚から・・・何でもOKです。本当ですよ。
ただね、お尻が重くって・・・
かみさんに何度も突かれないと上がらないのです。

また横道それてしまいましたが、長期優良住宅への流は、ようやく人々の暮らしが「落ち着いて、丁寧に、暮す」方向に向いてきたということではないでしょうか。


設計事務所の選び方

2009-06-03 | コラム 

住宅や中小企業の自社ビルや医院などを建てようと思っている施主、クライアントはどうやって自分の片腕として設計監理を委託できる設計事務所を探せばよいのでしょう?

建築の「設計監理」を専業にしている建築設計事務所は、実は、多くありません。

確認申請の代願事務所、リフォーム会社、工事用の図面(施工図)を書いている事務所、工務店やゼネコン、ハウスメーカーなどの設計下請け事務所、公共建築や大きな建築物を専門に計画している事務所や都市計画などのコンサルタント専業の事務所もあります。

また、構造や設備の専門事務所もあります。

建築設計事務所と一口に言ってもいろんな設計事務所があるのです。

公の機関で探すのは一つの方法ですが、協会などに加盟しているからといって「設計監理」を専業にしているとはかぎりません。

住宅の設計を依頼したいけれど、その事務所はビル設計の経験しか無いという場合も有ります。

だからこの方法でも、目当ての設計事務所を見つけられません。

では、いったいどうすればいいのでしょう?

最近ではインターネットの普及でホームページを作っている設計事務所が非常に多くなりました。

そのホームページに発表している設計監理実績を見比べることだと思います。

そしてホームページを見て、目的の建築や設計スタイルをしていると思う幾つかの設計事務所を選び、その
事務所を訪問したり、あるいは建築士に会って話をすることです。

あっちこっちに見本の石やタイルやカタログが並んだ事務所の雰囲気や、公に発表していない建築例なども知ることができるかもしれません。

結果として訪問した事務所に依頼しなくても、たいていの建築士あるいは建築家から、
目的の建築に対して、プロとしての意見を聞くことができるので、あなたにとって無駄になることはありません。



◆設計監理報酬ついて

私の場合を例にとるまでもなく、相談されたからといって、無断で費用を請求することはありません。

話の流れでプランを依頼するときは、プラン作成についての費用を確認しておきます。そのときに、設計を依頼しない場合、プラン作成費についても尋ねておくといいと思います。

これを言い出しにくいからとずるずる引き延ばして、互いに気まずいことになることが考えられます。

重要事項説明書や委託書などを交わす前に設計料も含めて、クライアントとよく話し合っておきましょう。

設計監理報酬は「国土交通省告示第十五号」によって算定の基準が決められています。
けれど民間の工事において、この基準で設計監理報酬を請求している事務所は少ないと思われます。
私の経験では、この基準に当てはめると、非常に高額になるからです。

それらのことも合わせて、ホームページや広告だけでなく、
直に問い合わせをして、会って確認することが重要です。


工事監理・工事管理

2009-06-03 | コラム 

工事監理工事管理の違い 

監理は上から見下ろしたり、取り締まるといふうな意味が込められています。

それに比べて管理はそこまで威圧的な意味はありません。

建築工事の場合、

工事監理

設計図書どおりに施工されているかを確認することです。

設計事務所が行う業務は工事監理です。

工事管理

施工に関する工程・品質・予算などを確認することです。

施工業者が行う業務は工事管理と書きます。

■同一会社が設計施工する建物

工事業者が設計も監理も施工もすべて行う場合が多い。

施工業者が監理業務を確実に行うなら、トラブルは防げると思いますが、同じ施工会社が監理管理を行うことは難しいようです。

欠陥住宅も、監理をしっかりしていれば防げることが多いと思います。(但し、良い設計図があることが前提です。)

■監理料について

一般的には設計事務所は設計と監理をクライアントから一括して受けます。

だから設計料には監理料が含まれていますが、設計図だけを請け負う会社もありますので、確認する必要があります。


建築家って?

2009-06-03 | コラム 

建築家って、何を基準としてそう呼ぶのか分かりませんね。私も考えて見ました。

建築士
職業ではありません。
建築士は建築士法で定められた、建築物の設計、工事監理等を行う技術者の資格です。

建築士には一級建築士、二級建築士、木造建築士など資格によって、取り扱うことのできる建築物の規模が制限されています。

一級建築士にはこの制限がありません。

建築家
建築設計に従事する人で、デザインや建築計画(プラン)などを専門に行う人達を、そう呼ぶことが多いです。
私は一種の尊称ではないかと思っていますが、建築家協会って団体があるので、そうとも言い切れないし・・・

では、職業かと言うと・・・
ゼネコンやハウスメーカー、ディベロッパーなどに所属している人をそう呼ぶことはめったにありませんが、教授や設計事務所をベースに活躍する建築家は多いです。

有名建築家のなかには建築士ではない人もいますが、珍しいです。

しかし建築士でも、建築家とはかぎりません。
建築士と一口に言っても、構造や設備の技術者や現場関係の仕事に従事している人も多いからです。


最後はちょっと苦し紛れの表現・・・
う~ん、これでは答えにならんかな・・・すんません・・・

私も建築家と言っていただけるように日々、精進しています。
どうぞよろしくお願いいたします。