アトリエ天藤一級建築士事務所 ATELIER TENDO

商業建築から自然素材の住宅まで・設計監理
複数施工業者の見積り書を比べ、良質でローコストの建築を実現しませんか

コンクリートのヒビ

2007-07-30 | コラム 

3022 ◆画像 半地下のレストラン 「セラビ」

今日はコンクリートのヒビについてです。

セメントコンクリートは、砂や砂利などの骨材をセメント、水をノリ状にして結合します。一般的にセメント部分を省略してコンクリートと呼ばれます。他にセメントの代わりにアスファルトを用いるとアスファルトコンクリート、レジンを用いたレジンコンクリートなどがあります。

コンクリートのヒビについては原因が多岐にわたります。ヒビ割れを完全に防止するのは非常に難しいのです。

ここでは私たちがよく見かける乾燥収縮が原因と思われるヒビについて書きます。

先に書いたように、コンクリートはセメントと水が化学反応を起こして、砂と砂利をくっつけます。

まず材料をよく混ぜ、型枠に流し込みます。

やがて水とセメントが反応し硬化しながら水が蒸発します。

水が蒸発すると、コンクリートが収縮し、歪みが生じてひび割れができます。

だから一般的には、水の多いやわらかいコンクリートは収縮ひび割れが起きやすく、水の少ない硬いコンクリートは収縮ひび割れが起きにくいようです。

あいにく、住宅などの建築工事は、壁の薄い部分や細かい部分や複雑な部分にもコンクリートを行き渡らせなければいけないので、比較的柔らかいコンクリートを使用します。 (土木工事(ダムや橋桁など)では硬いコンクリートが使用されます)

混ぜたコンクリートは、急激な乾燥を避けるためにも、強度が出るまで、そっとしておかなくてはなりません。これを養生と言います。

工事現場などで基礎工事中にブルーシートで覆われているのを見かけたことはありませんか? コンクリート強度が出るまで養生しているのかもしれません。

コンクリートの養生の目的は

・コンクリートを練ってから硬化するまで適当な温度と湿気(水分)で、硬化力を発揮できるようにする。

・コンクリートの強度がでるまで過度の衝撃や荷重を与えないようにする。

・風雨、霜、日光などから守る。 などです。

方法には幾つかありますが、シートなどで覆うことも養生方法の一つです。

このほか構造的な欠陥のあるヒビなど、見過ごしてはならないひび割れもありますが、多くの良心的建築においては、

◆構造計算によって安全性を確認された強度を基に、

◆適切に配合されたコンクリートが打設され、

◆打設されたコンクリートが適切に養生されて、

◆打設されたコンクリートが強度検査によって安全強度が得られたことを、

◆設計監理や施工管理者によって目配りされています。

※ コンクリートの 強度は 設計監理者による「設計図書」にしたがって、 施工者がコンクリート工場へ発注する時に指定します。

コンクリートについては専門的な数値や用語などが多く難しいです。 鉄筋コンクリートのヒビには鉄筋のかぶり厚さも関係することがあります。

ご心配なかたは信頼のおける技術者や建築士を行政機関など通じて紹介を受けて、ご相談されることをお勧めします。

コンクリートのヒビ 2 鉄筋コンクリートの場合 に続きます。


収納場所たっぷり

2007-07-24 | コラム 

2032_1 不用品の処分は年々難しくなってきました。

先週末の土曜日、我が家は大型ゴミを市の処理場に運びました。
3ヶ月くらい前からうちのかみさんから何度と無く言われていたのです。

ある日、アイロン台を家の前の収集場に出したのですが、1週間ほど過ぎた頃、回覧板が廻ってきて、アイロン台が収集されずに置きっ放しになっているので、ルール違反の人は早く持ち帰ってくださいというようなことが書かれていました。
で、もちろん、あわてて引き取りに行きました。
アイロン台くらい持っていってくれるだろうと、甘い気持ちだったのですが、広報をよく読むと、アイロン台の処分費用は300円でした。回収券を買って添付しなければいけないのです。が、しかし、自分で処理場に持ち込む場合は10kgまでは無料です。

で、ついでに物入れの死蔵品を処分する決心をしました。
鉄製のベッド枠と台、首を振らない扇風機2台、トースター、炊飯器(2人暮らしの今では大きすぎる)、鉄パイプ6本(棚を組むつもりで残していた)、ガス暖房器具(熱効率が悪いように感じて使っていない)、パネルヒーター2台(これがまた重いのなんのって)洗濯物干し台(亡き母が通販で買った)・・・
まだある。洋服掛けになってしまった腹筋台(これは幸いにも引き取り手が見つかった)

処理場のゴミの山を見て、自分で出しておいて言うのも気が引けるのですが、つくづく、ゴミ処理問題の深刻さを感じました。

3階の屋根裏部屋やベランダ、あるいは2階の納戸から車まで運ぶのは大変でした。汗が滝のように流れました。
でもこれらの物を運び込んだのは自分たちなんです。

テレビ番組を見ても分かるように、「収納場所たっぷり」の字句には人気があります。
けれど、我が家の例を見るまでも泣く、じゃなく、無く、「死蔵品の収納場所たっぷり」にならないように気をつけてください。


はじめまして!

2007-07-23 | コラム 

はじめまして。

先週末にブログサイトを登録して、今日は書きかけのファイルなど転記作業をしました。

ブログは、ホームページのページの更新作業より簡単に出来そうに思ったからです。けれど、実を言うと使い慣れないので、ちょっと目が疲れて・・・やれやれ・・・

■住宅設計eノート

夢のある家つくりについて日々の暮らしで気づいたことを、やさしい言葉で綴りたいと思いますのでどうぞおヒマな時にお出でください。

■過去の住宅設計ノート

文字通り、ホームページを作った頃に時々楽しんで書いたページです。一度削除したのですが、リクエストをいただいて、恥ずかしげもなく公開しています。

どちらも誤字、脱字、あいまいな表現など多いのですが、等身大の私が現れていると思いますので、よろしかったらお出でください。但し、あくまでも家作りのヒント程度にお願いいたします。

なお、無断で訂正したり、削除したりすることがありますので、ご承知置きください。

では、どうぞよろしくお願いいたします。

by ten


我が家の野菜たち

2007-07-18 | コラム 

5010 今回はキュウリとズッキーニです。

■キュウリ

□ 我が家の家庭菜園は日照が少ないけれど、キュウリは意外に育ちやすく、例年は一株でも20~30本収穫できる。
しかし雌花と雄花が咲かないと実がならないので、出会いのチャンスを増やすために最低2株以上植えます。

ちなみに今年は5本植えました。けれど、狭いところに詰めすぎたのと、茗荷に負けちゃったので、収穫はまだ全部で30本ぐらいだそうです。

□ 苗を植えつけるタイミングが悪いと苗のうちに枯れることもあるので、充分暖かくなって、風の少ない日に植えつけする。

□ 浅く広く根を張るので乾燥に弱い。乾燥を防ぐため根元に古いスダレやわらなど乗せると良い。(どうりで、うちのかみさんは、古い麦わら帽子なども捨てられない訳が分かった。)

□ 先細キュウリや曲がりキュウリができると、肥料切れ。
我が家ではそうなると、水やりを兼ねて薄めの液肥を施しています。有機栽培は最高ですが、我が家の環境は野菜たちには苛酷だと思うので、少しの栄養剤を補給します。

かみさんは今年は失敗したとぼやいていますが、毎日庭で採れたトマトとキュウリを食べているので、これで充分だと思うのですがね。

■ズッキーニ

あ、それから、前回のズッキーニは大きくなりすぎて、鉢や発泡スチロールの箱から垂れて茎が千切れそうになっておまけに花がとても小さくなってきたので終了しました。

地植えでなくても、24本(4株ですが)も収穫できました。
昨夜は薄切りラムとズッキーニや赤や黄色のパプリカ(これは頂き物)をプレートで焼いて食べましたよ。
ズッキーニは連作障害を起こさない(毎年同じ場所で栽培できる)から来年も育てたいけど、なにしろ狭いから手入れがしにくいと言います。

書き忘れましたが家庭菜園についてはほぼ全部、かみさんからの受け売りです。


ブロック塀、大丈夫ですか?

2007-07-17 | コラム 

連休はどう過ごされましたか?
海の記念日、台風が無事にこのあたりを通過してしてくれて一安心、私はあるイベント準備のため仲間達と芦屋浜沖で船に乗っていました。
家に帰るとかみさんから、新潟で大きな地震があったのよと知らされ、テレビニュースに見入っていました。
あの地震で、原電施設に火災が起きて、しかも消火に2時間も要したなんて、あってはならないことです。
大きな余震の中、活動されていた救助隊の様子をニュースで見て、思わず無事を祈りました。

ブロック塀がバタンと倒れている映像を何度も見ませんでしたか。
建築基準法ではブロック塀や石塀の基準があります。基準は守られているでしょうか
地震によるブロック塀の倒壊事故はまだ記憶に新しいところです。

そのときの教訓は生かされているのでしょうか?
あなたのお宅の古いブロック塀の点検はお済ですか?

分かりやすい画像と表現で編集されていると思うのでご紹介します。

■静岡県地震防災センター 地震対策情報ホーム
       http://www.e-quakes.pref.shizuoka.jp/taisaku/index-b.htm

■静岡県地震防災センター ブロック塀の点検と改善
       http://www.e-quakes.pref.shizuoka.jp/taisaku/b-04.htm

■日本建築学会 問いかけられる自己責任 安心なブロック塀をめざして 
       http://news-sv.aij.or.jp/zairyou/s2/


火災報知機

2007-07-10 | コラム 

125sa2 消防法の一部改正が行われ、住宅に火災報知器の設置が義務付けられました。
市町村のホームページなどでは、図解で分かりやすく説明されています。
参考になさってください。
と、言ってしまうと、実も蓋も無いので、今回は私の復習を兼ねて、漢字ばかりでちょっと苦手な雰囲気の「火災報知器の設置について」簡単に説明しておきます。

◆施行の時期
新築住宅 / 平成18年6月1日から
既存住宅 / 2年間の猶予期間があります。各市町村条例によります。

◆設置する場所
・寝室(就寝に使用する部屋) 子供部屋も含む
・寝室がある階の階段
・寝室が3階以上にある場合、住宅用火災警報器をつけた階から2階分下の階段(3階建てなら1階)
・寝室が1階のみにある場合、3階以上に部屋のある住宅で最上階の階段(3階建てなら3階)
・1つの階に7㎡以上の居室が5室以上ある階の廊下

◆取り付け位置
□ 天井に設置する場合
壁または梁から60センチメートル以上離れた位置
□壁に設置する場合
天井から15センチメートル以上50センチメートル以内の位置


◆既存のマンションなど集合住宅の場合
「自動火災報知設備(
※1)」または「スプリンクラー設備(※2)」が備わっていない場合には設置しなければなりません。
共用部分に火災報知器が備わっていても、早期感知ができるように、キッチンやリビングにも欲しいですね。


※1 自動火災報知設備
火災の直接要素である熱や煙をとらえる感知器と、その感知信号を受信する受信機、そして警報ベルからなるシステム。
部屋ごとや建物の各部分を警戒区分として、受信機の表示灯によってどこが火災なのか確認できる装置

※2 スプリンクラー設備
火災の熱によりスプリンクラーヘッドが開放し、自動的に散水する装置


◆火災報知機等の種類

□住宅用自動火災報知設備
感知器、受信機、中継器等から構成されるシステムタイプの警報設備

□住宅用火災警報器
感知部、警報部等が一体となった単体タイプの警報器
火災を感知した火災警報器だけが警報音を出す

□煙式警報器
煙を感知して、火災の発生を警報音又は音声で 知らせる。

□熱式警報器
熱を感知して、火災の発生を警報音又は音声で知らせるもので、日常的に煙や蒸気の多い台所に向いています。

・家電メーカーはじめ各社が色々な商品を販売しています。値段も様々です。
・省令等による規格に適合するものを選ぶこと。
・下の画像、日本消防検定協会の鑑定マークを目安にされたらいいと思います。

5009_1   日本消防検定協会の鑑定マーク (NSマーク) 
  火災警報器の品質を保証します。

  日本消防検定協会によって、
  感度や警報音量などが基準に合格したものに  付けられています。

◆すでに以下の設備がされている場合は、新たに住宅用火災警報器等の設置しなくても良い。
□自動火災報知設備
□共同住宅用自動火災報知設備
□住戸用自動火災報知設備
□スプリンクラー設備
□共同住宅用スプリンクラー設備


◆消火器同様に悪質な訪問販売には十分注意しましょう!
□住宅用火災警報器等は、業者による点検の必要はありません。仕様書をよく読んで、自分で点検しましょう。。

□消防署が警報器等を販売することはありません。

□訪問販売等の業者と契約する場合は、その場ですぐ契約しないように。他の業者との見積を比較するなども一案です。
購入後の無条件解約の申し出(クーリング・オフ)の対象となっています。

もっと関心のある方は 

内閣府大臣官房政府広報室 住宅用火災警報器

<form>

</form>