アトリエ天藤一級建築士事務所 ATELIER TENDO

商業建築から自然素材の住宅まで・設計監理
複数施工業者の見積り書を比べ、良質でローコストの建築を実現しませんか

オール電化住宅

2007-09-28 | コラム 

Hiroiima504 ◆画像は「広がる居間」キッチン

日曜日にかみさんが団地の共同清掃から帰ってきて言う。
ご近所の奥様が、オール電化住宅は電気代が安いので人気があると友達から聞いて、電化したいとおっしゃっていたわ。うちも電化したい~!ってね。
口コミでオール電化の人気が広がっているようですね。

新聞で報道されていたのでご存知の方が多いと思いますが、
IHクッキングヒーターは、鉄やステンレスまたホーローなど磁石がつく鍋であれば使用できます。
しかしヒーターに接する部分が小さいとか、凹凸が2,3mmもあると、異常加熱などの原因となり、事故の恐れがあります。
専用鍋を使用するようにしましょう。

停電のときは、使用できません。
けれど、タンク内に湯(または水)が蓄えられているので、湯(または水)が使えるかも。
(ガス・石油給湯器や暖房器具などでも、電気を使ってコントロールしている機器は、停電時には使用できません。)

これは利点ですが、オール電化住宅は燃焼によるCO2や水蒸気などが発生しないので、ガスコンロなどを使用する場合に比べると、換気量が少なくすみます。
この点においては高気密・高断熱の住宅には、ガスよりも向いていると思います。
但し、材料の油や水蒸気が出ないわけではありません。

電気温水器はガス・石油給湯器に比べて耐用年数が長いと言われます。ライフスタイルや、将来の家族数や成長などを考え、ゆとりのある容量を選びましょう。

しかし、設置費用を含めて、高額です。少人数の家庭ではガス設備と比べても総合的な価格のメリットは少ないとの意見もあります。

■おまけ
阪神大震災のとき、電気は早く復旧しました。


IHクッキングヒーターによる事故

2007-09-28 | コラム 

火を使うガスコンロより安全として普及しつつある IH(電磁誘導加熱)クッキングヒーターで、誤った使い方などによる火災、発煙などの事故が急増している。

経済産業省系の独立行政法人・製品評価技術基盤機構(NITE)にメーカーなどから通報があった事故は、2002年度から06年度までの5年間で計14件だったが、07年度は8月までの5か月だけで、台所の壁がこげるぼやなど10件に達した。

各メーカーは消費者に注意を呼びかける一方、機器の改良を進めている。

NITEによると、原因は調査中のものも多いが、

底が平らなIH用鍋でなく、ヒーターとの間に空間がある鍋では、ヒーター中央部の温度センサー部分に鍋が接触せず、実際より温度を低く感知するケースがある。この場合、設定温度以上に加熱し、煙が出たり、てんぷら油などに引火したりする危険があるという。

9月19日読売新聞より


納得する家造り

2007-09-20 | コラム 

Eg070903_1 家を建てたい・・・Tへ

1/100スケールの平面図や立面図だけでは工事金額に見合った品質の良い住宅かどうかわからないから、丁寧な設計図が必要と思った、と伝え聞いたとき、私はうれしかった。

家を建てるときは、予算と希望するグレードとの折り合いが難しい。
設計事務所が書いた設計図は、プランやデザインの自由度が高いうえに、資金計画を練るためにも欠かせないと自負している。

設計、見積もり合わせ(何社かの施工会社に設計図をもとに見積もりを出してもらって検討する)など、少し時間がかかるけれど、納得する家造りにはとても大切だ。

設計監理事務所はそのために存在すると言っても言い過ぎではないと思う。

家族の将来的なことは正直言って予測は難しい。
親もいつまでも元気とは限らない。
子供たちもやがて巣立つかもしれないし、いつまでも巣立たないかもしれない。
結婚して家族が増えるかもしれないし、増えないかもしれない。

だから設計プランに将来の可能性を100%織り込むことはできない。
ハウスメーカーのモデル住宅やグラビア誌などを見るたびに部分的なことに気持ちがゆらゆらして、どんな家を建てたいのか分からなくなってしまう・・・では、「後悔の塊の家つくり」になってしまう。

現在困っていることを解決できるように、たとえば老朽化した家屋を建て直して安心して快適に暮らしたい、2世帯が互いに気兼ねなく暮らしたいなど、目的を最後まで忘れないことがコツ。 

プランの細かい部分、枝葉のことは設計を進めながら修正可能な部分を修正しながら完成させると本筋を外れることなく希望が叶うと思う。

まず、先日聞いた希望を出来るだけ取り入れて、敷地の形状や条件に合った1/100スケールのプランをつくるので、家族でお茶でも飲みながら、ああでもない、こうでもないとしばらくは話してください。

画像は我が家の苦瓜です。花も実も小さくなってきました。

今年の夏もそろそろ終わり・・・


コンクリートのヒビ 2

2007-09-14 | コラム 

1041_1◆画像P&M ビル 鉄骨造

コンクリートのヒビについて続きです。

鉄筋コンクリートの場合、コンクリートのヒビ割れが出来る原因は複雑で、たいていの場合、原因は複数です。
しかもお互いに他の原因の影響を助長するように作用します。

しかし、ヒビを調べると鉄筋コンクリートの劣化の度合いを診断することができます。

温度変化による収縮によってできる細いヒビの場合、すぐに構造的な欠陥に繋がるわけではありません。
では、小さなヒビが段々と大きく深くなっているように感じたときはどうすれば良いのでしょうか?
また、どんなヒビに気をつけたら良いのでしょうか?
どんなヒビが構造耐力的に問題のあるヒビなんでしょうか?

一般に0.2~0.3mm以上のヒビ割れがあると、雨水などがヒビ割れに侵入すると言われます。

コンクリートは圧縮力に強く引張力に弱い。鉄筋は引張力に強い。
両方の長所を備えた鉄筋コンクリートの場合、
コンクリート内に埋め込まれた鉄筋は、コンクリートのアルカリ性によって半永久的な寿命を持つと考えられていますが、水分がコンクリート内部に侵入すると、鉄筋が腐食してしまいます。
腐食はどんどん進むわけではありませんが、
もしたくさんの鉄筋が腐食すると構造耐力上、影響が出てきます。
当然、耐震性などが低下します。
そして、雨漏りや水漏れなどの水密製や気密性などの機能が低下します。
コンクリート面の変形を招いて、美観が損なわれたり、事故を招いたりすることもあるかもしれません。
このように、コンクリートにできたヒビは、建物の老朽化を進めるのです。

だから、0.3mm以上のひび割れは補修することが望ましいと言われます。
鉄筋が露出しているとか、切れている、またはコンクリートが欠け落ちているときは、早速補修が必要です。
ヒビ割れ、錆汁、コンクリートが剥がれたりめくれたりしている箇所が連続している場合にも劣化が進まないように補修しておきます。

メンテナンス計画を立て定期的に補修しておくと安心です。

■不安で仕方がないとき
専門家に調査を依頼します。
1級建築士だからといって、問題を明らかにできるとは限りません。
原因は非常に込み入っているので、対応もさまざまです。
設計図をはじめとした契約時の資料や現地調査などから原因を探したり、あるいは非破壊検査などを受けて現状を把握します。
そして、地盤が悪くて建物が傾いているとか、構造耐力が足りないとか、コンクリートに問題があるとか、原因を明らかにします。
その結果によって、補修計画を立て補強・補修するなど、その後の対応を考えます。

インドのニューデリー南部には、チャンドラの鉄塔と呼ばれる直径40cm、高さ10mの塗装されていない鉄塔があり、1600年も屋外に暴露されているのに、錆びが進んでいないという。
鉄自身には特別な成分は何ら含まれておらず、雨が少なく空気が乾燥しているために、鉄がそのまま放置されていても錆びが進まないらしい。
この塔が、鉄筋コンクリートだったとしたら、1600年も健全な状態を維持できただろうか。
コンクリートは、からからに乾いた条件下ではたちまち中性化してしまうだろう。
それでも、屋内のコンクリートと同様に鉄筋はすぐには錆びてこないかもしれない。
しかし、鉄筋を覆っているコンクリートは多孔質材料であり、毛細管孔隙の中には蒸発しない水分が残留している。
雨が少ないとはいえ、降った雨はコンクリートの細孔内に入り込む。
長い年月の間には、むき出しの鉄塔と違って錆びが進んでしまったのではないだろうか。

『コンクリート内に埋め込まれた鉄筋は、コンクリートのアルカリ性によって不動態皮膜が形成され、半永久的な寿命を持つ』と言われてきたが、本当はむき出しの鉄に比べ、その維持管理は大変難しいものになってしまっているのが現状である。

※出典 ■私のコンクリート補修物語   堀 孝廣 氏 より抜粋

コンクリートのヒビ


種まき

2007-09-12 | コラム 

070910_003ようやく涼しくなってきました。
画像は庭のオクラです。

9月の第一日曜日はコープ神戸のエコ農園へ行って、大根と蕪の種まきをしました。
なんて言うと、りっぱなファーマーみたいですが、種明かしをすると、種まきをするだけで、あとは農園側で、すべて世話してくれるんです。
土つくりも有機肥料で済ませてくれています。
私たち夫婦は11月か12月に収穫するだけです。
毎年、とても立派な瑞々しい大根や蕪が採れます。
車で1時間ほど、田園地帯にドライブを兼ねて・・・
新米ファーマーの幸せなひと時です。

さて、我が家の庭は苦瓜が小さな実をたくさんぶら下げています。
暑さが和らいだからか、また元気に花を咲かせるようになりました。
今年はまだ葉巻虫も付いていないですよ。

オクラも育ちは良くないのですが花を次々に咲かせています。
一時、少し葉巻虫がつきましたが、たいした被害も無く育っています。
オクラは時々植えていたのですが、今までまともに収穫できたことがなかったのです。
今年は種から育てました。
1/2袋ほど蒔いたけれど、大きいのや小さいのや合計10本しか育っていなくて、一度に1,2本しか採れません。これでは汁物にちょっと浮かすだけです。でも可愛いらしい淡い黄色の花を咲かせます。

今は冬野菜の種まきや苗を植える時期だそうで、我が家も二十日大根、サラダミズナの種まきをして、虫除けの不織布を被せています。

Eg070910 真夏に種まきした茎ブロッコリーは広い場所に植え替えました。
茎ブロッコリーは茎がとても美味しくて、3年ぐらい前から毎年作っています。
とても虫が付きやすいのが悩みの種です。


シンクの掃除

2007-09-07 | コラム 

Piano4_2シンクの掃除って、イヤですか。
どんなに美しい台所でも、立派なシンクでも、汚れるとやっぱりイヤですね。
排水口のぬるぬる水垢、カビ、臭い、汚い・・・

毎日使用する流し台(シンク)は、掃除が欠かせません。
シンクがステンレス製なら、クレンザーで磨いたり、塩素系漂白剤を使用すると、見た目にはキレイになりますが、長い間に細かいキズがつきます。
赤錆を落とすなど、たまに使うようにしてください。

できれば毎日、ふだん使っている食器洗い用の洗剤で、傷がつかないように、スポンジや亀の子タワシでサッと洗いましょう。
排水口もついでに手が届く範囲で、中まで掃除しましょう。

毎日洗うなら洗剤は不要かもしれません。

シンクの白い小さなシミは
塩素、カルシューム、溶け出した微量の金属などが原因と考えられます。
これはシンクを掃除した最後に、カラ拭きすると防ぐことができます。

排水口の下のトラップ(水が溜まるところ)は
悪臭の原因になったり、詰まったりすることがありますが、普段から油汚れやゴミなどを流さないようにしていると、しょっちゅう汚れて詰まったりするものではありません。
油汚れは先に反故紙などで拭き取るとか工夫しましょう。
パイプクリーナーを使用する回数を減らすことができます。

普段の少ない手間で、シンクの掃除も楽になり、余分な洗剤や薬品を使う回数も減り、環境にも身体にも懐にもやさしくなります。
絶対に、あなたにとってマイナスにはなりません。

シンクが汚れていると、家族の健康運が下がるとか、
シンクを使ったあと、すぐに片付け、カラ拭きすると、金運が上がるのだとか。
かみさんがテレビ番組で放送していたと言いました。
こういうときの、テレビの影響って、いいですねえ~!

◆おまけ
洗剤や薬品は単独で使用するように気をつけてください。
そして素手でさわったり、換気の悪いところで使用するのは止めましょう。

我が家では台所の片づけが終わると、使い古しのタオルでシンクを拭いて、タオルは洗濯機にほうりこんで、翌日、他の洗濯物と一緒に洗っているとのことです。

時々、まな板やカゴ、シンクなどに、スプレー容器に入れた消毒用エタノール(アルコール)をシュッ、シュッとするといいです。
消毒用エタノールは、薬局で買えます。
浴室や洗面所など水周りのカビやすい場所などにも使えます。
カビの発生を予防しますが、できてしまったカビの色は消えません。
使用するときや保管するときは、火気に十分注意してください。
スチロール製品やニス塗りの製品、皮製品など、向かないものもありますから、確かめてから使用してください。

画像は「白いピアノ」の台所です。


イームズ

2007-09-05 | コラム 

Eames070905今回はモダンデザインの巨匠、チャールズ・オーモンド・イームズ(1907年6月11日 - 1978年8月21日)について少しだけ。

彼はアメリカ合衆国のデザイナー、建築家、映像作家でもありました。

合板やプラスチック、金属などを用いた工業製品のデザインで有名です。
彼がデザインした椅子、ワイヤーメッシュ・チェア やラウンジチェア、オットマンはよくグラビア誌や建築雑誌に登場しますね。とても人気があります。あなたの家にも置かれているかもしれません。

この画像は私のアトリエにある「ダウエル・レッグ」と呼ばれている椅子です。脚は木製、すっぽりと体が包まれるような馴染みやすいボディーはプラスティック製です。

発表されたのはなんと1950年です。60年近く前のことです。

彼の建築作品としては、有名な「イームズ邸」自邸(1949年着工)があります。

この住宅はロサンゼルスのある雑誌が1945年ごろに企画した「ケーススタディ ハウス」の最初の鉄骨住宅です。
「ケーススタディ ハウス」は、南カリフォルニアの住宅状況を改善することを目的に、平均的なアメリカ人に手が届く値段で住宅を供給できることをテーマにして募集され、25棟が実際に建てられました。

彼は、あるハウスメーカーのカタログに載っている既製品の部材ですべてをまかない、広くて安価な住宅建築を可能にしました。

その後の住宅建築の方向を決めたと言われている有名な作品です。

「イームズ邸」を最後に、なぜかイームズは建築作品を残していません。
もし彼が生きていたら、日本の住宅産業の現状をどのように評価するでしょうか? 私は興味があります。

07_p02 NIKKEI NET 呼吸する住宅より 

 チャールズ・イームズの自邸(写真:真鍋弘)

参考 NIKKEI NET 呼吸する住宅