アトリエ天藤一級建築士事務所 ATELIER TENDO

商業建築から自然素材の住宅まで・設計監理
複数施工業者の見積り書を比べ、良質でローコストの建築を実現しませんか

安心できる木造住宅

2007-10-26 | コラム 

Attendo_12 今は誰も住んでいない郷里の古家を、親戚のおばさんが時々窓を開けて風を通してくれます。
戦後すぐに建てられた安普請の木造家屋でも雨漏りに注意して、通風(すきま風も)を良くしておくと、けっこう持つもんです。
木は、酸素と適度な湿度と温度のもとでは、腐りやすくなり、シロアリも元気に活躍するのです。

現代の気密性の高い住宅は、室内の結露や湯気などが発生したときは、換気扇や窓を開けるなどして対応します。
自然に外に出すようにはできていません。
すきま風は期待できません。
それから、脅かすつもりはありませんが、結露は壁内部に発生することもあるのです。

また台風など非常に強い風雨のときは、雨水が外壁の内側に回りこむこともあります。
サイディング(外壁材として用いられる)は木の繊維をセメントで固めているので、水分を吸うと膨らんだり反ったりします。
そして、壁に詰める断熱材のグラスウールやロックウールは、水がかかると性能が落ちます。

木造住宅に湿気は大敵です。

どのような対策をしているのでしょうか?

今回は私が木造住宅を設計するときに湿気対策や強度UPのために標準仕様としている工法を3つ、簡単に説明しようと思います。

■ベタ基礎(ベタ基礎工法)
建物の下部全体に鉄筋を配筋して、コンクリートを流し込んで、基礎とする方法です。
私は木造住宅を設計する場合、建物の基礎部分は一般的にはベタ基礎にします。

建物が受ける地震や台風などの力を、基礎から地盤に効果的に伝えて逃がすので、耐震性に優れ、また建物の「不同沈下(不均等に沈む)」を起こしにくいとされています。
床下部分の地表をコンクリートで覆うので、湿気やシロアリの被害を防ぐ効果もあります。

■通気工法
高気密・高断熱の木造住宅では、壁の内部の湿気対策は建物の耐久性を高める上で重要です。
私は壁の内部は「通気工法」で換気する方法を採用します。
外壁最下部から空気を入れて、壁の中の通気層を上昇し、外壁上部や屋根の換気口から排気されるように、空気の流れをつくります。

■基礎パッキン工法 
床下換気の方法です。
厚さ2センチほどの基礎パッキンを、基礎コンクリートと土台の間に一定間隔ではさんで土台と基礎の間に隙間を空け、床下の換気をします。
これまでの基礎に換気口を設ける方法よりも、換気性能が良くて、基礎の強度が損なわれないと言われています。
土台が基礎コンクリートと接触していないので土台の耐久性が伸びます。

このような方法はちょっと見ただけでは分かりませんが、きちんと設計図や仕様書に記されます。
そして、施工業者は、その細かく描かれた図面や仕様書に従って施工するのです。


パセリ

2007-10-22 | コラム 

Paseri071012 9月に、この箱に植えた茎ブロッコリーは、虫に無銭飲食されてしまいました。
で、パセリを植えました。

我が家では、毎年秋にパセリの苗(今年は1株58円だったかな?)を2、3株、買って植えます。

いつもは庭に直植えするのですが、box植えにすると狭い庭のサイクル、夏野菜の植え付け時期の心配をせずにすむから、いいですね。

パセリは秋に虫が付いても、さきっちょの成長点が残っていると、春にはすごく元気になって濃い緑がふさふさに茂ります。
初夏のころにトウ立ちして花が咲くまで、サラダやスープ、チャーハンにととても重宝します。
だからといって、全部むしってはいけません。新しい葉柄をいつも5本位残すように。

たくさん茂ると葉を摘んでよく洗って水を切り、ビニール袋に入れて冷凍すると便利だとかみさんが言ってました。
凍ったら、袋の上からパンパンと叩いて細かくするのだそうです。

※追書きです。

アゲハチョウの幼虫は、一晩でパセリを丸坊主にしてしまうことがあります。かわいそうだけど見つけ次第、捻りつぶしor踏み潰しです。

ごめんなさい・・・ 南無・・・


収納

2007-10-19 | コラム 

Attendo_15何時までも暑かったので、衣替えを遅らせたお宅もあったのではないでしょうか。
今回は我家やクライアントのお宅の収納について、皆様の参考になればとメモしました。

このページは過去の住宅設計ノートのファイルを書き改めました。

衣類の収納 我が家の場合

私は、ジーンズやTシャツは一年中着用します。
冬用にセーターの出し入れをするぐらいで、季節によって洋服棚や引き出しの中身がガラッと変わることはありません。

クローゼット(要するに洋服入れ)にしているのは奥行き約60cm、巾約3.6mの物入れ(天袋有り)です。
中はハンガ-用のバーがあるだけで特別な造作工事はしていません。
両開き扉です。
扉を開けると照明が灯るようにすると便利だろうと思います。
小さなプラスティックの引出しを何個か入れて、使い分けをしています。
半透明のプラスティックは、ぼんやりと中身が見えるので探しやすいと思います。
ただ、静電気の影響で引き出しが汚れて黒ずんでくるのですが、経済的なので使用しています。

かさ高いダウンジャケットやコート、バルキーセーターなどは、折り畳んでもしわになりにくいし、軽いので、不織布の袋や衣装ケースに入れて、天袋などに収納します。

ずっと以前はタンスや衣装ケースに服を入れて、季節の度にかみさんが中身を入れ替えていました。
洋服も減らし、収納を使いやすくすることで収納の手間も減ったと思います。

衣類を購入する時には、かみさんの厳しいチェックが入ります。
真冬しか着ない厚手のスーツやセーターなどはほんの少しです。
着ない服は処分されてしまいました。
若いときからコートが好きでね。
「でも、着ないでしょ!」と・・・・・・トホホ(かみさんから「まだまだ、処分したい」というヤジ・・・)

玄関の収納
スペースに余裕があれば、玄関やガレージに収納部屋を設けると、スキーやゴルフ道具などを収納したり、なにかと使い勝手が良いと思います。
靴入れを設けたり、子供の屋外用の小物など収納できます。
子供の持ち物って収納に困るものが多いです。
風が抜けるようにしておくと、濡れたコートや傘なども仮置できます。

キッチンの収納 リフォームしたN邸の場合
Attendo_15_2 N邸はキッチンの流し台の後ろに巾が約2間の収納があります。
台所はこまごましたものが多くて、色も素材も多種多用。
食器だけでも和洋中に日常用、来客用、行事用などなど数え切れません。
電子レンジ、炊飯器、トースターなど小さな電気機器もたくさんあります。
お菓子つくりが趣味の奥様は小道具をたくさんお持ちでしょう。
それらを出しやすく仕舞い易くしたい。
で、収納の扉は半透明のフロストガラスを入れました。
こうすると収納した物はぼんやりと見えるので探しやすいし、
雑多な色、形でも、フロストガラスなので、あまりうるさく見えません。

収納は永遠のテーマです。
それは、価値観や人生観まで関係してくる壮大なテーマだと思います。
夫婦ケンカの種になったことはありませんか?
いえ、我が家のことではありません・・・
収納するための本が何冊も発行されていることをみても、
住宅の設計を依頼されてクライアントや奥様と打合せをしていても、つくづく思いますね。
片付ける場所さえあれば片付く問題ではありません。


黒川紀章

2007-10-16 | コラム 

Sinbi 黒川紀章設計の国立新美術館です。(画像/国立新美術館HPより)

メタボリズム、共生の思想などで知られる建築家、黒川紀章が12日死去しました。73歳。
国内外で数多くの受賞に輝き、活動は世界二十カ国におよぶ国際的な建築家です。

突然で、驚きました。
私が知る以前から、彼はカリスマ建築家でした。
最近の彼は「こわれたのか?」と思っていた矢先の出来事です。
世の中を変えるのは政治しかないと思った末での行動だったのでしょうか。
ご冥福をお祈りします。

黒川紀章
京都大学建築学科を卒業
東大大学院時代は、丹下健三の研究室で建築を学ぶ。
1960年 26才で建築の理論運動「メタボリズム※」を結成した他、
共生の思想」を掲げ、歴史と未来、異質な文化の衝突や融合が生む新たな建築文化の創造を主張した。
既成概念にとらわれない自由な発想は海外でも高く評価された。
カザフスタンや中国鄭州の新都市計画、マレーシアのクアラルンプール新国際空港など、大掛かりな国家プロジェクトにも参画している。
またユニークな言動で、テレビのワイドショーのコメンテーターとして話題に。
4月 東京都知事選に立候補(落選)
7月 参院選に立候補(落選)

主な作品
福岡/福銀本店
奈良市写真美術館
中銀カプセルタワービル
東京都/国立新美術館、
大阪府/国立民族学博物館、
オランダ/ヴァン・ゴッホ美術館新館など。

著書
「ホモ・モーベンス」「共生の思想」など多数。私の本棚にも何冊かあります。

平成4年 日本芸術院賞
  10年 日本芸術院会員、
  16年 イタリアのデダロミノッセ国際大賞、
  17年 「ウォルポール・エクセレンス・メダル」 受賞多数
  18年 文化功労者に

メタボリズム
1960年代に流行した建築運動。
評論家の川添登をまとめ役として、菊竹清訓・黒川紀章・大高正人・槇文彦 等、若手建築家が起こした建築・都市デザインの運動。
未来の建築は、ユニットを交換することで、生命のように「新陳代謝」を繰り返せる、と考えた。

日本万国博覧会の「エキスポタワー」1970年
東京・銀座「中銀カプセルタワービル」1972年等の建築は

・海の上に塔状の都市を作る
・空中に人工の大地を浮かべ、その上に街を載せる
・建物をカプセルのように自由に取り替えのきくものとする など、
生命の原理に関係するコンセプトを追いかけた結果生まれたとのことです。

規格化されたフレームにユニット化した個室・カプセルを吊りさげるデザインは、簡単に拡張することができ、カプセルを取り換えれば、建物自体が“新陳代謝”を繰り返せる構造となっています。

時事通信 産経ニュース 黒川紀章公式HP など参考にしました。


風速のイメージ

2007-10-12 | コラム 

「大型で強い台風」の続きです。

では平均風速 (m/s)のイメージってどんな感じなんでしょう?

10~15m/s 時速 36~50km 風圧~11.3(kg重/m2)
やや強い風
風に向って歩きにくくなる。
傘がさせない 樹木全体が揺れる。電線が鳴る。
道路の吹流しの角度が水平(10m/s)、高速道路で乗用車が横風にながされる感覚を受ける。
取り付けの不完全な看板やトタン板が飛び始める。

15~20m/s  時速50~70km 風圧 ~20.0(kg重/m2)
強い風
風に向って歩けない。転倒する人もでる。小枝が折れる。
高速道路では、横風に流される感覚が大きくなり、通常の速度で運転するのが困難となる。
ビニールハウスが壊れ始める

20~25m/s  時速70~90km 風圧 ~31.3(kg重/m2) 
非常に強い風(暴風)
しっかりと身体を確保しないと転倒する。車の運転を続けるのは危険な状態となる。
鋼製シャッターが壊れ始める。
風で飛ばされた物でガラスが割れる。

25~30m/s  時速90~110km 風圧 ~45.0(kg重/m2)
立っていられない。
屋外での行動は危険 樹木が根こそぎ倒れはじめる。
ブロック塀が壊れ、取り付けの不完全な屋外外装材がはがれ、飛び始める。

30m/s以上 時速110km~以上 風圧 45.0(kg重/m2)~
猛烈な風
特急列車 屋根が飛ばされたり、木造住宅の全壊が始まる。

強風注意報 陸上の基準値 12メートル(平均風速)

暴風警報   陸上の基準値 20メートル(平均風速)

風の強さは周囲の地形や建築物等の影響を大きく受けます。
また、瞬間的には平均風速の1.5~3倍の風が吹くことがあります。

如何ですか?
やや強い風でも、傘がさせないとか電線が鳴るということです。
台風・風のエネルギーを想像すると、背筋が凍りつくような気がしますね。

風速
1秒間に流れる空気の距離です。毎秒○○.○m、または、○○.○m/sと表現します。
 「15m/sの風」とは、1秒間に空気が15m動いたと言うことで、「15メートルの風」と略して言うことが多いです。
普通、風速といえば、10分間平均風速を指します。
例えば、「12時の風速が5.2m/s」というのは、11時50分~12時00分の平均風速が5.2m/sということです。
最大風速は、10分間平均風速の最大の値です。

瞬間風速(瞬間的な風速)
風速は絶えず変化しています。ある瞬間の風速を瞬間風速といいます。
その最大値を最大瞬間風速といい、同じ時間 の最大風速の約1.5~2倍です。ときには3倍に及ぶこともあります。

※参考 気象庁 岡山管区気象台ホームページ 


大型で強い台風

2007-10-12 | コラム 

Taifuu9月中頃の連休を利用して石垣島に行きました。
ダイビング仲間に誘われて、久しぶりに南の海に潜りに行ったのです。
が、行くときは台風目指して、帰るときは次に発生した台風に追いかけられて、予定を繰り上げて帰ってくることになってしまいました。

最近は「大型で強い台風」と予報される台風が多い気がしませんか。
そこで今回は台風と風の強さについて調べて見ました。

台風の勢力は,風速(10分間平均)をもとに台風の「大きさ」と「強さ」 を表現します。

大きさ

「強風域※」の半径によります。
強風域 風速15m/s以上の強い風が吹いているか,地形の影響などがない場合に吹く可能性のある範囲
  暴風域  強風域の内側で風速25m/s以上の風が吹いているか,地形の影響などがない場合に吹く可能性のある範囲です。

風速15m/s以上の風が吹いている半径が
500km以上~800km未満---大型(大きい)
800km以上                      ---超大型(非常に大きい)  
画像を参考にしてください。
大型・超大型の台風では、本州をほぼ覆ってしまう広い範囲です。

強さ

「最大風速」で区分しています。
強い--------最大風速33m/s(64ノット)以上~44m/s(85ノット)未満
非常に強い--最大風速44m/s(85ノット)以上~54m/s(105ノット)未満
猛烈な -----最大風速54m/s(105ノット)以上

台風情報では
強風域の半径が500km未満の場合には 大きさ を表現しません。
そして、最大風速が33m/s未満の場合には 強さ を表現しません。

例えば
強い台風
その台風は,強風域の半径が500km未満で,中心付近の最大風速は33~43m/sあって暴風域を伴っていることを表します。

大型で強い台風
強風域の半径が500km以上で,中心付近の最大風速は33~43m/sあって暴風域を伴っている。

では平均風速 (m/s)のイメージってどんな感じなんでしょう? 次回は続きです。

風速
1秒間に流れる空気の距離です。毎秒○○.○m、または、○○.○m/sと表現します。
 「15m/sの風」とは、1秒間に空気が15m動いたと言うことで、「15メートルの風」と略して言うことが多いです。
普通、風速といえば、10分間平均風速を指します。
例えば、「12時の風速が5.2m/s」というのは、11時50分~12時00分の平均風速が5.2m/sということです。
最大風速は、10分間平均風速の最大の値です。

瞬間風速(瞬間的な風速)
風速は絶えず変化しています。ある瞬間の風速を瞬間風速といいます。
その最大値を最大瞬間風速といい、同じ時間 の最大風速の約1.5~2倍です。ときには3倍に及ぶこともあります。

※参考 気象庁 岡山管区気象台ホームページ 

※気象庁ホームページ 画像


ドラゴンフルーツ

2007-10-09 | コラム 

Pitaya07103 画像は10月3日に我が家のベランダで咲いた、ドラゴンフルーツの花。

何年も前から、挿し木苗を買って、育てています。
去年初めて2個の花が咲きましたが、夜遅くに一晩だけ咲くので、2度とも見逃してしまって、今年初めて咲いた花を写すことができました。
(月下美人に似ているそうですが、私は月下美人と言う花をしりません)

一株で実をつける種類もあるそうですが、うちのはお相手が必要です。
で、別のドラゴンフルーツの実から採った種をまいて、苗を育てているのですが、サボテンだから棘があって痛いし、冬の寒さには弱いし、今となっては実が白いのか赤いのかも忘れてしまった・・・何時になることやら・・・

どなたか、嫁に(婿?)もらってやってください。

でも、25センチくらいの大きくて綺麗な花でしたよ。

※ドラゴンフルーツ
サボテン科ヒモサボテン属のサンカクサボテンの果実


軟弱地盤を読む

2007-10-05 | コラム 

前回「軟弱地盤」の続きです。
地盤の標準貫入試験やスウェーデン式サウンディング試験などで地盤の様子を調べる前に、おおよその見当をつけることができるでしょうか?

その土地に既に立っている建物があればよく観察しましょう。
既存の建物や隣家の基礎にクラックはありませんか?
引戸やドアの開閉はどうでしょう?

不同沈下を思わせる傷みなどはありませんか?

その土地の眺めは?
坂の上り口に目的地がある場合は要注意です。
低地や窪地には雨水と地下水が集まります。
谷や低湿地など、周辺に比べ低い場所や窪地は地盤が軟弱です。
しかも、雨が降ると、高台から泥土をいっしょに運んできます。
すると泥が厚く堆積して、軟弱層を形成します。
堆積層と言います。
河川によって形成される扇状地も同様です。
阪神大震災でも被害を大きくしたのはこの地域でした。
地盤は地形によって決定されることが多いのです。

地名は大切です。
水辺に関係のある地名は軟弱な低地を表していることがあります。
新しい町や町名が変更になった場合など、登記簿を調べてみましょう。

1. 水辺(水系)を表す字
川・池・沼・泉・滝・沢・浜・津・江・洲・浦・瀬・岸など
2. 低地や窪地を表す字
谷・溝・渕・淵・窪(久保)・浅・深・島・坂下など
3. 水辺の動物
鴨・鷺・鶴・鵜・亀・貝など
4. 水辺の植物(湿地性の植物:イネ科の植物)
稲・葦(アシ・ヨシ)・菅・蒲・蓮・荻・柳・竹など
5. 人工の構造物
田(新田)・橋・堀・濠・堤・網・井など
6. その他、さんずいの付く字
流・澄・浮・落・洗・渡など
(出典:NIKKEI NET 住宅相談室 まずは地盤を知ろう)

田や畑を宅地に転用した場合も軟弱地盤の可能性があります。

参考地図

ハザードマップ (災害予測図)※ 国土交通省ポータルサイト 
土地条件図※(2万5千分の1)  国土交通省・国土地理院 
都市圏活断層図(2万5千分の1)  国土交通省・国土地理院
地形図(2万5千分の1、1万分の1) 国土交通省・国土地理院  など
また、古地図によって昔の川の存在が明らかになることがあります。

軟弱地盤に建設することになれば、設計担当者とよく相談し、ボーリング調査などしっかりしたデータをもとに、対策を講じるようにしましょう。

※土地条件図  高台と低地が彩色によって区分されている地形分類図


軟弱地盤

2007-10-03 | コラム 

Serabi_2今回は軟弱地盤について書きました。

一般的には住宅などの「地盤」は、標準貫入試験やスウェーデン式サウンディング試験などにより調査します。

その結果得られた「N値※」や土質データ、建物の重さや規模、施工条件、経験などをもとに、地盤改良などが検討されます。

※N値 地盤の強度をあらわす数値。標準貫入試験による。(標準貫入試験値)地盤の硬さや締まりの程度がわかる。基礎の設計などに利用する。

軟弱地盤
おおよそ地表面下10mまでの地盤に
・腐植土 植物遺体や分解物が多量に含まれる土。
・粘性土でN値が3以下
・砂質土でN値が5以下
などの土層がある場合です。

要するに「軟弱地盤」は締まりの無い地盤を指します。
多湿による被害が起こったり、
道路を走る車の振動が大きく伝わったり、
地震のゆれが増幅するなど、多くの不具合が起こる可能性があります。

「軟弱地盤」に適切な処置をしないで建物を建てて、その建物が不同沈下を始め、沈下量が大きくなると、基礎にひび割れが生じます。
そして窓やドアーなどの建具の開け閉めがしにくくなったり、壁紙にシワができたり、沈下の影響が広がってきます。
やがて高気密・高断熱などの機能に支障をきたし、
戸締まりができなくなるなど、不便が重なります。
そして、建物の老朽化、倒壊を早めることになりかねません。

地盤を調べて軟弱な地盤に建築する場合は、地盤改良や基礎や杭など構造的な対策がとられますが、事前にそれらしい怪しい地盤だと分かる方法は無いものでしょうか?

次回は 「軟弱地盤を読む」軟弱地盤を見分ける方法です。