アトリエ 籠れ美

絵画制作、展覧会、美術書、趣味、その他日常の出来事について
平成27(2015)年5月4日より

お知らせ~第240週のカテゴリー

2019-12-01 11:37:11 | 随筆(日記、旅行)、お知らせ、こぼれ話
 来週の定期投稿(月、木、日)カテゴリーは「絵画制作記」「お気に入り、自慢の一品」「付記、お知らせ」の予定です。


 おかげさまで「アトリエ籠れ美」も無事、240週目を迎えることができました。本当にありがとうございます。

 今まで記事を読んでいただいた皆様一人ひとりにこの場で感謝申し上げると同時に、今後もよろしく申し上げる次第です。

 記事は縦書きではなく横書きで表示されるので、読点を増やしたり、段落分けや改行も多めにして、読みやすくなるように気をつけています。

 いつも推敲も行っていますが、それでも読みにくいところは、私の文章力のなさ、ということでご容赦を(スミマセン)。

 スマホでブログを見る人が増えているとのことですが、自分のスマホで自分の記事を見てみると、改行が今一つなことが多く、これからはスマホ画面でも見やすくしていけたらと思っています。


 では最後に、いつものこぼれ話をいくつか。

 いよいよ寒くなってきた。今週は雨が多く、自転車での出勤が少なかったですが、散髪でいつもの坊主頭にした翌朝の自転車出勤は、もはや帽子がないと寒くて無理。手袋も不可欠。すでにマフラーは着用しております。

 やっぱり朝が寒い。とにかく行きが寒い。まだ帰りはさほどでもない。寒いから自転車でなく徒歩で通勤という事態になるのかも。



 今週、ちょっとショックなことが2つ。珍しく水曜出勤だったんですが、肩かけバッグのチャック脇の布地の一部が破けているのを発見。チャックの開閉に支障はないものの、いずれ駄目になるのでは。強引に狭めのロッカーに押し込んだのが敗因か。やっぱりトートバッグか紙袋の方が無難だったか。

 もうひとつは、同水曜に、アルバイトを終え、着替えをしている最中に、この肩かけバッグを派手に落としてしまい、帰宅してみると中に入れていた弁当箱が壊れている。ショック。

 輪島キリモトの木製弁当の側面の一部がひび割れて、そこだけ取れてしまう。やむなくアロンアルファ(アロンアルファ!)で接着。無事(無事!?)に直す。

 えーっとですね、その後はちゃんと使えております。つまりは洗っても大丈夫です。動揺して直したため、アロンアルファの液だれの跡が多数、痛々しい。

 隙間がなければ完全接着するアロンアルファの威力、絶大なり。



 その木製の弁当箱の話なんですが、木工用ボンドだったら、どうなのかと気になっている私。実は自宅に木工用ボンドがあったら、それを使っていた可能性は大だったわけでして。

 たまたまアロンアルファが自室にあっただけ。でも木工用ボンドでくっつけた場合、水洗いに耐用できないんじゃないのかしらん。

 何だか悲しい。もう歳ですね、私。とにかく物を取り落とす。スマホなんかがその典型。次にスマホを買い替えるなら、耐久性を第一優先ですね。



 そうそう、だから今週は水曜はアルバイトでした。休みが潰れたのは痛かったですね。予定の油絵制作が延期になってしまった。いよいよ冬にて油絵も乾かなくなってきております。

 本当はねえ、冬は開店休業にしたいんですが、そんなご身分じゃないですから。冬は油絵はなかなか乾かないから、水彩画を描いて過ごします、何て格好つけてみたいですね。



 結局今年も将棋道場へは行かず。これは来年の課題ですね。それと美術館通いも今年前半のみで後半は行かず。これも課題。どうもこの2つはなかなか解決できない。

 もうこうなったら、毎月行くと決めて、日取りも決めてしまうのがいいかなと。まだ今年は終わってませんが、早めに総括し、来年へつなげていきたいです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿