撮影日 2025年1月30日
さて前夜からの雪は、氷柱群を綺麗にしてくれました(^ ^)
通常ですと、崖の部分などが黒く浮き上がるのですが降雪が隠してくれました。
その点では、この日を選択したのはラッキーでした。
ましてや雪があると冷え込みも抑えられるので、河原に長時間の撮影もそれほどの苦でもありませんでした。
とはいえ、ホッカイロを二つもお腹に入れてたせいでもありますが・・・(^_^;)
前回の訪問時は雪がなく、ただただ風が強く冷え込みがきつかったのを覚えています。
したがって氷柱の出来は今回より完全に近かったですが・・・・
その時はまだエキサイトさんでもブログを始めてない時代でした。
その年の秋に東北の紅葉撮影に行きまして、その材料で始めたエキサイトさんのブログです。
2008年ですね〜
グーさんは2018年暮れからです。
月日は百代の過客にして行き交う人も・・・・・・早いもんですね〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/63/e1dba76bfcd5e97faea16166f6c8eec9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/35/5c60afab92e2786e630a23122590a352.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fe/32f8fc3f821065e1ae04af1b318098de.jpg)
使用機材 キャノン5DM2 SIGMA Art24-105F4DG OS HSM
![風景・自然ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1633_1.gif)
風景・自然ランキング
↑これを押してね〜v(^-^)
さて前夜からの雪は、氷柱群を綺麗にしてくれました(^ ^)
通常ですと、崖の部分などが黒く浮き上がるのですが降雪が隠してくれました。
その点では、この日を選択したのはラッキーでした。
ましてや雪があると冷え込みも抑えられるので、河原に長時間の撮影もそれほどの苦でもありませんでした。
とはいえ、ホッカイロを二つもお腹に入れてたせいでもありますが・・・(^_^;)
前回の訪問時は雪がなく、ただただ風が強く冷え込みがきつかったのを覚えています。
したがって氷柱の出来は今回より完全に近かったですが・・・・
その時はまだエキサイトさんでもブログを始めてない時代でした。
その年の秋に東北の紅葉撮影に行きまして、その材料で始めたエキサイトさんのブログです。
2008年ですね〜
グーさんは2018年暮れからです。
月日は百代の過客にして行き交う人も・・・・・・早いもんですね〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/63/e1dba76bfcd5e97faea16166f6c8eec9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/35/5c60afab92e2786e630a23122590a352.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fe/32f8fc3f821065e1ae04af1b318098de.jpg)
使用機材 キャノン5DM2 SIGMA Art24-105F4DG OS HSM
![風景・自然ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1633_1.gif)
風景・自然ランキング
↑これを押してね〜v(^-^)