可為色
渾沌不分
故道徳之者
永渾成
先天地生
其気体也
道而形
其遅速固未可得而未天体
又永久焉
趙之謙紹介(4)
趙は、詩書画篆刻のいずれも才能を発揮しましたが。これらの趙の芸は、今日でも心慕熱中する人は枚挙に暇がありません。中国では呉昌碩・趙時綱(ちょうじこう)、我が国では河井荃廬翁・西川寧先生らが作品の上でも実践した人として特に挙げられましょう。なかでも西川先生は、自家薬籠中のものにした趙書を昇華させて西川書法として人々を魅了しました。趙書の独特の書きぶりは、のちに「北魏書(ほくぎしょ)」と呼ばれましたが、趙が北魏碑の中でも最も尊重したのが鄭道昭(ていどうしょう)のものであることを西川先生は指摘(『西川寧著作集』1、鄭道昭に関する小記と摩崖)されています。趙の書は、はじめ顔真卿(がんしんけい)を学び、のちに包世臣・張琦(ちょうき)の書論や阮元(げんげん)の「南北書派論(なんぼくしょはろん)」を読んで北碑を学んだとされます。包世臣は鄭書について「鄭文公碑(ていぶんこうひ)の字、独り真正(しんせい)なり。而して篆勢(てんせい)・分韻(ふんいん)・草情(そうじょう)畢(ことごと)く其の中に具(そな)わる。」(『安呉論書』歴下筆譚)と述べて、篆書の勢(すがた)・八分の韻(リズム)・草書の情(あじわい)が一体化しているとしています。こうした包の主張も趙の鄭書尊重の裏付けの一つでしょう
# 趙之謙紹介は 遠藤昌弘著作選 臨書探訪82 を引用させていただいて居ります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます